社会福祉専攻の学び

「1年生のマナー講座」
社会福祉を学ぶ上で、社会との関りは外せません。 ボランティアとして様々な団体の活動に参加する、実習生として福祉施設で指導し ...MORE

「相談援助の基盤と専門職」
12月21日(月)の「相談援助の基盤と専門職」では、京都福祉サービス協会の施設本部よりIさん、そして居宅本部よりFさんに来て ...MORE

福祉のイメージ
このたび、2年生の授業に引き続き、1年生の授業にも京都府北部フィールドワークのラーニングサポーターをお願いしました。 今回 ...MORE

ケースワークの展開の”実際”を教えていただきました!
「相談援助の基盤と専門職」のZOOM授業に、「み・らいず2」さんにお越しいただき、一緒に進めさせていただきました! 「み・ら ...MORE

社会福祉士実習に向けてエール!
このたび初めての試みとして、京都府北部フィールドワークのラーニングサポーターをお願いしました。 例年、京都府北部に泊りがけで ...MORE

医療ソーシャルワーカーの方にご講義いただきました!
「保健医療」の授業において、大阪府済生会吹田病院にて医療ソーシャルワーカーとしてご活躍のKさんより、ご講義いただきました。 ...MORE

2回生が、施設見学に行きました!
10/15(木)と22(木)の2回にわけて、社会福祉士の実習指導を履修している2回生が、ご近所の施設へ見学に行かせていただき ...MORE

本学卒業生✖児童養護施設の職員より、授業で話していただきました!
10/19(月)の「相談援助の基盤と専門職」では、 本学卒業生で、児童養護施設の児童指導員としてキャリアを積んでいるAさんに ...MORE

「司法と福祉の協力タッグ!」
社会福祉専攻の2年生は、福祉専門科目を集中的に学びます。 そこで基礎演習Ⅳ(2年生受講)では、司法分野の第一線現場で活躍され ...MORE

助産師さんにご講義いただきました!
「相談援助の基盤と専門職」の授業の中で、地域でお仕事をされている助産師さんにお越しいただきました。 多職種連携という観点から ...MORE

来年の実習へ向けての学び
先日の「実習指導Ⅰ」の授業では、実習先の職員さんにお越しいただき、それぞれの施設の役割や特徴、実習生へ向けたメッセージをお話 ...MORE

三回生ゼミで 卒論テーマを議論しました!
後期になり、 そろそろ卒論テーマを考えていく時期になりました。 この日は、いまの時点で考えた仮案を出し合い、意見交換する時間 ...MORE

「施設職員の方々からのエール」
社会福祉専攻では、2年生後期から社会福祉実習に向けた授業「実習指導I」が始まります。 先日は日頃からご指導いただいている ...MORE

卒業生が、「ボランティア論」で語ってくれました(^^)/
6/24(水)の「ボランティア論」では、障害者福祉施設に就職した本学OG、Tさんが、「障害者分野のボランティア活動」と題して ...MORE

「モダンガール論」を勉強しました!
7/16(木)の3回生ゼミでは、「モダンガール論」(斎藤美奈子著)を取り上げてABDを活用し、みんなで読み合わせをしました。 ...MORE

SDGsについて勉強しました
先日の3年生ゼミでは、SDGsについてみんなで勉強しました。 SDGsってよく聞くけど、実際なかなか勉強する機会がないですよ ...MORE

精神保健福祉士オンライン授業 4年生Uさんの感想
精神保健福祉士援助実習の一環で、 就労継続支援B型事業所で働く精神保健福祉士の方と、 利用者の方による講義を受けました。 & ...MORE

「ボランティア論」で、 高齢者福祉施設「西院」さんに動画授業でお話いただきました!
本学のリベラル・アーツ科目(基礎教養科目)の 「ボランティア論」は、社会福祉専攻の教員3名が担当しています。 5/27(水) ...MORE

「相談援助の基盤と専門職」で、 若手ワーカーさんより、仕事の魅力を語っていただきました!
5/27の「相談援助の基盤と専門職」では、 南山城学園の若手ワーカー、Nさんから、 福祉の魅力を語っていただきました! 学生 ...MORE

スクールソーシャルワーカーさんに、 ゲストスピーカーとして授業動画でお話いただきました!
本学では、遠隔授業が継続しています。 普段であれば、ゲスト講師を教室にお迎えし、 現場のリアルを伝えていただくのです ...MORE