コース紹介 [幼児教育コース]

豊かな感性と表現力を身につけ、
子どもとともに成長できる保育者へ

幼稚園と保育所の一元化への動きに対応できるよう、複数の資格・免許取得を目指します。豊富な現場体験で実践力を養い、豊かな感性を育む人材を育成します。

学びのポイント

  • 子どもの成長に必要不可欠な
    絵本とおもちゃを学ぶ

    発達に合わせた絵本やおもちゃに触れることは子どもの成長にとって重要です。絵本に関するさまざまな知識や技術を学び、認定絵本士の資格を取得することができます。また、おもちゃ講座や日本玩具博物館への見学も実施。授業で絵本やおもちゃの実物に触れながら、子どもの発達に合わせた実践力を伸ばします。

  • 子どもと触れ合う
    授業や取り組みが豊富

    授業見学や成果発表など、4年間を通して併設幼稚園と継続的に交流する機会があり、実際に子どもと関わりながら学ぶことができます。地域の親子と触れ合う「光華こどもひろば」では全員が子どもと接する機会を持ちます。

  • 充実の指導で
    豊かなピアノ表現力を養う

    本学では1年次から4年次まで音楽の授業を開講しており、段階的に学ぶことで保育・教育現場で必要な音楽の知識・技能を養うことができます。最も力を入れているのはピアノ個人レッスン。約20分間の習熟度に応じたマンツーマンの指導を通して、ピアノ初学者はもちろん、上級者も豊かな表現力を身につけられるよう、レベル別に技術の向上を支えます。
    また、高校生を対象に、年7回、オープンキャンパスで実施している無料の「ピアノ体験講座」では、ピアノ個人レッスンを行います。この講座で合格した課題曲は、入学後、授業の合格曲として認められるのが魅力。入学前から継続して受講することで、音楽の楽しさを味わいながら、技術を高めることができます。

取得可能な資格・免許状

幼稚園教諭一種免許状

保育士資格

小学校教諭一種免許状

社会福祉主事(任用資格)

知的・精神障害者移動支援従業者(ガイドヘルパー)

認定絵本士NEW

幼児教育・保育英語検定NEW

小学校英語指導者資格(J-SHINE認定)NEW

保・幼・小3つの資格・免許状を同時取得可能!

保・幼・小の3つの資格・免許状取得に向けて学ぶことで幼児期と児童期における教育活動の連携が重要であることが理解できます。また、進路の選択肢が広がります。

※検定合格のためのサポートを行っています。

授業紹介

音楽Ⅱ

音楽Ⅰで培った音楽理論と歌唱を基に、音楽Ⅱのピアノ個人レッスンでは童謡の弾き歌いやピアノ曲のレパートリーを身につけます。保育・教育現場でよく使われる曲をリストアップした本学独自の音楽履修カルテに沿って学習します。この履修カルテは、レッスンで曲に合格すると教員からハンコがもらえるシステムになっており、自分の成長を一目で実感できます。入学生の約4割がピアノ初学者ですが、1年次の夏休みに開講される「ピアノ初学者講座」を受講することで、安心して本授業に臨めます。

保育内容(総合表現Ⅱ)

子どもの表現活動は音楽・造形・身体・言葉などさまざまな領域が組み合わさった総合的な活動として行われます。この授業では造形表現で学んだ新聞紙や粘土などの素材を身体活動として表現するなど、一つの表現領域に限定することなく、領域を連携させた表現活動について学びます。また、幼稚園児を招いて一緒に活動し、子どもの表現を直接体感することができます。

実習ステップ

1年次

KOKA初年次インターン

併設の光華幼稚園・光華小学校で保育・授業参観を行います。

ボランティア

光華幼稚園で行われる未就園児対象の園庭開放イベント「ワイワイキッズ」に参加し、地域の子どもやその保護者と触れ合います。

2年次

インターンシップ

2年次には光華幼稚園での施設見学や実習前の事前学習を行います。

保育士資格

保育実習Ⅰ(保育所)

大学との実習協力園で実習を行う

保育士資格

保育実習Ⅰ(施設)

大学との実習協力施設(児童福祉施設など)で施設実習を行う

3年次

インターンシップ

3年次には光華幼稚園の預かり保育や夏期保育に参加し、保育の実践力を高めます。

幼稚園教諭一種免許状

幼稚園教育実習

学生自身が希望する実習園で実習を行う

保育士資格

保育実習Ⅱ(保育所)、または保育実習Ⅲ(施設)

