専攻紹介

幅広い分野で活躍する
ソーシャルワーカーへ

ソーシャルワーカーとは

人々が生活面で抱える悩みや不安、課題に向き合い相談に応じ、解決のための援助を行う相談援助職を“ソーシャルワーカー”と呼びます。ソーシャルワーカーの役割について、具体的な事例を挙げてご紹介します。

MSW(医療ソーシャルワーカー)とは?

医療現場で働くソーシャルワーカー
入院中の不安や心配事の相談にのります。

  • 入院費のこと
  • 入院中の不安なこと
  • 退院後の生活のこと
  • 退院後に使えるサービスや制度のこと

医師や看護師、リハビリスタッフなどと連携してみなさんのさまざまな悩みについて相談にのります。

ケアマネージャーとは?

地域での生活を支え、さまざまなサービスと皆さんを結びつけるソーシャルワーカー。

  • 訪問看護やホームヘルパーなどのサービス利用
  • 家での生活を楽にするためのさまざまな方法を考えます。

医療機関や訪問看護ステーション、市役所などと連携してみなさんのさまざまな悩みについて相談にのります。

スクールソーシャルワーカーとは?

学校の中での子どもたちの困りごとや不安などに寄り添うソーシャルワーカーです。

  • 子どもたちの学校生活がうまくいくように相談にのります。
  • 子どもたちの困りごとは学校の中だけではないので家でのことなども相談にのります。

学校の先生や医療機関、必要な時には親と連携してみなさんのさまざまな悩みについて相談にのります。

精神保健福祉士とは?

こころの病の人や心にストレスを抱えている人の相談に乗るソーシャルワーカーです。

  • こころの病で生活がうまくできなくなった人の困りごとや不安について相談にのります。
  • こころの病でうまくいかないことについて使えるサービスや制度を紹介します。
  • コミュニケーションなどうまくいかない生活技能の訓練をします。

医療機関や地域のいろいろなところと連携してみなさんのさまざまな悩みについて相談にのります。

学びのポイント

  • リハビリ・医療、
    子ども・女性、くらし支援~仏教精神を基に福祉を学ぶ~

    仏教精神を基に自分や福祉の現場を考えることで、多様な人々に寄り添うことのできる人間性を養います。そして、リハビリ・医療職との連携力を修得する学習や女性や子ども、くらし(学校、仕事など)における困難の支援に関する学習に取り組みます。さらに、ボランティア活動やフィールドワークを通じて実際の現場を体感でき、多様な価値観を知り学ぶプログラムを整えています。

  • 他学科との連携で充実した
    多職種連携教育を展開

    福祉の現場では多くの専門職が連携しながら活動しています。本学では各専門職の役割を理解できるよう、学部・学科共通科目を設置して、講義や演習で他学科・専攻と共に学び、多様な価値観に触れる機会を設けています。退院し地域生活を過ごす人たちや、地域に生活しながらも医療・リハビリテーションを必要とする人たちへの質の高い生活支援が実現できる社会福祉専門職の養成を目指します。

  • 通年型実習でじっくり
    しっかり現場を理解する

    通年型実習により年間を通して実習先での疑問を授業で解消する循環型学習を行うことで、理論と実践を融合した福祉現場の実際をじっくりしっかり理解することができます。また、福祉施設や医療機関などでの見学・体験の機会を多く設定し、フィールドワークを重視した授業を展開しています。

「友人から刺激を受け、成長できた」「先生が親身になって相談に乗ってくれた」といった卒業時の在籍満足度は100%。教員に対する満足度は100%と、学びやサポートに対して高い評価を得ています(2022年3月卒業生実績)。少人数制と豊富なカリキュラムにより、一人ひとりが着実に成長できる環境を整えています。
(出典:2022年3月卒業生対象 満足度アンケート)

取得可能な資格・免許状

社会福祉士(国家試験受験資格)

精神保健福祉士
(国家試験受験資格)※1

社会福祉主事(任用資格)

児童福祉司(任用資格)※2

家庭相談員(任用資格)

児童指導員(任用資格)

知的・精神障害者移動支援従業者
(ガイドヘルパー)

認知症サポーター

全国平均を上回る実績!

※ 1 定員があります(7名)。

※ 2 社会福祉士の資格取得や社会福祉主事として2年以上、児童福祉事業に従事するなどの条件があります。

光華福祉の学び方!

リハビリテーション・医療を学ぶ

資格課程以外で「リハビリテーションの理念」「包括的ヘルスケア論」「生命倫理」「専門職の連携(応用)」等を履修

実習先
総合病院、地域包括支援センター等
就職先
医療(メディカル)ソーシャルワーカー(社会福祉士)、高齢者施設(生活相談員)

女性・子ども支援を学ぶ

資格課程以外で「発達障害と制度」「スクールソーシャルワーク概論」「ファミリーソーシャルワーク論」「子どもの作業療法」等を履修

実習先
児童養護施設、障害者施設等
就職先
児童養護施設、母子生活支援施設生活相談員(社会福祉士)

くらしの支援を学ぶ

資格課程以外で「日常生活支援学」「地域災害リハビリテーション」「包括的ヘルスケア論」「認知症の作業療法」等を履修

実習先
社会福祉協議会、高齢者施設等
就職先
社会福祉協議会、福祉行政機関(福祉事務所)、地域包括支援センター、病院(社会福祉士)

授業紹介

子どもの現状を知り、課題解決力を養う子どもと社会福祉

近年、児童虐待、いじめ、子どもの貧困などが増え続けています。子どもを取り巻く状況について学びながら、ワークショップなどを通じて課題解決のためのアクションを起こす力を養います。授業では、議論と発表を重ね、学生同士で学び合うほか、ゲストをお招きして講話いただくこともあります。

ココがおすすめ!

