高い専門性と豊かな人間性で
人々の幸福な暮らしを支える看護師へ

看護学科

看護福祉リハビリテーション学部

看護学科

高い専門性と豊かな人間性で人々の幸福な暮らしを支える看護師へ

看護師、保健師、養護教諭への道のり

京都滋賀エリアでトップクラスを誇る、医療・リハビリ・保健の専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育を実施。チーム医療や地域包括ケアの現場での対応力を養います。

学びの特色 FEATURES


  1. 看護実践能力を磨く

    臨床判断・推論を的確に行える自立した専門職の育成を目指し、豊かな人間性と確かな専門知識、技術を修得します。
    地域社会から国際的な医療現場に至るまで幅広い領域で活躍するため、共に学び、成長し、命と健康を支える未来を創りましょう。

  2. #1 チーム医療・地域包括ケアで現場力を磨く 多職種連携教育

    京都滋賀エリアでトップクラスの医療・福祉の専門職養成の幅広さを生かし、リハビリテーションや栄養、歯科、心理など他学科の学生と学び合う多職種連携教育を展開。多様な価値観に触れ、他職種と協働できる能力と学際的な看護力を養います。

    学部・学科共通開講科目

    専門職の連携(基礎・応用)/包括的ヘルスケア論/生命倫理/仏教の人間観 など

  3. #2 多様な価値観に触れ視野を広げる 海外看護研修

    グローバル化が進む中で、国内外を問わず異文化を持つ人々のケアをする機会は増えてきています。看護の知識や技術の習得に加えて、海外看護研修や短期留学での海外研修により、同じ目標を持つ外国の学生との国際交流を通してグローバルな視点を身につけ、多様性を尊重できる看護ケアを追求します。

  4. #3 豊かな人間性を養う 多様なアプローチの独自科目

    仏教精神に基づく独自科目により「いのち」に対するさまざまな捉え方を知り、仏教の観点から生老病死を考えることで、高度な看護の知識や技術はもちろん、豊かな人間性・倫理観を養います。仏教学、ヨガ、アロマテラピー、多様な対象への緩和ケアや災害看護など、幅広いアプローチを通じて的確な判断力を養います。また、「中医学」「ホリスティック・ヘルス」「女性と健康」などの独自科目を通して、心と身体を整え、自分自身を見つめ患者さんに寄り添うとともに看護師自身のセルフケアについても学び、全人的なケアができる力を身につけます。

  5. #4 効果的な学習で看護実践能力を向上ICTや最新のシミュレーション教育を活用

    事前学習・事後学習・授業内学習のすべてにスマートフォンやタブレットなどのICT機器と授業用アプリを使用しています。授業前には実技の手順や留意点を確認し、目的意識を高めた状態で臨めるようイメージトレーニングを行います。授業では、看護師役・患者役の動きや関わりを写真や動画で客観的に評価します。授業後には、演習の結果や事実を基に具体的に自分の考えを表現する力を育成します。また、最新のシミュレーション教育を通じて実践的な学びを深め、看護実践能力の向上を目指します。

取得可能な資格・免許状


  • 看護師(国家試験受験資格)
  • 保健師(国家試験受験資格)※1
  • 養護教諭一種免許状
  • 養護教諭二種免許状※2
  • 第一種衛生管理者※3
※1 定員あり。(20名程度、2年次に学内選抜)
※2 保健師免許取得後、必要な単位を修得している者は申請により取得可能。
※3 保健師免許取得後z、申請により取得可能。
看護師 国家試験合格率 94.5% 合格者数86名/受験者数91名 (2025年3月卒業生) 保健師 国家試験合格率 91.7% 合格者数12名/受験者数11名 (2025年3月卒業生)

助産学専攻科(1年課程)へ進学することで
助産師などの資格取得を目指せます。

大学卒業後、看護師資格を取得(取得見込みを含む)した方が助産師などの資格取得を目指せる1年課程の専攻科です。入学検定料や入学金などが免除される内部推薦制度を設けています。
※免除の内容については変更になる場合があります。