保育実習Ⅱ…学生自身が希望する実習園での実習
保育実習Ⅲ…大学との実習協力施設(児童福祉施設など)での実習

4年次

教育・保育現場での体験・研修

4年次には学生の興味・関心に応じて、幼稚園・保育所・認定こども園・社会福祉施設などでの体験・研修を重ねます。授業で得た知識を実践と結びつけ、定着させます。

幼児教育コースの実習

保育実習Ⅰ(保育所)[2年次]11月(2週間)

・大学との実習協力園
[京都府、滋賀県、大阪府など]

保育実習Ⅰ(施設)[2年次]2~3月(10日間)

・大学との実習協力施設(児童福祉施設など)
[京都府、滋賀県、大阪府など]

幼稚園教育実習[3年次]9月(4週間)

・学生自身が希望する実習園

どちらか選択

保育実習Ⅱ(保育所)[3年次]11月(2週間)

・学生自身が希望する実習園
[京都府、滋賀県、大阪府など]

保育実習Ⅲ(施設)[3年次]11月(10日間)

・大学との実習協力施設(児童福祉施設など)
[京都府、滋賀県、大阪府など]

徒歩30秒で現場体験

本学併設の「光華幼稚園」で現場と連携した学びが可能。

光華幼稚園は同じキャンパス内にあります。近さの利点を生かし、豊かな現場体験の機会を用意しています。また、実習園の一つでもあります。

資格取得・採用試験
合格までのサポート

SWIPEしてご覧ください

幼稚園教諭・保育士を目指す

ピアノレッスンについて
丁寧な個人レッスンとICT授業支援システムを使った自学自習により実力UP

授業以外の時間も自由に使用できる全27室のピアノレッスン室を完備し、音楽を学ぶ豊かな環境が整っています。また、本学は、レベルに応じた個人レッスンの他に、自学自習を支えるICT授業支援システム「ロイロノート」を導入しており、自分の好きな時間にスマホやタブレットを使って、曲の手本動画を視聴しながら練習できます。4年次には公立採用試験対策として、苦手を克服するための音楽実技の特別プログラムも実施。音楽ゼミでは学園内にある講堂にて卒業演奏会を開催し、仲間と切磋琢磨しながら学んだ成果を一般の方も招いて披露します。幅広い音楽表現活動を通して、豊かな表現力と感性を磨きます。

採用試験対策を徹底サポート

学科外でも、採用試験に向けた対策サポートを行っています。「幼・保なつ特訓」では、4年生を対象に、模擬保育やピアノ実技、絵本の読み聞かせなどの保育実技試験について集中的に特訓。苦手を克服し、実践に生かす力をつけられます。その他、各自治体の課題に合わせて、面接・論作文の対策を丁寧に指導します。

OGメッセージ

後輩の様子や園の環境にも気を配り、
よりよい保育環境を目指して積極的に行動していきたいです。

現在は、3歳児のクラス担任と学年主任を兼務しています。これまで保育に携わる中で学んだのは、先生の言葉のかけ方次第で子どものやる気を大きく引き出せること。例えば、順番に並ぶことが苦手な子どもには「先生とここで一緒に待ってみよう!」などと呼びかけています。子どもたちが「やってみたい!」と思えるような働きかけができるようになり、保育者としての成長を感じます。
京都光華を選んだのは、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格、小学校教諭一種免許状の3つの免許の取得が目指せるところに魅力を感じたからです。入学後、年に数回インターンシップとしてさまざまな園に見学実習に行ったことは、とても良い経験になりました。保育内容を考える際には、在学中に受講した保育内容(総合表現)の授業が非常に役立っています。幼稚園教諭一種免許状、保育士資格、小学校教諭一種免許状と3免取得ができたので進路には迷いましたが、先生方の的確なアドバイスや、実習経験のおかげで、自分がやりたい保育を見つけることができ、実践できています。
勤続3年目となった今、子どもたちが笑顔で過ごせるよう、後輩とともに考えたり、園に新しい提案をしたりと、さらに積極的に行動していきたいです。

守山市立 物部幼稚園 幼稚園教諭
こども教育学部 こども教育学科 2018年度卒業
(滋賀県 私立光泉高等学校 現:光泉カトリック高等学校出身)

