本学では、教員が学習テーマを設定して、自由意志で参加した学生とともに学び合う「学Booo」(まなぶ―)という学びグループがあります。
私は、テーマ「ごま・ごま油の調理メニューのSNS発信」で推進し、学生メンバーが調理した画像をインスタ(ID「yamadaseiyu」)にアップいます(ブログ記事)。
これまでは、調理メニューについてインスタを見ながらミーティングで話し合っていました。インスタ画像の中で、おにぎりなら大学で手軽に調理でき、調理後にすぐに食べられるのでは、と話し合われ、2023年10月12日(木)におにぎりパーティ(略して「おにパ」)を行いました!
学生メンバーがそれぞれ、山田製油さんのごま塩や、他社のふりかけ、鮭や昆布など持ち寄りました。その中には、自宅で山田製油さんのごま油を浸して作った味のり、山田製油さんのラー油を浸して作った味のりもありました!
当日は、パックのライスをレンジで温めて、手袋をはめて各メンバーが創作的におにぎりを握りました(画像の通りです!)。おにぎりの形も詰める具材も十人十色で、それが面白いところです!上記の味のりも大人気で、学生メンバーが味のりを巻いていました。
メンバー全員がおにぎりを作り終えた後に、みんなで「いただきます!」で手を合わせてから食べました。とても美味しく、特にラー油を浸した味のりが、少しピリッとした味でパンチが利いて、最高に美味しかったです!
人間健康学群は、食について栄養学や調理など専門的に学びます。今回のおにパのように、調理・食事を通じた交流や人間関係の形成なども、実践的に学んで理解を深めて行ければと思います。
文責:酒井浩二