2025.08.01 授業紹介

(授業紹介)保健体育科指導法Ⅱ・Ⅲで模擬授業にチャレンジ!

 健康スポーツ栄養専攻3回生の保健体育科教職課程履修者が前期に受講中の「保健体育科指導法II・Ⅲ」では、全員が金曜日の授業で作成を進めている学習指導案に沿って、水曜日に模擬授業を行います。

 模擬授業では陸上競技(短距離走・リレー・ハードル)と球技(ベースボール型:ソフトボール)という単元から各自が選択した学習内容ついて、中学1~2年生を対象に実施する授業の導入〜展開まで約30分を想定した授業を行います。

 各自が実施した模擬授業は、生徒役の学生たちによってお互いの授業をチェックした評価シートを交換するとともに撮影したビデオで振り返りをして改善点などを検討するといった流れで進めてられていきます。

 当然ながらまだ授業経験が浅い学生たちにしては、学習効果を高めたり生徒を楽しませたり安全な授業進行をしたりするいろいろな工夫がみられるのですが、授業実施後に「先生〜全然上手くいきませんでした〜(>_<)!」「やっぱりもっと指導案を考えないとだめでした~!」と開口一番に反省の弁を口にする学生たちが多く、学生たちの伸びしろの大きさを感じます

 近年、教員を志望する学生の減少が心配されていますが、本学健康スポーツ栄養専攻では保健体育の教員免許取得を目指す学生は増加しています。この中から、中高生に運動の楽しさや大切さを伝えられる教員が一人でも多く育っていくように、健康スポーツ栄養専攻ではこれからも学生教育を充実させていきます!
まずはハードルの種目説明をします。
実際にハードルを並べて基本技術を身につけます。
この日はソフトボールのバッティングの授業です。
ソフトボールの授業なのですが、テニスボールとラケットでボールを飛ばす楽しさを伝える工夫をします。
ラケットからバットに持ち替えてバッティングの練習。
一覧に戻る