今回は「しょうがい」という言葉について考えたいと思います。
多くの人は学校で「しょうがい」は「障害」と書くと教わってきたでしょう。
近年、この表記が良いのかどうか議論がされています。
これまで通り「障害」と書く意見
「障碍」と「がい」の漢字を改める意見
「障がい」と「がい」をひらがなで書く意見
の3つが主に上がっている声です。
なぜ議論されるようになったのか、今どのように表記することがいいのかをみていきましょう。
まず「障害」という文字は江戸時代末期から使われていたようです。
「障碍」という文字は、もともと仏教語で、「ものごとの発生、持続にあたってさまたげになること」を意味するそうですが、平安時代末期以降「悪魔、怨霊などが邪魔することさわり。障害」という意味で用いられるようになったそうです。
「障碍」は「しょうげ」とも「しょうがい」とも読むことがあり、どちらで読めばいいかわからなくなることから、明治時代以降「しょうげ=障碍」、「しょうがい=障害」と使い分けるようになり、大正時代になると「障害」と書くことが一般的になりました。
第二次世界大戦後には、法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会で,使用する漢字の範囲を示した「当用漢字表」(昭和 21 年)や、法令に国民に理解しやすいものであることを要するとの認識から作成された「法令用語改正例」(昭和 29 年等)の中で、「障害」と法律などにおいても「障害」と表記することで統一されました。
つまり、「障害」という漢字の方が、国民が理解しやすく、読みやすいよね、ということでそのように表記することが決まったということですね。
しかし、「害」は「公害」、「害悪」、「害虫」の「害」であり、当事者の存在を害であるとする社会の価値観を助長しているのではないかとう意見や、「害」には語源的にも人を殺めるという意味があり不適切という意見があり、「障害」と表記することへの批判の声があがりました。
そして、昔に使われていた「障碍」と表記することを求める声もあがりました。
「碍」という漢字は「カベ」を意味することから、こちらの表記の方が妥当であるという意見や、中国、韓国、台湾など漢字圏において、「しょうがい」は「障碍」又は「障礙」と表記されていることを例に日本でも「碍」に改めたほうがいいといった意見もあります。
こうした表記を変えた方がいいという声に対して、「碍」は多くの人が使う漢字ではないことや、漢字表記について議論するのではなく、障害そのものへの考え方について議論をした方がいいといった反対意見も出ています。
このように「がい」の漢字をどのようにすべきかとう意見が分かれたことから、「障がい」とひらがなで表記をしたらいいのではないかという意見もでてきました。
これについては、採用している会社や自治体も多く、すでにHPやパンフレットで「障がい」と書かれているものも多く見られます。
しかし、ひらがな表記とすることにより、その言葉の持つ意味が失われたり誤解されたりする恐れがある、日本語として不自然といった反対意見もあります。
そうしたことから「障害」という言葉を撤廃して、「チャレンジド」という言葉に変えてはどうかという意見もありますが、言葉そのものを変えるのはなかなかハードルが高そうですね。
こうした様々な意見があることから、国も検討する必要があるとされ、平成 21 年 12 月に閣議決定により設置が決定された障がい者制度改革推進本部で「法令等における「障害」の表記の在り方に関する検討等を行う」とされました。
その後、審議が行われ、インターネット調査や関係者へのヒアリングを行い、推進会議の下に「障害」の表記に関する作業チームを設置することが決定されました。同作業チームにおいては、平成 22 年8月以来、計6回にわたって精力的な議論が行われました。
結局、議論を行っても決着がつかず、「今後、上記の取組を進めながら意見集約を図っていく過程において、「碍」の字の常用漢字への追加についても十分に検討を進めていく必要がある」ということで、ひとまずこれまで通り「障害」という表記を用いつつも、今後も検討を続けるということになりました。
ですので、法律など、国が定めている正式な文章の中では「障害」という表記が用いられますが、それが絶対に正しいという事ではありません。
皆さんも「しょうがい」を漢字で書く際には、どの意見に近い考えを持っているかを考えてみてほしいと思います。
そこに当事者や支援者など多くの人のさまざまな思いが込められていることを知ってほしいです。
浜内彩乃
ぜひぜひTwitterフォローをお願いします!!
Twitterアカウント
@shyakaihukushi
社会福祉専攻スペシャルMOVIE「社会福祉って何?」 – YouTube
☆彡社会福祉専攻のHPはこちら
https://www.koka.ac.jp/welfare/