学科紹介

学びのポイント
-
女性として生き抜く力をイロドル。人と社会に役立つ多様な学び
現代社会学、生活科学、経営学、そして女性エンパワーメントを中心に、多彩な領域から自由に組み合わせることができる時間割で、自分の得意分野を見つけて社会に貢献できる女性になろう。
-
創造力をイロドル。クリエイティブ科目が充実
「色彩とデザイン」「ビジュアルデザイン」「デジタルメディア」などのクリエイティブ科目が充実。これらの科目で創造力とセンスを磨き、経営や現代社会の諸問題に挑戦しよう。
-
地域の未来をイロドル。社会貢献を進める実践的教育
実践力と就業力を高める「プロジェクト実践」や「長期インターンシップ」などの実践的教育科目が充実。大学キャンパスから飛び出し、社会のリアルな課題と向かい合ってみよう。
3つの領域の相乗効果で、将来の選択肢が広がる
現代社会学・地域公共領域
まちづくり、少子高齢化、地域医療・福祉、環境などの現代社会の課題に対し、学内外での対話を通じて解決する探究力を身につけます。人間健康学群の科目も受講でき、公務員などの職業を目指すことも可能です。
生活科学・観光・デザイン領域
ファッションやブライダル、観光、ネットコンテンツなど、人生を豊かにする「ものづくり」や「企画」をメインテーマとし、各分野で必要となるセンスと技術を磨くことで、起業や就職につなげる力を身につけます。
経営学・データサイエンス領域
進化し続ける現代社会において、企業で活躍できる想像力や実践力を修得します。さらに、AIやデータサイエンスの観点からビジネスを深め、次世代を見据えたビジネス戦略を立てる力を身につけます。

※女性エンパワーメント科目には「女性の生き方・働き方」「女性とメディカル」など女性の人生を応援する科目がたくさんあります。
人と社会をイロドル実践的な学び(ゼミ)

衣料の廃棄削減に華やかな提案を彩る「アップサイクルファッションショー」
衣料の廃棄削減には、私たちの気づきとアクションが大切です。ゼミでは、廃棄予定のドレスと着物素材を組み合わせ、新たな和洋テイストのドレスにリメイクし、ファッションショーで披露しました。ショーの企画運営は1人ひとりが役割を持って活動し、当日の華やかな空間には笑顔が溢れていました。


いつも見慣れている風景を彩る「映像デザイン」
映像関連の科目やゼミでは、プロジェクションマッピング、アニメーション等の映像表現にクリエイティブ要素を取り入れ、一人ひとりの感性を活かした制作をおこないます。日常の風景も視点を変えると新しい発見があります。想像力に創造力を加えることでイメージを豊かなカタチにすることができます。


京都のまちのこれまでとこれからを彩る「まちづくりデザイン」
まちを知り、能動的に関わるほど、私たちの暮らしや学びは豊かになります。京都のまちには職住遊あらゆるものが溢れています。ゼミでは「なぜ?」「こうすれば?」のアンテナを持ってまちに飛び込むことでまちへの関心と問題意識を育み、人と暮らしを豊かにするまちづくりのプロセスを学びます。


誰もが自分らしく暮らせる毎日を彩る「地域の世代間交流」
高齢者のつながりづくりを目的に、ゼミ生らが地域に暮らす高齢者の声に耳を傾け、「楽しい」をキーワードに交流活動をおこなっています。富小路まちやキャンパスでの「世代間交流会」や「スマホ使い方講座」は、京都のまちの活性化や社会貢献を表彰する京都市主催「輝く学生応援アワード2022」に入賞しました。

その他のゼミで取り扱っているテーマ
- ●地球環境問題、エネルギー問題
- ●データサイエンス・AIの活用
- ●消費者行動、製品使用調査
- ●女性の働き方、ワークライフバランス
- ●ビジネスモデル分析 など
PICK UP!
学生と教員が同じ目線で学びに取り組む
キャリア形成学科の大きな特長の一つは、学生と教員の距離がとても近いこと。各授業や専門ゼミで、教員は学生とともに考え、課題を乗り越える喜びを共有しています。「次は何をしたらいいんだろう?」そのような学生の悩みにも寄り添い、全力でサポートしています!
勉強だけでなく、悩みや相談も先生が親身になって聞いてくださるので、とても楽しく大学に通えています!
M.Iさん 2年生 滋賀県立 東大津高等学校出身

