心を学ぶと見えてくる新たな可能性

心理学科

健康科学部

心理学科

心を学ぶと見えてくる新たな可能性

心理学を生かした多様な進路

3つのコースと専門職養成プログラムで、興味関心に合わせた柔軟な学びが実現。少人数制で安心して学べる環境のもと、公務員から民間企業。医療・福祉など、コースに沿って学んだ心理学を活かす多様な進路を実現しています。

学びを深める3つのコース course


2年生から自分の関心に合わせたコースが選択できます。どのコースも公認心理師課程に対応しています。

社会・犯罪心理コース

対人関係や消費行動の心理など、人と人、人と社会の相互作用を探求する社会心理学と、犯罪のメカニズムや再犯防止支援を研究する犯罪心理学を学びます。

PICK UP 卒業研究

  • Z世代のコミュニケーションと消費行動
  • パッケージカラーが環境配慮意識に及ぼす影響
  • 住宅侵入窃盗の特徴と防犯対策

臨床・心理カウンセリングコース

心理支援を必要とする人の心に寄り添えるよう、心理療法や心理検査等の専門的な知識と技能の基礎を学びます。公認心理師や臨床心理士を目指す人には進学支援を行います。

PICK UP 卒業研究

  • 青年期の心理的居場所感について-SNSとの関わりから-
  • テーマパークが作り出す世界観と適応的退行
  • 認知行動療法におけるメタ認知の活用とゲームとの関連

子ども・発達支援コース

子どもの育ちを支え、発達上の困りにも応じられるように、発達心理学の専門知識や発達支援の基礎を学びます。児童福祉施設で活動する保育士や児童指導員の養成も行います。

PICK UP 卒業研究

  • 絵本が子どもの成長に及ぼす影響
  • 場面緘黙児への対応と症状の理解
  • 発達障害児の保護者が抱えるストレスの実態とその支援

専門職養成プログラムで目指す多彩な将来像 PROGRAMS & CAREER PATH


心理専門職

病院の心理職やスクールカウンセラーなど、大学院での専門的訓練を経た上で、公認心理師・臨床心理士として活躍する道を目指します。

公認心理師養成プログラム

①現場経験の豊富な教員から丁寧な実践指導が受けられます
②併設の幼稚園と連携した実践的な実習経験が積めます
③1年次から4年次まで充実した大学院進学サポートが受けられます

  • 併設大学院への内部進学者:6名

※2025年3月卒業生実績

公務員

犯罪心理学や臨床心理学を専門的に学び、公務員試験に合格することで、地方公務員(心理職)、法務教官、警察官として活躍する道を目指します。

司法・犯罪系公務員養成プログラム

①「大学卒で心理学を生かせる公務員」を目指すプログラム
②実務経験豊富な教員から個別相談や具体的な学習指導が受けられます
③法務省専門職員(法務教官)や警察官として卒業生が活躍しています

  • 国家公務員(法務教官):1名
  • 地方公務員(亀岡市役所(事務)、岐阜県庁(心理職)):2名

※2024年3月卒業生実績

対人援助職(子ども支援)

発達支援の基礎を身につけて、児童福祉施設等で子どもたちの育ちを支える、保育士、児童指導員、児童館専門職員として活躍する道を目指します。

児童系対人援助職養成プログラム

①「大学卒で子どもを支援する仕事に就きたい人」にお勧めのプログラム
②児童福祉施設等で活躍する援助職(保育士や児童指導員)を目指します
③福祉分野での経験豊富な教員が進路支援を含めて丁寧に指導します

  • 保育士:2名
  • 児童指導員:4名

※2024年3月卒業生実績

一般企業

消費者心理、マーケティング、メンタルヘルスなど、社会生活に応用できる幅広い心理学の知識を生かして、一般企業で活躍する道を目指します。

2年生研修&就職支援センター

2年次の終わりに、様々な進路に進む先輩たちの体験談が聞ける「2年生研修」を開催し、就職活動や進学準備への機運を高める機会を提供しています。就職支援センターと連携しながら、一般企業を目指す学生の就職活動をサポートします。

