子ども一人ひとりと向き合い
ともに成長できる保育・教育者へ

こども教育学科 幼児教育コース/初等教育コース

こども教育学部

こども教育学科

子ども一人ひとりと向き合いともに成長できる保育・教育者へ

保・幼・小の3資格で、教育のスペシャリストへ

初等教育コースと幼児教育コースの2コース制で、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士を養成。
保・幼・小の3資格を同時に取得できるカリキュラムで、教育現場で求められる「保・幼・小の連携」に応える力を養い、将来の可能性を広げます。

※公立幼稚園には採用条件として小学校教諭免許が求められる自治体が増えています。
※所属するコースや希望する免許・資格によっては3資格を同時に取得できない場合があります。

学びの特色 features


  1. #1 併設幼稚園・小学校をフィールドに豊富な実戦経験

    4年間を通して、同一敷地内にある併設幼稚園・小学校にて園児・児童との交流や豊富な演習を実施(約70時間)。幼稚園行事や小学校のアフタースクールへの参加、インターンシップ、教育実習など、主体的な関わりを通して、現場で活躍できる実践力・対応力を身につけます。

    光華幼稚園・小学校での実践例

    1年次
    保育・授業観察(幼・小)
    2年次
    保育参加、園児交流イベントの企画・運営(幼)
    3年次
    交流活動・授業(幼・小)、絵本の読み聞かせ(幼・小)
    4年次
    光華こどもひろばの企画・運営(幼)
    通年
    研究発表会参加(幼・小)

  2. #2 早期からの手厚い対策で採用試験現役合格率100%!

    1年次から採用試験対策講座や論作文セミナーなどを開講。経験豊富な教員・専門スタッフによる丁寧な個別の学習サポートで公立教員採用試験の現役合格へ導きます。

    採用試験結果(2025年3月卒業生実績)
    [公立幼稚園教諭・保育士採用試験]
    現役合格率100%(3年連続)
    合格者数7名/ 受験者数7名

    [公立小学校教諭]
    現役合格率100%
    合格者数5名/ 受験者数5名
  3. #3 音楽、図工、体育など実技教科は理論と実践で確かな指導力を身につける

    子どもの感性を引き出す実技教科に対しては、理論と実践のくり返しで体系的に指導。特にピアノ指導は個別指導に力を入れ、レッスン室など充実の施設が魅力です。

    少人数制による充実のピアノ指導

    段階的にピアノスキルを習得できるように、全学年で音楽の授業を開講。ピアノ初心者向けの初学者講座や習熟度に応じた個人レッスンなど、音楽経験に添ったカリキュラムで確かなスキルの習得とともに表現力や感性を磨きます。さらに、高校生対象のピアノ体験講座では個人レッスンを実施し、そこで合格した曲は本学入学後に合格曲として認定するなど、入学前から継続して学ぶことができます。

取得可能な資格・免許状


  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 小学校教諭一種免許状
  • 保育士資格
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 幼児教育・保育英語検定
  • 認定絵本士
  • 小学校英語指導者資格(J-SHINE認定)
  • 知的・精神障害者移動支援従業者
    (ガイドヘルパー)
※検定合格のためのサポートを行っています。

保・幼・小3つの資格・免許状を同時取得可能!

本学では、「保育士資格」、「幼稚園教諭一種免許状」、「小学校教諭一種免許状」の3つを同時に取得できるカリキュラムを整えています。幼児期から児童期にわたる教育活動を広範囲に学び、現場に求められる保育園、幼稚園、小学校の連携・接続(保幼小連携・接続)に対応する能力を養います。公立幼稚園の採用条件として小学校教諭免許が求められる場合があり、進路選択の幅を広げることにもつながります。
※所属するコースや希望する免許・資格によっては3資格を同時に取得できない場合があります。

採用試験結果(2025年度3月卒業生実績) 公立幼稚園教論・保育士採用試験・公立小学校教諭 現役合格率100%

4年間のカリキュラム curriculum


  • カリキュラムをみる(幼児教育コース)

    ※コース選択は入学後に行います。入学後の学びの中で、希望者は担当教員と相談の上、コースを変更することもできます。

    1. 1年次

      教育・保育の基礎を学び、土台を養う
      園児・児童への向き合い方といった教育の基礎理論を学びながら、併設校園での実践型授業に参加します。
      専門科目
      • 子どもの理解と援助
      • 音楽I
      • 音楽Ⅱ
      • 保育内容総論
      • 保育内容(健康・人間関係)
      • 保育の心理学

