大学教員のお仕事は、
大学の中だけで完結するものではありません(^^)
今日は大阪府島本町にある島本高校まで、
「進路ガイダンス」へ行ってきました。
えっさえっさと坂道を上ること15分、
校門を入れば、また階段…^_^;
今日の気温は34度!! 蒸し風呂状態汗だくですが、どんな高校生さんに会えるか、
それが楽しみで頑張ります。
今日は、福祉に関心のある女子高生さんたちが集まってくれていました。
やはり、身近なところで、“気になること”があると語ってくれました。
たとえば・・・
・部活で一緒の子で、内部障害の子がいる。一緒に頑張って練習してたのに、
状態が悪くなって、最後の大会に出られなかった。
悔しかったろうなと思ってる。
・2人いる従弟が、2人とも障がい児。
家に来ても、どう接していいかわからなかったこともある。
でも、やはり気になっている。
虐待が多いことも気になっている。将来は児童養護施設で働きたい。
・おばあちゃんが右半身が麻痺して寝たきりになっている。
福祉的なサービスも受けているし、母親もヘルパーとして働いている。
などなど。。。
みんな、相手の立場を思いやれる優しい素敵な高校生さんばかりでした。
社会福祉の必要性やどんな仕事があるのか? など、
とても熱心に聴いてもらいました。
キラキラ輝く高校生の表情に、汗だくの坂道の疲れも吹き飛びます!!!
いい出会いがあると、元気になりますね!
今日出会った高校生さんたちの夢がぜひ叶いますようにと、
願っています♥