目指せる進路

銀行、証券、百貨店、情報サービス、飲食、宿泊 など

取得可能な資格・免許状


  • 公認心理師(国家試験受験資格)※1
  • 保育士資格※3
  • 臨床心理士(受験資格/要大学院修了)※2
  • 保育心理士※4
  • 社会調査士
  • 児童心理司(任用資格)
  • 情報処理士※5
  • 家庭相談員(任用資格)
  • 認定心理士
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 児童指導員(任用資格)
  • 心理相談員※6

※1 大学卒業後、一定の実務経験を積む、または大学院修了によって受験資格取得。
※2 大学院修了によって受験資格取得。
※3 定員あり(保育士:20名)。公認心理師受験資格との重複取得は不可。
※4 保育士資格が必要。
※5 他学科の教育課程を受講することで取得が可能。
※6 卒業後の研修(3日間)が必要。

4年間のカリキュラム curriculum


  • カリキュラムをみる
    1. 1年次

      心理学を体験しながら学ぶ
      各コースの導入科目を受講し、自らの興味を探ります。
      フィールドワークなどを通じて学ぶ体験的な授業も受講できます。
      専門基礎科目
      • 専門職の連携(基礎)
      • 臨床心理学入門
      • 発達心理学入門(保育の心理学)
      • 社会心理学入門
      • 京都文化心理学
      • 社会ゲーミング・シミュレーション
      • 環境心理学
      • 心理学概論
      • 心理学研究法
      • 心理学統計法
    2. 2年次

      コースを選択し、心の不思議を探究する
      興味・関心や目指す将来像に合わせて、コースを選択。
      各分野における心理学の基礎的な知識を身につけます。
      専門基礎科目
      • 臨床心理学概論
      • 心理的アセスメントⅠ・Ⅱ
      • 感情・人格心理学
      • 障害者・障害児心理学
      • 神経・生理心理学
      • 知覚・認知心理学
      • 学習・言語心理学
      • 心理学実験Ⅰ・Ⅱ
      • 消費者心理学
      • 産業・組織心理学
      • 社会とジェンダー
      • スポーツ心理学
      • 心理学データ解析Ⅰ・Ⅱ
      • 健康管理論
      • 心理学的支援法
      • 公認心理師の職責
      • 発達心理学
      • 子どもの心理臨床
      • 社会・集団・家族心理学
      • 司法・犯罪心理学
      大学院準備教育
      • 心理学英語文献講読
      • 心理学特別演習Ⅰ
      保育士課程
      • 子ども家庭支援論
      • 子育て支援
      • 子どもと人間関係
      • 子どもの食と栄養
      • 子ども家庭支援の心理学
    3. 3年次

      専門分野の学びを深め、応用力を高める
      基礎的な知識を土壌とし、専門的な学びを深めていきます。
      演習、実習を通して、応用力も高めます。
      専門基礎科目
      • 心理実習Ⅰ・Ⅱ
      • ターミナルケア
      • 包括的ヘルスケア論
      • 生命倫理
      • 健康・医療心理学
      • 関係行政論
      • 心理学専門演習Ⅰ(ゼミ)
      • 犯罪者プロファイリング演習
      • 精神疾患とその治療Ⅰ
      • 人体の構造と機能及び疾病
      • 対人スキル・コーチング演習
      • 社会調査実習Ⅰ・Ⅱ
      • 心理学データ解析Ⅲ
      • 心理学専門演習Ⅱ(ゼミ)
      • 小児看護学
      • マインドフルネス心理学
      • メンタルヘルス論
      • 社会調査法
      • 教育・学校心理学
      • 福祉心理学
      • 食の心理と健康
      大学院準備教育
      • 心理学英語文献講読Ⅱ
      • 心理学特別演習Ⅱ
      保育士課程
      • 保育実習Ⅰ(保育所・施設)
      • 子どもの理解と援助
      • 音楽療法
      • 乳児保育Ⅰ・Ⅱ
      • 障害児保育
      • 子どもと健康
    4. 4年次

      4年間の学びの総まとめ
      4年間の学びを生かし、探求したいテーマを見つけて、卒業研究を行います。
      専門基礎科目
      • 卒業論文・卒業研究
      • 心理学専門演習Ⅳ(ゼミ)
      • 食マーケティング論
      • 専門職の連携(応用)
      保育士課程
      • 保育実習Ⅱ・Ⅲ