      実習

      KOKA初年次インターン

      光華幼稚園・小学校で保育・授業参観。

      ボランティア

      光華幼稚園で行われる園庭開放イベント「ワイワイキッズ」に参加。光華こどもひろば保育参加。

    2. 2年次

      実習・体験にくり返し参加し、学びを発展させる
      併設校園や実習協力施設での実習・体験に参加しながら授業での学びを体得していきます。
      専門科目
      • 保育基礎演習
      • 音楽III・IV
      • 図画工作I
      • 保育内容(言葉・環境・総合表現I)
      • 子どもの保健
      • 子どもの食と栄養

      実習

      インターンシップ

      光華幼稚園での施設見学や実習前の事前学習を行います。

      保育実習I(保育所) [2年次]11月(2週間)【保育士資格】

      実習協力園[京都府、滋賀県、大阪府など]で実習。

      保育実習I(施設) [2年次]2~3月(10日間)【保育士資格】

      実習協力施設(児童福祉施設など)[京都府、滋賀県、大阪府など]で施設実習。

    3. 3年次

      長期の実習で実践力をさらに磨く
      保育・教育実習やボランティアで子どもと継続的に向き合い、現場経験に裏付けられたスキルを身につけます。
      専門科目
      • 教育の制度・運営
      • 保育内容(総合表現II)
      • 音楽V
      • こどもと絵本I・II
      • 専門ゼミ

      実習

      教育実習(幼)[3年次]9月(4週間)【幼稚園教諭一種免許状】

      光華幼稚園の預かり保育や夏期保育に参加し、保育の実践力を高めます。
      学生自身が希望する幼稚園で実習。
      ※京都府、滋賀県、大阪府など

      保育実習II [3年次]11月(2週間)【保育士資格

      学生自身が希望する実習園での実習[京都府、滋賀県、大阪府など]。

      保育実習III [3年次]11月(10日間)【保育士資格

      実習協力施設(児童福祉施設など)での実習[京都府、滋賀県、大阪府など]。

      ※保育実習II・IIIのどちらかを選択

    4. 4年次

      就職活動や卒業研究で学びの集大成へ
      4年間の学びをまとめ、将来へつなげる重要な時期。豊富な支援を受けながら、希望の進路を目指します。
      専門科目
      • 仏教教育論
      • 人権教育
      • 卒研ゼミI・II
      • 音楽VI・VII
      • 教職・保育実践演習
      • 卒業研究

      実習

      教育・保育現場での体験・研修

      学生の興味・関心に応じて、幼稚園・認定こども園・保育所・社会福祉施設などでの体験・研修を重ねます。授業で得た知識を実践と結びつけ、定着させます。

    ※上記は開講科目の一例です。カリキュラムの内容については一部変更になる場合があります。

    実習前後の充実したサポート体制

    教員からの個人指導はもちろん、先輩・後輩間で相談ができる環境や学生同士が学び合える体制を整えています。

    実習前

    • 実習記録の取り方、保育案の立て方、教材研究などを学ぶ。
    • 実習を経験した4年生から経験談を聴き、具体的なイメージを持つ。
    • 立案した保育案で模擬保育を行い、実習に向けて改善をはかる。
    • 実習前には、幼稚園・保育園・施設の方をゲストスピーカーとしてお招きし事前学習を行う。

    実習後

    • 教員と共に実習を振り返り、自己評価を行うことで、今後の保育実践のための自己課題を明確にする。
    • 学生同士でお互いの実習内容や学びを報告会で共有し、多様な保育現場や保育方法を理解する。
    • 後輩学生へ自らの体験談を伝えることで、気づきにつなげる。

    徒歩30秒で現場体験
    本学併設の「光華幼稚園」で現場と連携した学びが可能。

    光華幼稚園は同じキャンパス内にあります。近さの利点を生かし、豊かな現場体験の機会を用意しています。また、実習園の一つでもあります。

  • カリキュラムをみる(初等教育コース)

    ※コース選択は入学後に行います。入学後の学びの中で、希望者は担当教員と相談の上、コースを変更することもできます。

    1. 1年次

      教育の基礎を学び、土台を養う
      園児・児童への向き合い方といった教育の基礎理論を学びながら、併設校園での実践型授業に参加します。
      専門科目
      • 教育原理
      • 音楽I
      • 教職論
      • 理科
      • 算数
      • 国語(書写を含む)
      • 社会

