こんにちは、社会福祉専攻の浜内です。
私は去年の4月に京都光華女子大学にやってきました。
大学には「職員室」というものがなく
教員は、それぞれの「研究室」という個室に居ます。
そのため、教員に用事がある時には、用事がある教員の研究室に訪問します。
そして各学科ごとによってその研究室の場所が異なります。
例えば、
看護学科の教員は聞光館
子ども教育学科の教員は賢風館
におられます。
医療福祉学科の教員は慈光館という建物にいるのですが
慈光館には医療福祉学科の教員だけでなく心理学科の教員の研究室もあります。
心理学科は4階、医療福祉学科は5階になります。
去年、私が京都光華女子大学にやってきたときには
4階の研究室が空いており、そこに入らせていただくことになり
心理学科の先生たちの傍で1年間過ごさせていただきました。
4階には、小さな図書館があり
心理系や教育系などの書籍がズラリと並んでいます。
図書館と同じように貸し出しOKなので、ぜひ一度見に行ってもらいたいです。
そしてこの3月から、5階の研究室にお引越しすることになりました!
まだまだ荷物も少ないので、実習助手の西川さんにお手伝いいただき
2時間程度で完了。
荷物を運ぶ時には、写真の台車が大活躍してくれました。
これで医療福祉学科の教員は、社会福祉専攻、言語聴覚専攻共に全員慈光館5階に集合です。
5階には「医療福祉学科コモンズ」という医療福祉学科の学生が自由に出入りして
自主勉強したり、本を読んだりできるスペースがあります。
ですので、5階に来たことで学生に会える頻度が増えます!(今は春休み中ですが・・)
社会福祉専攻、言語聴覚専攻の先生方とお話しやすくなります!
オープンキャンパスに来られた際には
コモンズを見学できたり、研究室が並んでいるところを見てもらうことができます。
ぜひ慈光館5階に遊びに来てください。
☆彡社会福祉専攻のHPはこちら
https://www.koka.ac.jp/welfare/