4年間のカリキュラム curriculum


  • カリキュラムをみる
    1. 1年次

      看護の基礎と専門知識を学ぶ
      看護活動の基本的な考え方や方法を学び、看護師が担う役割について理解を深めます。
      専門基礎科目
      • 基礎ゼミ
      • 専門職の連携(基礎)
      • 生命倫理
      • ホリスティック・ヘルスⅠ
      • 人体の構造と生理機能
      • 中医学の基礎
      専門科目 看護の基礎
      • 看護学原論
      • 看護コミュニケーション
      • 日常生活を支える看護技術Ⅰ・Ⅱ
      • 看護倫理Ⅰ
      看護の実践
      • 基礎看護学実習Ⅰ
      養護教論
      • 教職論

      実習

      基礎看護学実習Ⅰ[8月(1週間)]

      臨床現場で看護活動を体験的に学習

      1年次から臨床現場での体験実習を実施。病院で、治療・療養環境を見学し、患者と家族の生命、健康、生活を援助し支える看護の役割を学びます。

    2. 2年次

      基礎を土壌に、実践に応用する力を身につける
      学んだ知識や方法が実際の現場でどのように活用されているかを知り、現場で生きる実践力を養成します。
      専門基礎科目
      • 診断と治療Ⅰ・Ⅱ
      • 公衆衛生学
      • 社会保障論
      • 女性と健康
      専門科目 看護の基礎
      • 仏教看護論Ⅰ
      • 治療・診断過程に伴う看護技術
      • 看護過程論演習
      • フィジカルアセスメント概論
      • フィジカルアセスメント演習
      看護の展開
      • 各領域の看護学概論
      • 各領域の看護学援助論
      • 学校保健
      • 健康教育論
      看護の実践
      • 基礎看護学実習Ⅱ
      養護教論
      • 教育原理
      • 人権教育
      • 教育方法論(ICT活用含む)
      • 養護概説

      実習

      基礎看護学実習Ⅱ[8〜9月(2週間)]

      実際の患者さんを対象に実践的に学ぶ

      学んだ知識や技術、方法論を活用し、臨床看護の基礎を実践します。

    3. 3年次

      各領域の看護技術を磨き、実践力を高める
      基礎的な知識を土台に、対象者によって異なる専門的な看護の方法について学びを深めていきます。
      専門基礎科目
      • 看護と栄養
      • 包括的ヘルスケア論
      専門科目 看護の展開
      • 各領域の看護学演習
      • 緩和ケア
      • 医療安全
      • 保健統計学
      • 疫学
      • 産業保健
      看護の実践
      • 看護技術実習
      • 慢性期看護学実習
      • 急性期看護学実習
      • 各領域の看護学実習
      看護の総合・発展
      • 研究方法論
      • 家族看護学
      養護教論
      • 事前・事後指導
      保健師
      • 公衆衛生看護学概論
      • 保健医療福祉行政論
      • 公衆衛生看護学実習Ⅰ

      実習

      領域別臨地実習[9〜3月(各1〜3週間)]

      さまざまな対象者や方法の異なる看護を学ぶ

      小児、成人、高齢者、周産期の女性など幅広い対象者への看護を実践的に学びます。
      (領域:小児・老年・母性・成人・精神・在宅)

    4. 4年次

      学びの総まとめと俯瞰的視点の養成
      看護学の全領域を総合的に把握し、多職種との協働や継続的な看護を行うためのマネジメント能力を身につけます。
      専門基礎科目
      • 専門職の連携(応用)
      専門科目 看護の基礎
      • 仏教看護論Ⅱ
      • 看護倫理Ⅱ
      看護の総合・発展
      • 卒論ゼミ
      • 看護政策学
      • コンテンポラリーナーシング
      • 災害看護論
      • 国際看護活動論
      養護教論
      • 養護実習
      • 教職実践演習(養護教論)
      保健師
      • 公衆衛生看護学実習Ⅱ・Ⅲ
      • 保健医療福祉行政論演習
      • 公衆衛生看護学演習

      実習

      統合看護学実習[6〜8月(2週間)]