      実習

      KOKA初年次インターン(小学校1日、幼稚園1日)

      ●基礎ゼミⅠ・Ⅱ
      前期から、光華小学校・光華幼稚園の授業参観を実施します。授業の様子から学びとった事柄を整理してまとめ、ポスター発表の仕方を学び、発表力を磨きます。

    2. 2年次

      中期の実習・体験に参加し、学びを発展させる
      併設校園や実習協力施設での実習・体験に参加しながら授業での学びを体得していきます。
      専門科目
      • 図画工作Ⅰ
      • 教育方法論(初等)(ICT活用を含む)
      • 教育課程論(初等)
      • 社会科指導法
      • 算数科指導法
      • 国語科指導法
      • 理科指導法
      • 英語
      • 体育Ⅰ
      • 生活
      • 生活科指導法
      • 家庭

      実習

      インターンシップ(半年)

      ボランティア先の小学校で、半年間インターンシップを行います。その経験を、大学の授業で繰り返し振り返ることで、体験と理論をスムーズに結びつけます。

      実習

      ボランティア(11日間)

      2年次の4月から、公立・私立小学校でボランティア活動を行います。

      実習

      介護等体験(7日間)

    3. 3年次

      長期の実習で実践力をさらに磨く
      保育・教育実習やボランティアで子どもと継続的に向き合い、現場経験に裏付けられたスキルを身につけます。
      専門科目
      • 生徒指導論(初等)
      • 音楽科指導法
      • 図工科指導法
      • 家庭科指導法
      • 体育科指導法
      • 英語科指導法
      • 総合的な学習の指導法
      • 専門ゼミ

      実習

      教育実習(小)[3年次]9月(4週間)

      これまでの経験を基に、出身の小学校を中心に4週間の教育実習を行います。実習を通して大きな自信と意欲が生まれます。

      実習

      ボランティア(半年)4月~

      3年次の4月からは、公立・私立小学校を中心にボランティア活動を行います。
      子どもとの関わり合いを継続することで、教育者としての現場経験を積み重ねます。

    4. 4年次

      就職活動や卒業研究で学びの集大成へ
      4年間の学びをまとめ、将来へつなげる重要な時期。豊富な支援を受けながら、希望の進路を目指します。
      専門科目
      • 仏教教育論
      • 人権教育
      • 卒研ゼミI・II
      • 多文化理解
      • 教職・保育実践演習
      • 卒業研究

      実習

      教育・保育現場での体験・研修

      学生の興味、関心に応じて小学校での体験・研修を重ねます。(光華小学校の研究参加授業参観など)

    ※上記は開講科目の一例です。カリキュラムの内容については一部変更になる場合があります。

    実践現場がすぐそこに。
    併設小学校での現場体験が確かな力を養う

    大学キャンパスと同じ敷地内に光華小学校が併設されており、その近さを生かして教室での学びと現場での学びを直結させています。現場での疑問を授業で解決する学びのサイクルの実現により、得た知識を現場のニーズに合わせて実践するスキルとしてしっかりと身につけることができます。3年次の小学校教育実習では各自の出身校で実習を行いますが、遠方出身の学生は光華小学校で教育実習を行うことも可能です。

    〈光華小学校で行う実習・課外活動〉

    • KOKA初年次インターン
    • インターンシップ
    • ボランティア   など
    新しい施設・設備で最先端の教育実習が可能
    〈2022年 光華小学校・京都光華中学校 新校舎完成〉

    実習前後の充実したサポート体制

    教員からの個人指導はもちろん、先輩・後輩間で相談ができる環境や学生同士が学び合える体制を整えています。

    実習前

    • 学習内容や指導法の具体的な設定方法を学ぶ。
    • 実習を経験した3年生から経験談を聴き、具体的なイメージを持つ。
    • 自ら授業を計画・立案し、模擬授業を行い、実習に向けて改善をはかる。

    実習後

    • 教育実習報告会を実施し、下級生を対象に実習を通しての学びを発表。
    • 後輩学生へ自らの体験談を伝えることで、気づきにつなげる。

授業紹介


  • 初等教育コース

    小学校教員として大切な資質・能力を高める

    基礎ゼミI

    基礎ゼミⅠでは、併設する光華小学校や光華幼稚園での授業参観や保育参観を通して、小学校教員や幼稚園教諭の魅力を実感することができます。授業参観、保育参観の後には、大学で理論と実践をつなぐ学びが用意されています。