    ※上記は開講科目の一例です。カリキュラムの内容については一部変更になる場合があります。

授業紹介


  • 京都らしさを心理学的に分析

    京都文化心理学

    京生菓子作りや香り袋作り、そして京都散策を体験しながら、京都の魅力を考え、伝える過程を経ることで、京都文化の理解を深めます。さらに、京都文化に触れ「京都の魅力」を心理学的に分析し、その意義や影響についても考察します。

  • 社会調査士の実務を体験

    社会調査実習

    世論や市場動向、社会事象などを調査・分析する専門家「社会調査士」が行う調査の手法を実践しながら学習します。調査の企画や調査票の作成から、データの分析までの社会調査の一連の過程を経験することで、調査の基礎技能を身につけます。

  • 公認心理師になるための必須科目

    心理実習

    現場の心理専門職の方々から話を伺い、支援の実際について学びます。併設幼稚園では園児と触れ合う実践的な実習を行います。実習定員60名なので、指定科目の単位取得や出席率などの履修条件を満たせば、公認心理師資格に必須の「心理実習」が受講できます。

    実習先
    併設幼稚園/病院/児童福祉施設/少年院 など

  • 認定心理士になるための必須取得

    心理学実験

    6つの実験に実験者、実験参加者の両方の立場から参加することにより、心理学の方法論を習得します。心理学実験の計画立案を実施する力を養い、統計に関する基礎的な知識を身につけます。

  • 「特別なケアを必要とする子」の支援方法を考える

    発達支援実習

    子どもの行動や心理的側面を理解する枠組みとして「行動分析」と「臨床観察」の視点を学び、実際の保育現場で客観的に観察し、適切に記録します。実習後はケースカンファレンスを行い、支援策を立案します。

  • 現実社会の矛盾を再現し、共生の価値を学ぶ

    社会ゲーミング・シミュレーション

    3種類のゲームを通して、現実の人間社会の中で起こりうる「社会的ジレンマ」「多様な価値観の文化」「対人認知」などのを疑似体験し、そこから人が共生することの課題や意味について実践的に学習します。

  • 犯罪捜査での心理学的アプローチを学ぶ

    犯罪者プロファイリング演習

    犯罪者プロファイリングとは、犯罪捜査において統計データや心理学的手法等を用いて分析・評価することにより、犯人像を推論することです。
    この授業ではストーカー・恐喝・放火・殺人など実際に起こった事件を取り上げ、犯罪者プロファイリングの手法を学びます。

学科トピックス TOPICS


  • 京都府警察と協働で痴漢・盗撮防止の
    動画・ポスターを制作

    犯罪心理学を専門的に学ぶ「犯罪心理ゼミ」の3・4年生15人が中心となり、京都府警察本部人身安全対策課と協働で、盗撮・痴漢被害防止を目指した啓発動画およびポスターを制作しました。今回制作した動画は学生が中心となってシナリオ・構成・キャスティングなどを行い、京都駅「コトチカ京都」内の電子看板などで公開され京都駅「コトチカ京都」内の電子看板などで公開されました。また、ポスターについては現場警察官の意見を踏まえてデザイン。JRや阪急、京阪などの10駅18カ所に設置されました。

  • 「バリ島ヨガWell-Being研修」で
    世界のWell-Beingな暮らしを実感

    例年、本学国際交流センター主催の海外研修に、心理学科からも多くの学生が参加しています。この研修では、ビーチでのヨガやバリヒンドゥー教の祈り体験、国立ウダヤナ大学の学生や孤児院の子どもたちとの交流等を通して自分自身を見つめなおし、Well-Beingな暮らしとは何かを学びます。
    ※参加は希望者のみ。別途費用が必要です。

  • 別室登校の子どもたちを支援する
    ボランティア活動「学びのパートナー」

    授業での学びを実践へスムーズにつなげる場として、京都市教育委員会で行うボランティア活動への参加を、学科のバックアップのもと推奨しています。現場の教職員と連携して「別室登校」の状況にある子どもたちに寄り添う相談相手、学習の補助者として活動を行い、実践力を養います。

