福祉専攻では、様々な学内の活動、
地域での活動をされる学生さんがおられます。
そんな時、大学以外でも
相談にのってくれたり
サポートしてくれるところがあると
心強いですよね!
今回、授業のゲストに来てくださったのは
京都市市民活動総合センター、そして
京都市市民活動総合センター ひと・まち交流館京都 2F (hitomachi-kyoto.jp)
きょうとNPOセンターの真鍋拓司先生です。
特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター – つなげる つながる (kyoto-npo.org)
長年、京都のボランティア活動、
市民活動、NPOの活動などを支える
役割をされています。
団体の立ち上げの相談、
運営に必要なノウハウに関して
専門家を招いた相談
助成金獲得の相談などはもちろん
活動場所、スモールオフィスの
提供なども含め
広くコンサルティングも
行っているのが真鍋さんがおられる
京都市市民活動総合センターです。
真鍋さんは、他にも
〇京都市災害ボランティアセンター
京都市災害ボランティアセンター (ksvc.jp)
〇学生ボランティアチャレンジ
borakatu.pdf (kyoto.lg.jp)
対象者 – 輝く学生応援プロジェクト 学生PLACE+ (kagayaku.st)
〇輝く学生応援アワード
トップページ – 輝く学生応援プロジェクト 学生PLACE+ (kagayaku.st)
〇祇園祭ごみゼロ大作戦
祇園祭ごみゼロ大作戦 – 祇園祭の宵宵山・宵山はリユース食器を使います! (gion-gomizero.jp)
など、京都だからこそ存在してほしい活動、継続してほしい活動の
運営、支援もされています。
そして、学生の方々が参加できて
京都で頑張っているボランティア活動も
具体的に紹介してくださいました。
社会問題を考え、実際に行動を起こすことができる
そして、その行動に協力、賛同できる
そんなきっかけを
真鍋さんは学生の皆さんに
提供してくださいました。
後半は、学生の皆さんからのコメント、質問に
丁寧に時間いっぱいこたえてくださいました。
講義終了後は、実際にボランティアに参加している
学生の方が真鍋さんのもとへ来てくださって、
おはなし。
真鍋さん、
お忙しい中、本当にありがとうございました。
オープンキャンパス 2022 OPEN CAMPUS 2022 | 京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部 (koka.ac.jp)
▷社会福祉専攻 非公式 Twitter【京都光華女子大学社会福祉専攻【非公式】さん (@shyakaihukushi) / Twitter】