  • 幼児教育コース

    子どもの表現力を学ぶ

    保育内容(総合表現Ⅱ)

    子どもの表現活動は音楽・造形・身体・言葉など、組み合わさって行われます。そのためこの授業では、一つの表現領域に限定することなく、領域を連携させた表現活動について学びます。また、幼稚園児を招いて一緒に活動し、子どもの表現を直接体感することができます。

  • 幼児教育コース

    絵本に対する知識・技能を習得し感性を磨く

    こどもと絵本Ⅰ・Ⅱ

    学内外の講師による講義では、子どもにとっての絵本の意義や絵本の様々なジャンルなどの知識を学びます。また、おはなし会の手法など絵本の世界を広げる技術を体験するとともに、さまざまな角度から絵本を見ることで絵本に対する感性を磨きます。在学中に認定絵本士の資格を取得できます。

  • 幼児教育コース

    ピアノ初心者も安心して取り組める

    音楽Ⅱ

    保育・教育現場でよく使われる曲をリストアップした本学独自の音楽履修カルテに沿って学習します。入学生の約4割がピアノ初学者ですが、1年次の夏休みに開講される「ピアノ初学者講座」を受講することで、安心して本授業に臨めます。

  • 初等教育コース

    小学校における外国語指導力を高める

    英語

    英語の音声、語彙、統語といった基礎を固め、基本的な理論や背景を学ぶことで、英語への理解を深めます。また、実践に必要な異文化理解やICTの活用法を学び、現代の英語教育に必要な指導力を養います。

  • 初等教育コース

    指導方法や教材を扱うスキルを身につける

    算数科指導法

    小学校算数教育の目標や趣旨、内容および評価などを学びます。「数と計算」「図形」「測定」「変化と関係」「データの活用」について、学習指導案の作成や模擬授業を実施。グループワークやディスカッションを交え、主体的・対話的な学びを実践します。

学科トピックス TOPICS


  • 地域の子育て支援の場「光華こどもひろば」

    右京区まちづくり支援制度(大学・学生枠)支援事業に採択

    月に2度、保育実習室を開放し、大学近隣に在住の親子を招き、自由に遊ぶ場を提供しています。スタッフとして参加する学生たちは、授業で学んだ保育技術を生かして地域の子どもや保護者と触れ合います。学生が中心となって、キャンパス内でおまつりを開催することもあります。地域の子育て支援に主体的に参加することで、保護者との関わりを経験し、また子育て支援の視点から見た保育についても理解を深めていくことができます。

  • 学生の主体性を育む実践の場「光華こどもクラブ」

    大学キャンパスの同一敷地内に併設する光華小学校のアフタースクールの児童を大学の教室に招き、「光華こどもクラブ」を開催しています。参加した小学生たちにおもいやりの心や自主性・創造性・課題解決能力を身につけてもらえるよう、学生たちが主体的に活動内容を考案しています。学生たちにとって日々の授業で学んだ知識を子どもたちとの触れ合いを通して、企画力・運営力を実践的に高めています。

  • グローバルなコミュニケーション力を高める英語体験

    幼稚園から大学までの総合学園としての強みを生かした本学ならではの英語教育や多文化理解を深めることのできる豊富なイベントを通して、日常生活に活かすことのできる英語でのコミュニケーション力を高めることができます。

    • オール光華イングリッシュキャンプ

      併設幼・小・中・高合同のオールイングリッシュのイベントに参加。英語で子どもたちの学びを助けるリーダーとなります。

    • 幼大連携英語指導プログラム

      併設光華幼稚園でのLBS指導を体験し、幼児教育における英語指導法を学びます。※ Learning By Storytelling :英語絵本を使って教える早期英語教育指導法

在学生の声 STUDENT VOICES


My Well-Being Goal学校を子どもたちの
「安心で楽しい居場所」へ

3年生 K・M さん

滋賀県立 甲西高等学校出身

英語教育と実践的な教育環境が京都光華を選んだ理由

小学校英語指導者資格が取得できる点に魅力を感じて入学。低年次から子どもと触れ合う機会が多い点も特長で、2年次の小学校インターンシップでは、児童と信頼関係を築くコツをつかめました。

