ニュース

授業紹介

認知症ケアの臨床倫理

3年生の「生命倫理」の授業で、ゲストスピーカーに京都認知症総合センターの認知症カフェカフェほうおう認知症カフェ|京都認知症総合センター (takedahp.or.jp))」で相談員をされている桝村雅文先生(社会福祉士・介護支援専門員)をお招きして、認知症ケアのあり方をどう考えるか、という話を伺いました。

カフェほうおうは、全国で唯一、毎日オープンしている常設型の認知症カフェで、同じ建物にあるクリニックで認知症の診断を受けた方とご家族の支援を、切れ目なく行っていく役割を持っておられます。
その活動のなかで、当事者さん同士、ご家族同士の出会いの場が作られたり(本人・家族・支援者教室等)、当事者さんによるピアサポートも行われています。

講義のなかでは、支援活動のなかで聞かれた当事者の方やご家族からのメッセージが多く紹介され、当事者を主語として語ってもらい、そこから必要な支援について学ぶことの重要性が伝えられました。
また、認知症の方の生活が崩れていくのは意欲の低下、生きるエネルギーの衰えに因る部分も大きいため、意欲を持ってもらえるような関わりが必要であることを学びました。



講義を受けた学生の振り返りを紹介します。

「支援するということが、当事者さんに負担になることもあるので、出来ない面をみるだけでなく、出来る面もみて何に支援が必要かを考え、能力や意欲を下げないような支援をすることが大切だと気づきました。家族とお話しする際には、専門職からの視点で意見するときに押し付けたりするのではなく、まず当事者さん第一で考えることが大切だと分かりました」

「認知症の方に寄り添うことは大切だけど、特別な扱いはせずに普通の人と同じように接することも大切だということが分かりました。以前、認知症の高齢者がカフェ店員としてお客さんに接する『注文を間違える料理店』という本を読んだことがあります。そこでは、認知症の方にとっても憩いの場となっていたし、お客さんも実際に認知症の方と触れ合うことで、学びの場になっていました。そして、何より認知症の方が楽しそうだったのが印象に残っています。このように、認知症だから何もできないと思い込まず、さまざまな活動が出来る場を設けていくことも大切だと感じました」


この授業は、社会福祉専攻・心理学科の学生も受講しており、振り返りについてのグループワークを行って、それぞれの学生の気づきを共有しました。

卒業後、それぞれの専門職の立場で、あるいは家族の立場で認知症の方と関わる機会に、今回の学びを生かしてもらえたらと思います。

本専攻ホームページ
京都光華女子大学 健康科学部 医療福祉学科 言語聴覚専攻 (koka.ac.jp)

オープンキャンパス情報はこちら↓↓
オープンキャンパス 2022 OPEN CAMPUS 2022 | 京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部 (koka.ac.jp)

ラーニングコミュニティ「学Booo」
学Booo(まなぶー)|京都光華女子大学 (koka.ac.jp)

本専攻の学生が運営するインスタグラム
京都光華女子大学 言語聴覚専攻(@kyotokoka.speech) • Instagram写真と動画

本専攻Facebook
京都光華女子大学健康科学部医療福祉学科言語聴覚専攻 | Facebook