こんにちは。学生レポーターのAです。
9月15日のオープンキャンパスの様子をお伝えします。
幼児教育コースは保育実習室での学科・コース説明、体験授業、学科施設ツアー、トークタイムの流れで実施しました。
【学科・コース説明】
学科紹介では、本学で取得できる免許・資格や授業での活動内容について紹介がありました。
その後、4年生の先輩方から公立保育職の採用試験対策の実体験についてお話を聞かせていただきました。先輩はもともと人前で話すのが苦手だったそうですが、先生方とたくさん面接練習を重ねることで、自分の思いをしっかり表現できるようになったそうです。
【体験授業の様子】
体験授業では、新聞紙を使った表現遊びを2種類行いました。
最初の活動は、新聞紙でハート型や星型をつくる創作遊びです。折ったり破ったりと作り方は人それぞれで、同じテーマの形でも色んな作品が出来ていてとても面白かったです。
後半は「新聞紙じゃんけんゲーム」に挑戦しました。広げた新聞紙を島に見立てて、じゃんけんに負けると半分に折りたたんでいき、だんだん立てる場所が小さくなっていく遊びです。
足元には新聞紙で作ったワニがたくさん置かれ、先生と学生が「島から落ちたらワニに食べられちゃいますよ!」「頑張って!」と楽しくリードしてくれて、とても盛り上がりました。「子どもたちも、こんなふうにイメージを膨らませて遊ぶんだな」と実感できる時間になりました。
【学科施設ツアー】
こども教育学部が利用する教室をご案内しました。本日は「こども教育学科コモンズ」「図工室」をピックアップして、普段の様子や授業の内容を交えながら紹介しました。
【トークタイム】
トークタイムでは、高校生のみなさんから「教育実習ってどんな感じですか?」「ピアノの授業は大変?」などたくさんの質問がありました。学生と先生がそれぞれの立場から答えることで、少しでもイメージが膨らんでもらえたのではないかと思います。
次回のオープンキャンパスは11月30日(日)10時から13時となっております。ぜひ、オープンキャンパスにお越しください。お待ちしております。