ソ―シャルワーカーがどのような職種と連携して、子どもを取り巻く問題の解決に取り組んでいるのかよく理解できました。レポート発表では他の学生の考察を知ることで、多角的な視点を得た上で支援プランを作ることができました。

M.Sさん / 2年生 滋賀県 私立光泉カトリック高等学校出身

現代社会が抱える心の問題を考察する心の健康と社会福祉NEW

社会福祉・精神保健福祉の観点から「心の健康」の問題を考え、自分自身のストレスへの対処方法「ストレスマネジメント」について学びます。ストレスチェックなど、学生が積極的に参加できる講義形式なので、学びを深める中で自己の成長と知覚にもつながっていくはずです。

社会とつながる実践的な学び

児童虐待防止に向けた「オレンジリボン運動」

オレンジリボン運動とは、「子ども虐待のない社会の実現」を目指す市民運動のことで、オレンジリボンはそのシンボルマークであり、オレンジ色は子どもたちの明るい未来を表しています。本専攻では京都の大学で唯一この運動に参画し、児童虐待への理解を深めてもらうために「光華小学校での講義」「近隣小学校へのポスター配布」「京都河原町駅周辺での啓発活動」を実施しました。今後もヤングケアラーの研究・活動を行う教員による講義や、学習支援事業のボランティア参加、食事提供を通して交流を行う「子ども食堂」など、子どもへの支援に力を入れていきます。

国家試験までの流れ

SWIPEしてご覧ください

国家資格を3パターンで取得可能

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉士+精神保健福祉士

講義や演習で国家試験対策も万全高い合格率

学内での講義や演習、学外での実習も年次を経るごとにレベルアップ。より専門的な知識と技術を深めて、社会福祉士および精神保健福祉士の国家試験に備えます。4年次には一年間を通して「社会福祉学特講Ⅰ~Ⅳ」という国家試験対策授業を展開。毎週の授業に加えて集中講義を実施し、過去問の解き方や見直し方法を学びます。また、課外講習で3回、学内講義で2回の模擬試験を実施。どこからでもアクセスできる学内ポータルサイト「光華navi」を活用して、教員と密にコミュニケーションをとりながら、一人ひとりに合わせた丁寧なサポートで国家試験合格へと確実に導きます。

主な実習先

社会福祉士
[ソーシャルワーク演習(2カ所):240時間]

  • 京都市内、京都府南部、大阪府北部、滋賀県南部
    (特別養護老人ホーム、障害者生活介護施設、児童養護施設、社会福祉協議会など)

希望の実習領域を選択できる!

精神保健福祉士
[医療機関+施設 実習時間 計210時間] ※実施時期や期間は受入れ施設により異なります。 ※相談援助実習を行うことにより、実習時間数が一部、免除されます。

  • 京都市内、京都府南部、大阪府北部、大阪市内

※実習エリアが変更になる場合があります。

就職

就職率100%

※就職率=就職者 / 就職希望者
※2022年3月卒業生実績

目指せる進路・就職先

社会福祉士

高齢者福祉施設 / 障害者地域生活支援センター / 障害者社会復帰施設 / 社会福祉協議会 / 病院・クリニックなどの保健医療機関 など

精神保健福祉士

病院・クリニックなどの保健医療機関 / 就労支援施設 / 生活支援施設 / 地域活動支援センター / 福祉系NPO法人 など

公務員

公立社会福祉施設 / 精神保健福祉センター / 福祉事務所 / 児童相談所 / 市役所・県庁など地方自治体 など

子ども

児童養護施設・乳児院 / 母子生活支援施設 / 障害児・者施設 / 放課後等デイサービス / 児童厚生施設 など

※2022年3月卒業生実績

公務員合格実績

法務教官 / 大津市役所行政職 / 滋賀県庁福祉職員 / 尼崎市役所福祉職

※2023年3月卒業生実績

卒業生インタビュー

  • 子ども

  • 医療

  • 地域

株式会社bunanoki(ブナノキ) bunanoki house
健康科学部 医療福祉学科 社会福祉専攻※ 2018年度卒業
(三重県 私立三重高等学校出身)

指導員

子どもたち一人ひとりに合わせて、
寄り添っていきたいです。

在学中にガイドヘルパーの資格を取得。障害者施設での移動支援や子ども食堂でのボランティアを経験したことが、現在の児童指導員としての仕事に生かされています。発達に心配のある子どもたちが、集団生活への適応力を養うための施設なので、一人ひとりとの会話を大切にしています。集団生活の楽しみを伝え、「また来たい」と思ってもらえるような支援を行っていきたいです。

