先日、1回生の「言語聴覚障害学概論」にて成人グループの発表がありました。
成人グループはAグループは「高次脳機能障がい」、Bグループは「聴覚障がい」、Cグループは「構音障がい」について担当してもらいました。
まだ専門的知識がないなか、言語聴覚士が対象とする障がいについて調べて発表することになりましたが、どのグループもコミュニケーション手技や評価・訓練方法などの実技をしながらとても分かりやすくプレゼンしてくれました。
Aグループは「高次脳機能障がい」の中でも社会的行動障がいと記憶障がいを発表してくれました。日常生活での困りごとやリハビリテーションの方法などを実際に実施してくれました。写真は、病院で実施されることがある記憶障がいの方へのリハビリテーションです。
Bグループは「聴覚障がい」について、当事者が困る場面とその解決方法や聴覚補償機器、コミュニケーション手段などについて発表してくれました。ジェスチャーだけでどこまで伝わるかや手話で自己紹介などしてくれました!(写真)
Cグループは「構音障がい」について、分類について詳しく説明したあと、実際の評価方法をいくつか実演してくれました。写真は、最長発声持続時間(どれだけ長く声を出し続けることができるか)やディアドコキネシス(パ、タ、カの音をどれだけ速く連続して発声できるか)などを実施してくれました!
1回生は初めてのプレゼンでしたが、どのグループも聞き手のことを考慮した工夫がみられたことやゆっくりはっきりわかりやすい表現で話すことを心掛けていたのがとても良かったです。
4年後には素晴らしい言語聴覚士になってくれそうな予感しかありません!!
1回生のみなさん、ご苦労様でした。
#京都光華で言語聴覚士になる
本専攻ホームページ
京都光華女子大学 健康科学部 医療福祉学科 言語聴覚専攻 (koka.ac.jp)
ラーニングコミュニティ「学Booo」
学Booo(まなぶー)|京都光華女子大学 (koka.ac.jp)
「言語聴覚士」紹介動画
(4) 知っていますか?コミュニケーションに問題を抱える方をサポートするプロ「言語聴覚士」京都光華女子 – YouTube
言語聴覚専攻ミニ講義MOVIE「言語ってナンだ?」
(4) 言語聴覚専攻ミニ講義MOVIE「言葉ってナンだ?」 – YouTube
本専攻の学生が運営するインスタグラム
京都光華女子大学 言語聴覚専攻(@kyotokoka.speech) • Instagram写真と動画
本専攻Facebook
京都光華女子大学健康科学部医療福祉学科言語聴覚専攻 | Facebook