ニュース
2022.07.20 日々の出来事高校生を応援しています
こんにちは。
ライフデザイン学科の森際です。今回は高校生を応援する取り組みとして「出張講義」と「早期履修プログラム」について紹介しましょう。
「出張講義」は私たち教員が高校の教室で授業をするという高大接続の制度のひとつです。私の授業を一例として紹介しましょう。
・「ライフデザインの描き方」
高校生が人生設計について考えるきっかけを具体例に基づいて分かりやすく説明します。
・「伝える力を磨く~心に響くプレゼンテーション~」
心理学をベースに、伝えたいことが相手に受けれてもらえるコツをお話します。
・「SDGsとライフデザイン -人間関係の第一歩:自分を知る・他者を理解する-」
人間関係を構築するのを目的に、ゲーム感覚でパートナーシップの重要性を学びます。
・「海外に行ってみよう」
高校生のうちから海外に目を向け、グローバル人材としての準備を始めます。
幸いなことに、今までもたくさんの高校から声をかけていただき、近畿圏のみならず東海・北陸・山陽・山陰・九州・四国でも授業をさせていただきました。またご要望に応じてオンラインでの授業も提供しています。
ライフデザイン学科にはいろんな分野を専門とする教員がたくさんいて、とっても興味深い授業がたくさん提供されています。詳しくはこちらのページをご覧ください。
「早期履修プログラム」は2022年度後期からスタートする、高校3年生を対象とした女子高校生進学応援プロジェクトです。高校在学中に本学の正規の授業を受講して、成績評価を受けた場合にその単位を本学入学後に認定する制度です。
ライフデザイン学科からも、オンデマンドで「女性のキャリアデザイン」と「世界の民族と文化」を提供しています。詳しくはこちらのページをご覧ください。
ライフデザイン学科では、高校生のさまざまな学びを応援します。