公務員

子どもたちの自立を、
同じ目線でサポートします。

子どもたちと一緒に生活しながら、彼らが社会で生きていくためのサポートをしています。在学中にユニバーサルデザインマップを制作した経験を活かし、さまざまな家庭環境を背景に持つ子どもたちの立場を考え、適切な支援が行えるように気をつけています。自信をもって社会で活躍できるように、これからも成長を後押ししていきます。

滋賀県立淡海学園
健康科学部 医療福祉学科 社会福祉専攻※ 2019年度卒業
(滋賀県立 守山高等学校出身)

医療法人 清仁会 亀岡シミズ病院
健康科学部 医療福祉学科 社会福祉専攻※ 2017年度卒業
(京都府立 洛北高等学校出身)

社会福祉士

患者さんやその家族の思いに
寄り添った支援を行いたいです。

相談課の相談員として、市役所やケアマネージャーと連携しながら、患者さんの退院支援・福祉制度のご案内などを担当。患者さんやその家族の意向に沿った支援ができたときや、感謝の言葉をいただいたときに、やりがいを感じます。精神保健福祉士の資格取得にも挑戦中。より幅広い支援を行い、患者さんの幸せに貢献できるよう励んでいます。

野洲市 健康福祉部 高齢福祉課 地域包括支援センター
人間関係学部 社会福祉学科※ 2007年度卒業
(滋賀県 私立綾羽高等学校出身)

公務員

一人ひとりの困りごとに寄り添い、
地域を支えます。

在学中に社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得。市の専門職として、他機関と連携しながら、高齢者や生活困窮者の支援や、認知症の啓発事業など、多岐にわたる業務を担当しています。地域全体の福祉の推進に関われることがやりがい。困りごとを抱える市民の皆さんが、気軽に相談できるような身近な職員となれるよう努めています。

※学部・学科は入学時のものです。

公務員採用試験合格者の声

大津市役所行政職合格

入学当初から公務員として福祉に携わりたいと考えていました。「公務員講座」では、数的処理や社会科学など公務員採用試験の中心科目を学習。基礎から丁寧に教えていただき、スムーズに理解することができました。また、重要項目から優先的に教えていただいたので、効率よく学習を進められたと感じています。今後は誰もが暮らしやすい街をつくれるよう、福祉の側面から市政を支えていきたいです。

4年生 Y.Fさん(京都府 私立京都聖母学院高等学校出身)

グローバルな視点で「くらし」を経験する

支援を求めている人は国内だけでなく、世界各地にいます。本学は長期留学・短期留学、語学研修が充実しているため、世界に飛び出して現地で支援に携わることが可能です。カナダやアメリカ、韓国などの大学とも協定を結び、実際の暮らしや文化的背景に通じた交流活動も活発です。また、協定先の大学には国際貢献活動や国際交流活動をしている学生も在籍しており、相互に学び合うことができます。

光華福祉ネットワークで在学中から卒業後まで充実のサポート体制

京都府や医療福祉事業を総合展開している社会福祉法人と共同で、福祉の実践力を高めるプログラムを長期にわたって行っています。参加した学生は、このプログラムで得た経験を卒業研究に活かして学びを深め、参画している自治体や社会福祉法人への就職につなげることもできます。また、就職した光華福祉の卒業生が本プログラムに中心的に関わり、最前線から学びを支えてくれています。このように光華福祉の学びやネットワークは、在学中から卒業後まで機能するようデザインされています。卒業後も緩やかにつながり続けることで、働きはじめた頃に感じる不安や経験を積み重ねていくことで生じる迷いにも、継続的に寄り添えるサポート体制が整っています。

わたしの成長STORY

S.Nさん 4年生
京都府立 朱雀高等学校
Q1京都光華を選んだ理由は?

短期実習以外に通年型の実習もあり、学習環境が充実していると感じたからです。また、社会福祉士以外の資格も取得できて、福祉に特化した勉強ができると思い進学を決めました。

Q2実習を経験して変わったことは?

「相談援助実習」で障害を持った方の就労支援施設に行った際、自分も無意識に先入観を抱いていることに気づき、目の前の人と向き合いながら、自身の言動を客観的に見直すようになりました。

Q3京都光華の強みは?

少人数教育なので先生と学生、学生同士の距離感が近く、授業中の発言がしやすかったり、質問や相談もしやすかったりするところが強みです。

Q4学生生活でいちばんの思い出は?

1年次の4月にあった「新入生1泊研修」です。入学後すぐだったので不安もありましたが、新入生同士の仲を深め合うことができ、現在につながる仲間ができたかけがえのない時間です。

浜内 彩乃 講師

実習で障害者の方と一緒に作業をしたりする中で、自分なりの関わり方を考え行動していたのが印象的です。一人ひとりの気持ちや強みに注目し、必要な支援も考えられるようになり、視野が広くなったと思います。