第1と第2がある西院学区では、
それぞれ月に1回、“子ども食堂”が開催されています。
(中身は、誰でも来てもいい、みんなの食堂です)
それぞれ月に1回、“子ども食堂”が開催されています。
(中身は、誰でも来てもいい、みんなの食堂です)
「ふれあい食堂」は毎月第2土曜のお昼間です。
ここには、光華女子大医療福祉学科の学生たちと、
京都外大のボランティアサークルさんがボランティア参加させていただいています。
他学との交流にもなり、とっても楽しい時間です。
京都外大のボランティアサークルさんがボランティア参加させていただいています。
他学との交流にもなり、とっても楽しい時間です。
10月にスタートし、今月で3回目。
メニューは初・シチューでした?
メニューは初・シチューでした?
今回は参加者が約150名、スタッフ合わせて180名と、
前回より30名ほど増えました。
シチューが足りなくなった厨房は大わらわ??
厨房スタッフの皆さんは大車輪で追加で料理を作っておられました(;´Д`A “`。
お茶も足りない??、ブレーカーが落ちてお湯が出ない?? とバッタバタ??
前回より30名ほど増えました。
シチューが足りなくなった厨房は大わらわ??
厨房スタッフの皆さんは大車輪で追加で料理を作っておられました(;´Д`A “`。
お茶も足りない??、ブレーカーが落ちてお湯が出ない?? とバッタバタ??
人数が読めないのが運営の難しいところです。
学生たちは、配膳下膳やベビーカステラ、厨房のお手伝いなどに
入らせてもらいました。
入らせてもらいました。
地域の皆さんと力を合わせてできる、
そして、食堂に来た親子さんや専門職の皆さんに喜んでいただける。
福祉活動の醍醐味でもあります。
ステキな活動に参加できて、とても嬉しいです!
そして、食堂に来た親子さんや専門職の皆さんに喜んでいただける。
福祉活動の醍醐味でもあります。
ステキな活動に参加できて、とても嬉しいです!
☆実際にはとってもたくさんの人でにぎわっています。
プライバシー保護の関係で、ここには学生のみ掲載しています。
プライバシー保護の関係で、ここには学生のみ掲載しています。