ニュース
2025.02.01 資格や検定2024年度色彩検定1級に京都光華女子短大生2名が合格!
2024年度の色彩検定1級資格試験が2024年11月10日(1次試験)、12月16日(2次試験)の両日にわたって行われました。京都光華女子短大ライフデザイン学科から今年も2名の合格者が生まれました!
2021年度から色彩検定1級合格サポートをはじめてからこれで4年連続で複数名が短大在学中に合格しています。今年も難関の1次試験、2次試験を突破して見事合格を勝ちとった二人の合格報告をぜひご覧ください。
************************************************
M.O.さん
色彩検定1級に合格することができました!
私は1年生の前期に「色彩の基礎」を履修して色彩検定3級に合格しました。ですが1年生の後期では他の勉強や資格に挑戦するために1年以内での色彩検定1級は受験せず、2年生になってから後期の「色彩の応用」を履修して色彩検定1級の勉強に再びとりかかりました。
1級対策の勉強は1年前に勉強した内容を思い出すことに加えて、たくさんの新しい知識も取り入れないといけないため、かなり苦労したのを覚えています。授業で教えてもらえる解き方やアドバイスを意識しながら、ひたすら過去問を解きました。おかげさまで、こんな私でもなんとか合格することができました。
1級を取得できたことで自分に自信が持てたし、努力すれば報われるんだと実感することができました。
ぜひ色彩の授業を履修するなら色彩検定1級の試験にも挑戦してもらいたいな、と思います。
とてもいい経験になりました!
************************************************
M.T.さん
無事色彩検定1級に合格することが出来ました!
合格するために私は、まず過去問題をただひたすらに解き、間違ってしまった問題などの答えを見たりして、次には間違えないように納得の行くまで復習を繰り返しました。
公式テキストだけでは、答えが分かっても何故この答えになるのかが完全に理解する事が出来ない問題もあったため、先生に質問したりして解決していました。
最初は色について全く知識がなかったため、公式テキストを見ながらでないと過去問が解けなくて本当に受かるか心配でした。ですが、過去問を解いていくうちに色の事を深く知り、色に興味が出始め色彩検定1級合格まで辿り着くことが出来ました。
前期に色彩検定3級合格してから、後期が始まると2級を飛ばして1級の勉強をする「色彩の応用」の授業が始まりました。受験日まで2か月もなかったので1年生での受験は諦めようかと思っていましたが、挑戦して良かったなと思いました!
************************************************
「担当教員からひとこと」
二人とも色彩検定1級合格おめでとうございます!!
この資格は本当に難関だと思います。色彩について特に専門知識のない皆さんがこの短期間で合格できたのは間違いなくお二人がものすごく頑張ったからだと思います。素晴らしいです。
色彩についての知識って、それを持っているだけで何かに有利になるか、というとそういうものではありませんが、何をするにしても、勉強していない人とは明らかに違うなにかがじわじわと頭の中に入ってきたり、何かに気付いたりします。ぜひぜひこれからも色彩を楽しんでくださいね。
本当にお疲れさまでした!