社会福祉専攻の学び

実習日誌の季節♪
ゴールデンウィーク明けから、3回生たちの実習が続々スタートしました!今年度の通年実習の幕開けです。実習日誌の季節がやってきた ...MORE

ディサービスセンターと小規模多機能型居宅介護事業所の職員さんにお話を伺いました
4/12(木)の授業に、本学からほど近いディサービスセンターと小規模多機能型居宅介護事業所の職員さんが来られ、施設の機能や様 ...MORE

4年生の授業風景
ゴールデンウィークも終わり、雨の日が続いていますね。 さて、今日は4年生の授業風景を写真に撮ってみました。学生自身が作成した ...MORE

3回生が、卒論に備えて図書館ツアーを行いました!
4/26は、南クラスのゼミで図書館ツアーを行いました。 1回生の時に、図書館の使い方は一通り学びますが、3回生になれば、いよ ...MORE

知的障がいの方たちを支援する福祉施設の職員さんから、お話しを伺いました
4/21(木)、知的障がいのある方たちの就労や生活支援をされている「修光学園」さん(左京区)が1回生の授業に来られ、利用者さ ...MORE

一泊研修に行ってきました。
先日、新入生の恒例行事となっている一泊研修で神戸に行ってきました。 当日はまったく天候を心配することもなく、また1年生は予定 ...MORE

福祉って魅力的!
社会福祉専攻の2年生は、「相談援助演習」という授業で、社会福祉士に必要な「対人援助の技術」を修得します。「対人援助の技術」の ...MORE

2015年度の実習報告会が無事、終了しました
1月21日(木)12:50~15:30にかけて、今年度の実習報告会が無事、終了しました。 3回生が一人ひとりの発表を、2回生 ...MORE

いよいよ実習報告会まであと2日!
1月21日(木)に開催される「実習報告会」。3回生たちが、これまでの学びを凝縮し、1人ひとりの言葉で発表する集大成の時間です ...MORE

福祉カルタ大会
本日、社会福祉専攻の1年生は基礎演習Ⅱの時間に「福祉カルタ大会」を行いました。 学生たちがこれまで学んできた社会福祉に対する ...MORE

児童を守る現場から ~家庭児童相談室の取り組みと実際の事例~
1月5日の児童家庭福祉論では、市の家庭児童相談室に勤務する家庭相談員の方から児童福祉行政の最前線についてお話を伺いました。 ...MORE

児童養護施設の職員Kさんに授業でお話を伺いました
12月15日(火)の児童家庭福祉論では、児童養護施設の職員Kさんをお迎えし、お話を伺いました。たくさんの写真での施設の紹介、 ...MORE

社会福祉専門職の素晴らしさ~精神保健福祉士のY先生よりお話しを聴きました。
12月10日の「相談援助の基盤と専門職」では、就労継続支援事業所の管理者をされている精神保健福祉士のY先生にお越しいただきま ...MORE

臓器移植についてお話を聴きました。
11月27日の「相談援助の基盤と専門職」では、臓器移植推進協議会のKさんにお越しいただき、臓器移植の現状についてご講義いただ ...MORE

実習報告書&報告会の原稿づくりに全力投球!
長かった通年型実習もほぼ終盤になり、次々と実習を終了していく学生たち。しかし、ここから先も険しい急坂が待っている! いま3 ...MORE

多様なキャリアを持つ人たちが協働している福祉の職場
11月26日の「女性と社会福祉」では、社会福祉協議会にお勤めの社会福祉士Sさんに来てくださり、Sさんのお知り合いの福祉職の方 ...MORE

しなやかに、でも、パワフルに ~福祉の世界でキャリアを積まれてきたKさんから素敵なお話を聴きました~
11/12の「女性と社会福祉」では、現在、高齢者福祉施設の施設長をされているKさんにお越しいただきました。Kさんがこれまで歩 ...MORE

南山城学園の職員お二人が、“子育てと仕事の両立”をテーマにお話しくださいました。
1回生の授業「女性と社会福祉」では、10月29日(木)にゲストスピーカーをお迎えし、“子育てと仕事の両立”をテーマにお話を伺 ...MORE

京都医療少年院の職員から福祉を学ぶ
本日は、京都医療少年院で働く社会福祉士をお招きして、少年犯罪の現状や社会への復帰に向けた支援について、社会福祉専攻1年生と2 ...MORE

光華女子大にピースマン登場~発達障がい児へのヘアカット(スマイルカット)について、講演をお聞きしました~
本日の「児童家庭福祉論」では、発達障がいの子どもたちに、理美容(ヘアカット)を通じて支援活動をされている「そらいろプロジェク ...MORE