児童福祉機関を訪問しました。

児童福祉の職員の方々がまなぶ
フォスタリングソーシャルワーク専門職講座の
スタディツアーの運営をしていて
その引率でオーストラリア
ブリスベンへ。

オーストラリアでは
児童に関して何十人も暮らす
大型の施設はありません。

現在は子どもを自宅で預かる
里親さんや
施設も4名程度までという状況も
お聴きしました。

また、施設で育った子どもたちは
児童に関する政策を担当する大臣と
定期的に話す機会もあります。
自分たちの願いや希望を伝えることができるのです。
その経験もその子どもさんの自信になります。

先住民の方々への福祉や
移民、難民の方々への福祉、
ドラッグ、暴力に対する
先進的な実践を学びました。

千葉先生は
「ソーシャルワークの理論と方法」などの
科目の授業でも学生に伝えます。

新しく、国際的な福祉も学んでくださいね。

オープンキャンパス 2023 OPEN CAMPUS 2022 | 京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部 (koka.ac.jp)
▷社会福祉専攻 非公式 X Twitter【京都光華女子大学社会福祉専攻【非公式】さん (@shyakaihukushi) / Twitter】
▷京都光華女子大学 社会福祉専攻YOUTUBE(5) 京都光華女子大学 社会福祉専攻 – YouTube