2020.06.03 学生の活動

バーチャル株式投資プログラムに挑戦!

 こんにちは(*^^)キャリア形成学科の科目を紹介しておりまして、これで12回目になります。キャリア形成学科には魅力的な科目がたくさんあるんですよ。
 今回は「ビジネスマネジメント原論」です。これは、キャリア形成学科の主な3つの学び(経営学・商学系の「ビジネス領域」、観光学・生活科学系の「ホスピタリティ領域」、公共社会学系の「ソーシャル領域」)のうちの一つ、ビジネス領域全般を取り扱う科目です。ビジネスとはどういったものかを学んでいきますが、その一環として株のバーチャル取引に取り組みます。
 昨年度は「日経未来投資プログラム」に参加しました。120万円の仮想資金の範囲内で、学生が自分で株を購入し、一定期間内の値上がりや値下がりを競います。どのように株を選択するのか…いくつ買うのか…選択した株の値上がりはなぜ起こったのか…なぜ値下がりが…毎回先生が教えてくれるので、理由が分かるようになっていきます。バーチャル取引とはいえ、授業内での学びを実際に活かしての活動です。これを機にニュースの見方が変わったという声もありました。
過去には、受講生のなかで3人もの学生が最終的に全国10位以内に入ったこともあります。このときの3名にインタビューした記事はこちら!(https://www.koka.ac.jp/career/news/3111/
 「貯蓄から投資へ」の今、女子大生は授業の取り組みから何を学んだのでしょう。今年度も授業の一環で株のバーチャル取引「トレダビ」に取り組むそうです。どのような結果になるのでしょうか。

一覧に戻る