先生からの手厚いサポートで夢の小学校教諭へ

少人数制だからこそ、先生方からの手厚いサポートが得られます。初めて模擬授業を行う際は右も左も分からない中、一から丁寧にご指導いただきました。実習の際に児童から「分かりやすかった!」と言われたときに成長を実感しました。

SPECIAL PROGRAM手厚いサポート

教員採用試験対策

算数や理科などの科目別指導や小論文対策のセミナーのほか、約2週間に1回の頻度で面接指導が受けられます。長期休暇中もゼミの先生にメールで質問でき、すぐに疑問や不安を解決。手厚いサポート体制は他大学より充実していると感じます。

目指せる進路 CAREER PATH & SUPPORT


入学時の夢をしっかり叶えるためのサポートが強く、教職・保育職に就く割合が高い!

就職先

  • 小学校
  • 教育関連企業・福祉
  • 幼稚園
  • 保育所
  • 認定こども園
  • 障害児・者施設
  • 児童養護施設
  • 乳児院
  • 大学院進学(京都連合教職大学院など)
    など

京都府教育委員会/京都市教育委員会/大阪府教育委員会/大阪市教育委員会/横浜市教育委員会/神戸市教育委員会/福井県教育委員会/岐阜県教育委員会/亀岡市/近江八幡市/野洲市/栗東市/茨木市/寝屋川市/東大阪市/敦賀市/坂井市/高槻市/松本市/小矢部市/ひまわり幼稚園/桜ヶ丘幼稚園/青い鳥幼稚園/めぐみ学園/京都成安学園/相愛幼稚園/衣笠幼稚園/青山よさみ幼稚園/高槻わかば幼稚園/安松幼稚園/光明幼稚園/茨木みのり幼稚園/ひばり幼稚園/青風和泉幼稚園/蝶屋こども園 ほか

就職実績は過去3カ年のものです。

就職率のグラフ

※就職率=就職者/就職希望者
(就職者63名/就職希望者63名)

採用試験合格までのサポート

幼児教育コースの1~4年次までのサポートの流れの図

高い合格率を支える「教職・保育職支援センター」

採用試験対策や就職支援などを行うための専門部署として「教職・保育職支援センター」を設置し、指導・支援を行う万全の体制を整えています。公立保育職採用試験対策講座、私立保育職就職支援はもちろん、4年生を対象に、模擬保育やピアノ実技、絵本の読み聞かせなどの保育実技試験について集中的に指導を行う「幼・保なつ特訓」を実施。苦手を克服し、実践に生かす力をつけられます。その他、各自治体の課題に合わせて、面接・論作文の対策を丁寧に指導します。

初等教育コースの1~4年次までのサポートの流れの図

学科教員×教職・保育職支援センター
早期からの手厚い採用試験対策。

1年次から参加できる教職・保育職研究会など、早期から採用試験を意識した学習がスタート。経験豊富な教員たちから、それぞれの専門科目について個別の学習サポートを受けられます。学科外でも、教職・保育職支援センター員が中心となり、採用試験に向けた対策サポートを行っています。教職課程における履修相談から、教育実習に関する相談、面接・論作文指導まで、学生たち一人ひとりの目指す自治体の出題傾向に合わせた指導が充実しています。

[実施講座]

  • 採用試験対策講座「とうあかさん」
  • 自主勉強会「Study meeting」
  • 論作文基礎「プレ論作文セミナー」
  • 面接/集団討論/論作文「面接・論作文セミナー」
  • 模擬保育・音楽実技対策「幼保なつ・あき特訓」
  • 採用試験模擬試験「モシ・モシ」

卒業生インタビュー GRADUATE VOICES


  • 小学校教諭 京都市立岩倉北小学校
    こども教育学部 こども教育学科 初等教育コース 2022年度卒業
    京都府立 洛北高等学校出身
  • 保育士(公立保育職) 亀岡市立第六保育所
    こども教育学部 こども教育学科(幼児教育コース) 2023年度卒業
    京都府立 亀岡高等学校出身

教員メッセージ PROFESSOR'S MESSAGE


智原 江美教授

子どもたちとの交流・実践を通じ、主体性のある保育・教育者を養成する

同一敷地内にある併設幼稚園・小学校でたくさんの子どもと関わることで子どもを知り、実践力を習得し、得意を伸ばしましょう。皆さんが夢へと羽ばたけるよう、また現場で学び続ける保育・教育者となれるよう、全力でサポートします。

関連
コンテンツ
CONTENTS