併設大学院 心理学研究科に進学し
「公認心理師」を目指せます

在学中の単位修得や成績など一定の条件をクリアすれば、内部進学制度を利用して大学院へ進学する道が開けます。6年間を通して「公認心理師」取得に向けたサポートを受けることができます。
※内部進学制度を利用するには、選抜試験に合格する必要があります。

進学 6名 2023年3月卒業生実績

併設大学院に合格。スクールカウンセラーを目指します

多くの実践経験が積める学習環境に身を置き、信頼する先生方のもとで学びたいと思い、併設大学院の受験にチャレンジ。勉強法のアドバイスや論述の添削など、先生方が親身になってくださいました。経験豊富な先生方から、専門分野の経験が聞けるのも魅力です。

2024年度卒業 M・Aさん(富山県立 呉羽高等学校出身)

2024年度卒業 M・Aさん(富山県立 呉羽高等学校出身)

在学生の声 STUDENT VOICES


My Well-Being Goal犯罪被害者に支援が行き届き、安心して暮らせる社会

4年生 T・A さん

京都府 私立京都成章高等学校出身

犯罪心理を学び
被害者の心をケアしたい

ニュースなどを見て、犯罪被害者への支援が不足していると感じていました。被害者の心の支援をするため、犯罪心理を学べる本学科を志望。現場を知る元法務技官の先生のお話も興味深かったです。

警察行政職員として
被害者を支援したい

心理検査のロールプレイをしたり、光華幼稚園で園児と関わったりと、心理演習や発達心理学の授業で得た知識を実践に移せました。将来は大学院に進学し、幅広い学びを生かして被害者救済に携わりたいです。

SPECIAL PROGRAM公務員を目指す学生をバックアップ!

進路につながる体験的な学び

本学科では、犯罪心理学を学んで、法務教官や警察官として活躍する卒業生が増えています。現職の警察官や法務教官の講演、矯正施設でのインターンシップ体験、現場で働く卒業生との交流など、実務経験豊富な教員ならではの様々な学びの機会を提供しています。

目指せる進路 CAREER PATH & SUPPORT


就職先

  • 一般企業(銀行、証券、百貨店、情報サービス、飲食、宿泊など)
  • 児童福祉
  • 医療・福祉・教育
  • 公務員

法務省(大阪矯正管区)/法務省(広島矯正管区)/奈良県警察本部/防衛省自衛隊/岐阜県庁/亀岡市役所/京都信用金庫/長野県信用組合/湖東信用金庫/㈱四国銀行/丸三証券㈱/ディップ㈱/㈱ANAエアサービス松山/スターバックスコーヒージャパン㈱/京滋ユアサ電機㈱/㈱ユタカファーマシー/トヨタカローラ滋賀㈱/(福)京都育成の会/(福)小鳩会/(福)大阪水上隣保館/(福)洛東園/(福)福祥福祉会/(福)大阪手をつなぐ育成会

就職実績は過去3カ年のものです。

就職率のグラフ

※就職率=就職者/就職希望者
(就職者46名、就職希望者48名)

卒業生インタビュー GRADUATE VOICES


  • 心理判定員 川西子ども家庭センター
    健康科学部 心理学科 2022年度卒業
    学校法人東洋学園長尾谷高等学校出身
  • 法務教官 法務省
    健康科学部 心理学科 2023年度卒業
    京都府 私立両洋高等学校出身
  • 児童指導員 児童心理治療施設
    健康科学部 心理学科 2022年度卒業
    京都府 私立京都光華高等学校出身
  • 営業職 ディップ株式会社
    健康科学部 心理学科 2023年度卒業
    京都府 私立京都光華高等学校出身

教員メッセージ PROFESSOR'S MESSAGE


鳴岩 伸生教授

学びやすい環境と
専門性豊かな教授陣が魅力

心理学科には、真面目で優しい学生が多く、一人ひとりの顔がわかる距離感で教員と学生が接する風土もあるので、ともに学び合う良い環境があります。心理学を楽しく学べる雰囲気を保ちながら、医療、教育、司法、福祉の各現場での経験豊富な教員陣から専門性の高い学びが得られるのも、この学科の魅力です。勉学に励む学生たちが集う学びの場であり、友人との交流を楽しむ癒しの空間でもある「心理学科コモンズ」という、学生たちに人気の自習スペースもあります。

関連
コンテンツ
CONTENTS