このシリーズでは、現在のコロナ禍の中でソーシャルワーカーがどのように活躍しているのか、またその重要性について紹介していきます!
京都光華女子大学の社会福祉専攻が、日頃実習先や施設見学、また卒業生の就職先としてもお世話になっている福祉施設や機関に、現状やソーシャルワーカーを目指す高校生に向けたメッセージをいただきました。
今回は、実習先としてもお世話になっている『吹田市社会福祉協議会』でコミュニティソーシャルワーカーとして活躍されている坂上さんにお答えいただきました。
1.福祉施設、機関の現状
コロナ禍の影響で、困りごとを抱え込む住民が増えていると肌で感じています。
そして、私たちと共に「顔を合わせ、笑顔で交流できる身近な場所、そしてふだんのくらしの中でしあわせを感じる場所」を作っている地区福祉委員会の活動についても、感染予防の観点から活動の多くが中止となっています。
2.コロナ禍で支えるソーシャルワーカーとして
顔を合わせることが大前提であった活動が中止しないといけない現状ではありますが、コロナをきっかけに、今までの活動を振り返る機会、そして学生や他団体との新たな連携・ウェブの活用など新しい活動を創出する機会になっています。
新たな気づき、そして新たな活動に出会えることを楽しみにしています。
3.ソーシャルワーカーを目指す高校生へのメッセージ
「人は役割を持ち、そして必要とされることを感じることでより充実した生活を送ることができるのでは!?」と感じることが多くあります。そして、私たち自身もそれを感じることができるやりがいのある素敵な仕事です。
坂上さん、貴重なお話をありがとうございました!!
吹田市社会福祉協議会のHP
http://www.suisyakyo.or.jp/
☆彡社会福祉専攻のHPはこちら
https://www.koka.ac.jp/welfare/