授業では、社会問題の解決に向けて
活躍する方々をお招きして
直接、その思いや願いを学生に
届けていただいています。
今回ご紹介するのは、
『京都わかくさねっと』 わかくさリビング
代表の澤田果歩さんです。
家にも、学校にも、地域にも居場所がない。
社会の抱えるさまざまな問題に翻弄され、
苦しむ少女たちがいます。
親からの暴力や虐待、DV、いじめ、貧困、偏見、
差別、性被害などのなかで、社会から排除され、
SOSを出すすべもなく、
犯罪や性の商品化に巻き込まれます。
こうした生きづらさを抱える
少女たちを支援するために、
活動されているのが澤田果歩さんです。
一般社団法人 京都わかくさねっと – わたしからあなたへ、やさしさが循環する。 (kyotowakakusa.net)
わかくさリビング – 一般社団法人 京都わかくさねっと (kyotowakakusa.net)
わかくさリビングさんの活動は
いつでもふらっと来て、
お話したり、ご飯を食べたり、学んだり。
多様な人と触れ合える場、
家ではない、もう一つのリビングとして
存在すること。
wifi、コンセントも完備。
食事の提供、生活用品の提供もしながら
少女たちが主体的に
関わることのできる場所、
若年女性をメインとした運営をされています。
11 6京都わかくさねっと – YouTube
カードゲームやボードゲームで遊ぶ
(UNO、トランプ、カタカナーシ、ito…)
料理のお手伝いをする、
ギターやウクレレを弾く、歌をうたう、
本を読む、勉強をする…
そんな居場所やつながりを
同じ世代の自分たちでつくる
という活動について教えていただきました。
支援する、支援されるという
関係だけではない
時間をともにしながら未来をつくる時間。
そんな素敵な活動から
社会課題の解決、その主体は
私たちであるということを学びました。
澤田さん、本当にありがとうございました!
授業後は早速学生の方とも
個別にお話ししてくださいました。
大学はこうした実践家の方々とも
つながることができる貴重な場所です!
皆さんも、いらしてくださいね!
次回のオープンキャンパスは
2022年8月21日!
オープンキャンパス 2022 OPEN CAMPUS 2022 | 京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部 (koka.ac.jp)
▷社会福祉専攻 非公式 Twitter【京都光華女子大学社会福祉専攻【非公式】さん (@shyakaihukushi) / Twitter】