授業紹介

多文化共生社会
京都に暮らす外国籍住民の現状の学習や交流イベントへの参加を通して、多文化共生の理解を深め、誰も置き去りにしない社会について考えます。

化粧と心理
美容をテーマに、ビューティバランスや色彩学を取り入れたメイクテクニック、心理的効果などについて、理論的に学び実践します。

女性のキャリア形成
女性の活躍や求められるスキルについて理解を深め、自己分析を通して自分の強みや夢、人生のテーマなど、中長期的な目標を立てます。

情報技術の理解
高度情報化社会において課題解決に必要な情報処理技術や情報通信技術を学びます。また、さまざまな分野での活用が進むAIの概要を理解し、情報化社会の未来について考えます。

アパレルプランニング
アパレル商品の企画およびブランディング手法を習得し、各自のオリジナルプランの制作と発表を通して自身のプランニングを伝える力を養います。

公務員特別演習基礎
公務員試験の教養科目で必出の「社会科学分野」について学習します。法律・政治・経済・社会などについて理解を深め、実社会で活躍するための教養を身につけます。
取得可能な資格・免許状
●ファイナンシャル・プランニング技能検定
(2級・3級)(国家試験)
●日商簿記検定試験(3級)
●TOEIC® Listening&Reading Test(団体特別受験制度)
●ITパスポート試験(国家試験)
●統計検定データサイエンス基礎(CBT)
●医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)
●初級地域公共政策士
●上級情報処理士
●情報処理士
●上級ビジネス実務士
●ビジネス実務士
●秘書検定(準1級・2級)
●色彩検定(1級・2級・3級)
●ファッションビジネス能力検定(2級・3級)
●インテリアコーディネーター
●インテリア設計士(2級)
●インテリアデザイン技能検定
●eco検定®(環境社会検定試験)
●調剤報酬請求事務技能認定
●サービス介助士※
●グローカルプロジェクトマネージャー(GPM)
●社会調査士
●総合旅行業務取扱管理者試験(国家試験)
●国内旅行業務取扱管理者試験(国家試験)
●ブライダルコーディネート技能検定(3級)
●医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク®)
●登録販売者(国家試験)
●宅地建物取引士(国家試験)
●京都・観光文化検定試験
●IC3(Internet and Computing Core Certification)
●ウェブデザイン技能検定(2級・3級)
●MOS(Microsoft® Office Specialist)365&2019
●データサイエンス数学ストラテジスト(中級)
●ファッション販売能力検定(2級・3級)
●リビングスタイリスト®(2級・3級)
●ピアヘルパー
●ケアクラーク技能認定試験(ケアクラーク®)
●福祉住環境コーディネーター検定試験®(2級・3級)
●知的・精神障害者移動支援従業者(ガイドヘルパー)※
※学習ステーションで「資格取得対策講座(有料)」の申し込みやサポートを行っている資格
就職
就職率98.7%

※就職率=就職者 / 就職希望者
※2022年3月卒業生実績

※小数点を繰り上げているため、100%にはなりません。
主な就職実績
■現代社会学・地域公共領域
高松市役所/たじま農業協同組合/医療法人財団康生会 武田病院グループ/成基コミュニティグループ/京都府あおぞら会 放課後等デイサービスあおぞら/一般財団法人近畿健康管理センター/まごのてグループ㈱/小幡歯科クリニック/大西皮フ科形成外科医院/㈲M2/㈱スタッフサービス/大阪ガスビジネスクリエイト㈱/㈱マーキュリー/㈱トーコー/㈱A1/㈱アサヒディード/TBCグループ㈱
■生活科学・観光・デザイン領域
アイ・ケイ・ケイ㈱/㈱山陽商会/青山商事㈱/クオレ㈱/㈱グレースフジミ/積水ハウス㈱/エスリード㈱/東海キヨスク㈱/中山福㈱/㈱STEPトラベル/㈱ハウスドゥ/㈱セリア/㈱ロック・フィールド/ワケングループ 和研薬㈱/㈱コジマ/㈱マツモト/㈱スギ薬局/㈱スタジオアリス/㈱クスリのアオキ/㈱永末書店/㈱セブン&アイ・ホールディングス
■経営学・データサイエンス領域
富士フイルムBI㈱/㈱CACオルビス/サービス&セキュリティ㈱/㈱ロココ/㈱セラフ/京滋ユアサ電機㈱/㈱コスモネット/㈱プラザクリエイト/アイフル㈱/㈱四国銀行/近畿産業信用組合/㈱マツシマホールディングス/京都トヨペット㈱/トヨタカローラ新大阪㈱/京都ダイハツ販売㈱/滋賀ダイハツ販売㈱/㈱スズキ自販滋賀/㈱五健堂
※2022年3月卒業生実績
卒業生インタビュー
-
現代社会学領域
-
生活科学領域
-
経営学領域

