「子どもと女性」に寄り添い、
豊かで伸びやかな心を支える心理のスペシャリストへ

大学院心理学研究科 臨床心理学専攻[修士課程]

「子どもと女性」に寄り添い、豊かで伸びやかな心を支える心理のスペシャリストへ

子どもや女性対象のカウンセリング相談や地域住民向けの子育て支援活動を通して、臨床心理の高度な専門的知識を修得。大学院附属のカウンセリングセンター、ならびに学外の施設(医療、福祉、教育)と連携して充実した実習を行い、さまざまな現場で人々の心理的問題に適切に対応できる実践的なスキルを身につけ、心の専門家として自ら考える力を持った人材の養成を目指します。

学びの特色 FEATURES


  1. #1 国家資格「公認心理師」に
    対応した充実の実践訓練

    国家資格「公認心理師」と「臨床心理士」のダブル取得が可能なカリキュラムを備えています。学外での実習はもちろん、学内のカウンセリングセンターでの心理面接にも力を入れており、規定の実習時間(450時間)以上の充実した臨床体験を積むことができます。個別指導を中心とした少人数制で、基本からしっかりと習得できます。

  2. #2 大学院附属の
    カウンセリングセンターで
    子育て・地域支援を
    実践的に学ぶ

    「子どもと女性」のための相談活動を行っている大学院附属のカウンセリングセンターでは、学内外の教員の指導を受けながら、実際に1対1の心理面接を担当し、実践経験を積みます。さらに未就学児と親のための親子教室「ひかりっこ*くらぶ」、子育て相談「こもれびスペース」などの活動を通じて、親子の触れ合い遊びの支援や子育て相談に対応する心理の専門家としての知識とスキルを身につけることができます。

取得可能な資格・免許状


  • 公認心理師(国家試験受験資格)※1
  • 臨床心理士(受験資格)
  • 教員免許状(公民/高等学校教諭専修免許状)※2

※1 大学で所定の単位を修得している必要があります。
※2 高等学校教諭一種免許状(公民)の取得が必要です。

目指せる進路 CAREER PATH & SUPPORT


就職先

スクールカウンセラー(京都市、大阪市、福岡県など)/京都府警察/陸上自衛隊/子育て支援センター/こども家庭相談センター/洛和山科小山児童園/いしやまクリニック/さわだメンタルクリニック/森ノ宮メンタルクリニック/社会福祉法人小鳩会/和歌山県立医科大学小児成育医療支援室/大学学生相談室 など

※就職実績は過去3カ年のものです。

カリキュラム curriculum


2年間のカリキュラムの流れの図

※上記は開講科目の一例です。カリキュラムの内容については一部変更になる場合があります。

主な実習先

医療法人 竹村診療所/社会福祉法人 平安徳義会 養護園/光華小学校・京都光華中学校/医療法人 稲門会 いわくら病院/医療法人 横山・渡辺クリニック/社会福祉法人 大阪西本願寺常照園/教育支援センター など

トピックス TOPICS


国家資格「公認心理師」養成課程
少人数制プログラムで
きめ細かくサポートします

公認心理師とは、医療・福祉・教育・産業などの分野において、他の専門職と協働しながら心理相談や助言・指導にあたる心理支援の専門家です。これまでの臨床心理士とは異なり、公認心理師受験資格を取得するには、公認心理師対応のカリキュラムを実施する大学(4年間)での学びが必須となります。本研究科では、関係法令や規則に則した充実のカリキュラムで受験資格に対応しています。

国家試験を受験し合格する必要があります。受験資格の取得には次の二通りの方法があります。

大学と大学院で受験に必要な心理学等に関する科目を修得し、卒業する
大学で受験に必要な心理学等に関する科目を修得して卒業し、その後、一定の実務経験を積む

在学生の声 STUDENT VOICES


My Well-Being Goal誰もが安らげる居場所づくり

3年生 M・A さん

修士2年生

十人十色の悩みに寄り添う
「心を休められる支援者」に。

実際のクライエント(来談者)さんとのカウンセリングが経験できる「心理実践実習I・II」。カウンセラーとしての責任を持つことで、「自分にできること」について考えを深めることができました。人の心を理解するには、すぐにわかった気にならないこと、客観的な視点が必要であることも痛感しています。将来はこの学びを生かし、十人十色の人の悩みに寄り添いたいです。悩んでいる誰かが心を休めることができる心理支援者を目指します。
My Well-Being Goal誰もが安らげる居場所づくり

関連
コンテンツ
CONTENTS