ニュース

コロナ禍での領域実習

皆さん、こんにちは!

厳しい寒さの中にも、天気の良い日は冷気のすがすがしさを感じますね。

3年生の領域実習も残すところあと2か月になりました。

看護学科では、これまでコロナの感染状況や国の方針を適宜確認し、実習の受け入れ先の病院と情報交換を行いながら、実習内容を検討してきました。

学内実習に変更せざるをえない病院もありましたが、安全の確認ができ実習の受け入れが可能な病院では、看護学生の学びを途絶えさせないように、感染対策を徹底して、実習を継続しています。

そこで、今日は老年看護学の領域が、コロナ禍でどのように実習を行ってきたのか、ご紹介したいと思います。

皆さんもご存じのように、高齢者は自己免疫力の低下や複数の病気を抱えているため、若年者よりも感染のリスクが高いです。

老年看護学では、2ヵ所の病院で実習を受け入れていただいていますが、1ヵ所の病院ではPCR検査を受けて、陰性の結果を確認し、実習に参加しています。

実習期間中に体調が悪くなった場合は自宅で待機し、実習の再開には実習先と検討してPCR抗原テストを実施したり、そのまま自宅での学習に切り替えることもあります。

もう一か所の病院では、感染のリスクがより高い病気の高齢者が入院しているため、実習を行うことができませんでした。しかし、病院の学生指導者と教員が連携して通信機器を活用した実習を行いました。

まず、病院の指導者さんから得た情報をもとに学生さんたちは看護計画を立て、学内の実習室で患者役と看護師役に分かれて、看護計画を実践していきます。

できるだけリアルな体験ができるように、患者役の学生さんは高齢者グッズを装着してコミュニケーションを図り、看護技術を行っていきます。実習中も臨地と意見交換ができるように、リモート機器を使いカンファレンを行いました。

しかし、コロナの感染拡大から実習の受け入れが困難になり、年明けからはビデオ教材を用いた看護展開に変更しています。事例のDVDを視聴して看護計画を立て、学内で状態に合わせた看護技術を行い、教員から個別指導を受けています。

このように、今年度の3年生の臨地実習は、感染状況や受け入れ先の病院の体制・状況に合わせて、実習内容を適宜変更してきました。

看護学科では、将来の医療職を目指す学生さんが、自らを守る、他者を守るということにおいては、日常生活でも基本となる行動ということを徹底して伝えています。学生さんたちも日々の体調管理や実習中の感染予防行動を徹底し、実習に取り組みました。

コロナ禍で制約のある日常が続いていますが、医療職を目指す学生さんにとって、こうした経験や感染予防行動に必要な知識が役立つ日が必ずくると思います。

これまでの経験や知識の蓄積を強みとして、新年度から新入生を迎えていきますので、皆さん、安心して入学して下さいね!

病院によっては、実習前にPCR検査を受け、陰性の結果を確認し、実習しています。

学内実習では、患者役と看護師役に分かれて実習を進めています。できるだけリアルな体験ができるように、患者役は高齢者グッズを装着しています。

コミュニケーション場面です。

看護技術の実習です。

車椅子移乗です。

手指運動の指導場面です。

リモート機器でカンファレンスを行っています。