高松市役所[公務員]
2021年度卒業(香川県 私立大手前高松高等学校出身)
法律や経済の科目、PCスキルに秘書検定など、大学で学んだ知識は、公務員として働く上での礎になっています。現在の主な業務は、市立幼稚園などで使用する消耗品の管理・購入です。将来的には瀬戸内国際芸術祭などにも携わり、高松市の魅力を全国に発信することで、地元経済の発展に貢献していきたいと思っています。
病院で一般事務をしています。多様な考えを尊重し、より良い解決策を導き出すことが求められる環境で、大学の授業でファッションショーを開催した経験が役立っています。仲間で切磋琢磨しながらショーを創造したことで、個々の力を発揮し合いながらチームワークを築く大切さを学ぶことができました。

医療法人財団康生会 武田病院[一般事務]
2017年度卒業(福井県立 若狭東高等学校出身)

IKK株式会社[フォトグラファー]
2021年度卒業(奈良県 私立奈良大学附属高等学校出身)
大学ではブライダルを中心に多様な科目を学習。なかでも、学生だけで模擬結婚式をつくり上げた経験は、多くのスタッフが部署の垣根を越えて協力し、ひとつの結婚式をつくりあげる現在の仕事にもつながっています。今後もフォトグラファーとして、お客さまの幸せな瞬間を切り取って未来へと残していきたいです。
化粧品販売員としての道に進んだのは、キャリア形成学科の幅広い学びの中で、美容分野に関心があると気づけたから。提案した商品を購入いただき、きれいになってうれしいと喜んでいただけることがやりがいです。お客さまがきれいになるお手伝いをし、一人でも多くの方を幸せにできるようがんばります。

資生堂ジャパン株式会社[ビューティーコンサルタント]
2016年度卒業(滋賀県 私立滋賀短期大学附属高等学校出身)

株式会社DTSインサイト[エンジニア]
2020年度卒業(京都府立 鳥羽高等学校出身)
エンジニアとして、車載機器や医療機器などのソフトウェアを開発しています。在学時に学んだPCスキルや論理的思考力は、現在の仕事にも直結する重要な力です。周りは理系出身者が多く、最初はわからないことだらけでしたが、日々努力を積み重ねることで、少しずつ一人前のエンジニアに近づいている実感があります。
卒業後も自分の可能性を広げたいと思い、幅広い職種を経験できる会社へ。インテリアの商品企画のほか、店舗の運営・管理・イベント企画なども担当しました。大学時代に社会人基礎力をしっかり身につけたおかげで、自信をもってさまざまなことに挑戦し、成長し続けられていると感じます。

株式会社ニッセン[商品企画]
2019年度卒業(京都府立 鴨沂高等学校出身)
わたしの成長STORY

京都府立 東宇治高等学校出身
幅広い分野の勉強ができ、目指せるキャリアの領域が広がるからです。入学前は将来の夢が決まっていませんでしたが、本学科なら自分のやりたいことを必ず見つけられると感じました。
ゼミや学科の先生だけでなく、就職支援センターの方も親身になって相談にのってくださったので、不安はありませんでした。気軽に相談できる環境があるおかげで、充実した就活ができたと思います。
企業と連携して商品企画から販売までを行う「プロジェクト実践」のおかげで、チームで目標を達成する力が身につきました。さまざまな問題をチームで解決していく過程は、とても楽しかったです。
学習ステーションで友人と課題に取り組んだ時間です。わからない部分は教え合いながら進めていましたが、友人のがんばる姿にいつも刺激をもらっていました。遅くまで残って取り組むことも多かったです。

クラス委員や学生スタッフなどを率先して引き受け、多様な経験を積み重ねたことで大きく成長したと思います。ゼミでは物おじせず積極的に発言し、周囲の意見も取り入れることで視野が広がったようです。