      看護管理を学び、学びの総仕上げへ

      看護職としての実践に向けた準備を行います。チームの一員として継続的に看護を実践するための力を養います。

    主な実習先

    康生会武田病院、三菱京都病院、京都岡本記念病院、アドナース洛西訪問看護、医仁会武田総合病院、川越病院、大津赤十字病院、京都市立病院、宇治武田病院、長岡ヘルスケアセンター、堀川病院、京都桂病院、京都済生会病院、ピース・トラスト訪問看護ステーション など

授業紹介


  • 看護・医療を取り巻く課題を考える

    コンテンポラリーナーシング

    海外の僻地専門ナースやリエゾンナース、「医療とアート」をテーマにホスピタルアートに取り組むアートディレクターなど、さまざまな分野の専門家を特別講師としてお招きし、看護・医療を取り巻く最新の話題や課題について考え、自らのキャリアの視野を広げます。

  • 成人の疾病を適切に看護する力を養う

    成人看護学演習

    成人患者の疾病の経過に応じた、当事者及びその家族への看護を学びます。知識を習得し、技術演習を通じて実践能力を養うのはもちろん、グループワークではリアルな事例を用いて、共に学び合いながら臨床判断能力を養います。

  • 他大学も注目!本学の小児看護教育

    小児看護学演習

    本学教員が研究開発したシミュレーション機器を活用。子どもの身体診察を模擬体験しながら、小児看護や小児医療について実践的に学びます。近年、他の養成校でも多く導入される機器を開発した教員本人からの指導は定評があります!

  • 自身の健康をケアする力を学ぶ

    ホリスティック・ヘルスⅠ

    補完・代替療法等のアプローチや、ヨガ、アロマテラピーによる人間が本来もつ自然治癒力を高める方法を学び、心身だけでなく、その人を取り巻く環境も視野に、患者さんや看護師、人間の健康維持について包括的に考えます。

  • 看護職に必要な心構えとおもいやりの心を養う

    仏教看護論Ⅰ

    仏教思想の「いのち」と生命科学における「生命」の共通点・相違点を講義やグループディスカッションを通じて学び、柔軟で豊かな考え方を身につけ、技術だけでなく心理面からもケアできる看護職を目指します。

学科トピックス TOPICS


看護学科の学生によるサークル活動
「めでぃすた!」

看護学科生を中心とした課外活動サークル「めでぃすた!」は、看護技術の向上を目的に、病院見学や一時救命措置などを企画・実施しています。学内演習では、ベッドメイキングや車椅子移乗・移動の介助、採血練習などの練習を実施。学外での活動では、他大学の看護サークルと交流し、入院患者の気持ちを明るくする室内装飾を企画・制作しました。顧問教員の支援のもと、授業外でもスキルアップができる環境が整っています。

さまざまな患者さんに対応する
確かな技術を学ぶ豊富な実習室

専門的な看護援助の基礎技術を最新の学習システムで習得する「基礎看護学実習室」や在宅で療養する意味を理解し、日常生活を中心とした在宅看護援助の基本を習得する「在宅看護学実習室」など、本学では、領域ごとに実践的に看護技術を学べる実習室を完備しています。さらに「看護学科コモンズ」では、国家試験対策の参考書や問題集が揃っており、教員の研究室のすぐそばで学生が自由に自主学習を行うことができます。

  • 基礎看護学実習室
  • 在宅看護学実習室
  • 看護学科コモンズ

その他の施設

成人看護学実習室/老年・公衆衛生看護学実習室/精神看護学実習室/小児・母性看護学実習室/助産学実習室

武田病院グループ奨学金(貸与)

本学看護学科の学生に対し、授業料(年額80万円以内)の貸与が受けられる奨学金制度があります。看護師免許取得後、貸与年限と同期間武田病院グループで就労すれば返済は免除となります。
武田病院グループ:医療法人財団康生会武田病院、医療法人医仁会武田総合病院を中核とし、総病床数で約1,600床、病院の他に老人保健施設や特別養護老人ホーム、訪問看護ステーションなどを有しています。

武田病院グループ 看護学科生奨学金貸与制度について

武田病院グループに内定した先輩の声

心から患者さんに寄り添える看護師へ

半年間の実習では患者さんの状態を判断するアセスメントに取り組み、記録の仕方や医師への報告のスキルを習得。武田病院の看護師の方からフィードバックをもらえたことが、実習中のモチベーションアップにつながりました。限られた時間であっても、患者さんの声に耳を傾け、寄り添うことのできる看護師を目指してがんばります。

K.Kさん
医療法人財団 康生会 武田病院
健康科学部 看護学科 2024年度卒業
(京都府 私立京都光華高等学校出身)
※学部・学科名・出身高校名は入学時のものです

在学生の声 STUDENT VOICES


My Well-Being Goalその人らしく生きられる看護を提供すること

4年生 M・Y さん

京都府 私立京都光華高等学校出身

人命救助をする看護師さんの
かっこよさに憧れて看護学科へ

高校時代に電車に居合わせた看護師さんが救命活動をする姿を見て、あらゆる場面で命を救える看護師になりたいと決意。子どもの発達にも興味があり、養護教諭の免許取得も目指しています。

患者さんとの信頼関係を大切に
温かみのある看護師を目指して

実習では患者さんの状態に合わせた看護計画を作成。コミュニケーションを重ねた日々や、退院の日に深く感謝されたことが心に残っています。将来は患者さんから信頼される看護師になりたいです。

SPECIAL PROGRAM「その人らしさ」を最期まで支える

緩和ケア

緩和ケア病棟で働く医師・看護師の方の講義を聞き、その人らしく「生ききる」ためのケアについて考える授業です、専門的な知見や仏教の考えを軸に、実例を通して、患者さんの真の望みに寄り添い、見通しを立てて看護計画を立てる方法を深く学びました。

目指せる進路 CAREER PATH & SUPPORT


就職先

  • 病院・診療所、福祉施設(看護師)
  • 保健所・保健センター、企業の保健管理部門(保健師)
  • 学校・幼稚園の養護教諭
  • 進学(本学助産学専攻科、助産師学校、大学院など) など

大阪医科薬科大学病院/京都大学附属病院/大阪大学医学部附属病院/滋賀医科大学附属病院/関西医科大学附属病院/神戸医科大学附属病院/順天堂大学附属病院/京都府立医科大学附属病院/京都医療センター/京都市立病院/京都第一赤十字病院/国立循環器病研究センター/武田病院グループ ほか

※就職実績は過去3カ年のものです。

就職率のグラフ

※就職率=就職者/就職希望者
(就職者73名、就職希望者74名)

4年間を通して取り組む国家試験対策

1年次から国家試験対策ノートを作成し、基礎知識の定着や試験対策の学習方法を身につけていきます。また、1年次から専属の先生を招き、知識の習得や模擬試験の解説を年間スケジュールに沿って実施。成績管理シートを用いて、模擬試験の結果の振り返りや得意・苦手分野の分析を行い、学習状況を把握しながら国家試験の合格を目指します。

卒業生インタビュー GRADUATE VOICES


  • 養護教諭 光華小学校
    健康科学部 看護学科 2017年度卒業
    京都府 私立京都外大西高等学校出身
    ※学部・学科名は入学時のものです。
  • 保健師 亀岡市役所 こども家庭課母子健康係
    健康科学部 看護学科 2019年度卒業
    京都府立 鳥羽高等学校出身
    ※学部・学科名は入学時のものです。
  • 看護師 大阪大学医学部附属病院
    健康科学部 看護学科 2020年度卒業
    大阪府立 山田高等学校出身
    ※学部・学科名は入学時のものです。

教員メッセージ PROFESSOR'S MESSAGE


徳永 基与子教授

地域社会に貢献できる豊かな人間性と
確かな専門知識を備えた看護師へ

知識や技術だけでなく「臨床判断能力」や「臨床推論」に基づく的確な判断と行動を身につけるため、講義や演習に実践に即したシミュレーション教育・ICT教育を導入しています。現場を想定した主体的な学びで力をつけ、看護師の夢を実現しましょう。

インスタグラム Instagram


    関連
    コンテンツ
    CONTENTS