就職

就職率100%

※就職率=就職者 / 就職希望者
※2022年3月時点

主な就職先

公立幼稚園・保育所・認定こども園

私立幼稚園・保育所・認定こども園

医療・福祉

目指せる進路・就職先

幼稚園

保育所

認定こども園

児童養護施設・乳児院

小学校

大学院進学( 京都連合教職大学院※など)

障害児・者施設

こども関連企業

など

※ 本学は、2022年より京都連合教職大学院に加入しました。同大学院修了で、幼稚園教諭、小学校教諭の専修免許状を取得することができます。

公立幼稚園・保育所 保育職採用試験

教職・保育職支援センターが蓄積したノウハウを基に試験対策をサポートします。

これまでの合格自治体

京都府京都市、京都府向日市、京都府亀岡市、京都府木津川市、京都府京田辺市、京都府京丹後市、京都府南丹市、滋賀県大津市、滋賀県甲賀市、滋賀県東近江市、滋賀県彦根市、滋賀県日野町、滋賀県守山市、滋賀県長浜市、滋賀県愛荘町、大阪府寝屋川市、大阪府枚方市、大阪府高槻市、奈良県御所市、福井県敦賀市、富山県小矢部市

これまでの合格者 出身高等学校

京都府立園部高等学校、京都府立北稜高等学校、京都府立宮津高等学校、京都府立洛西高等学校、京都府立乙訓高等学校、京都府立桂高等学校、京都市立日吉ヶ丘高等学校、花園高等学校、京都文教高等学校、京都聖母学院高等学校、滋賀県立東大津高等学校、滋賀県立水口東高等学校、滋賀県立草津東高等学校、光泉カトリック高等学校、近江兄弟社高等学校、大阪府立香里丘高等学校、富山県立石動高等学校、福井県立若狭高等学校、福井県立敦賀高等学校、福井県立美方高等学校

TOPICS #1 4つのプラスの学びで興味を深められる

本コースでは基本となる幼稚園教諭一種免許状・保育士資格取得に加えて、興味関心に応じた4つのフィールドで学びを深めることができます。①絵本が好きで読み聞かせの力を高めたい人は「認定絵本士資格」に。②保育で使える英語を習得したい人は、「幼児教育・保育英検」に挑戦。③保育の実践力を高め、子育て支援に取り組みたい人は、「光華こどもひろばにスタッフ」として参加。④保幼小連携を見据えた保育者を目指す人は「小学校教諭一種免許状」の取得を目指す。もちろん4つすべてを学ぶことも可能です。基本の学びにプラスして、興味を深めてください。

TOPICS #2 留学も、研究も。4年間だからこそ伸びる保育の力

4年制大学で幼児保育を学ぶことには多くのメリットがあります。1~3年次にインターンシップや実習を通して実践力をしっかりと身につけ、4年次の卒業研究では、興味を持ったテーマに対し専門性を深めることができます。また、オーストラリア幼児教育体験やニュージーランド幼稚園インターンシップ研修など、海外への留学を経験することも可能です。海外の文化とともに保育を学ぶことで視野を広げることができます。4年間、あらゆるフィールドで学び、知識と経験を積んだ学生は著しい成長を遂げ、その力は卒業後、教育の現場でも活かすことができます。
※留学プログラムの内容は変わる場合があります。

TOPICS #3
学び応援プログラム
「地域の子育てイベント」は授業での学びを実践力に変える場

光華こどもひろば

月に2度、保育実習室を開放し、地域の親子を招き、自由に遊ぶ場を提供しています。スタッフとして参加する学生たちは授業で学んだ保育技術を生かして地域の子どもとその保護者と触れ合います。さらに、光華こどもひろばの特別企画としておもちゃ講座やおたのしみ劇場、こどもまつりの企画・開催をしています。地域の子育て支援に主体的に参加することで、保護者との関わりを経験し、また子育て支援の視点から見た保育についても理解を深めていくことができます。この取り組みは令和3年度右京区まちづくり支援制度(大学・学生枠)支援事業に採択されました。

光華こどもまつり

地域の子どもたちのために学生が中心となって、キャンパス内でおまつりを開催。ヨーヨー釣り、的当て、お面づくりなど懐かしの遊びで盛り上がります。学生は子どもたちとの交流を通して実践力を身につけます。

教員・学生の声

  • 教員の声

  • 学生の声

和田 幸子 教授

素敵な保育者を目指して4年間、
ともにがんばっていきましょう。

京都光華の幼児教育コースには素晴らしいところがたくさんあります。教育・保育の理論と保育の実際の双方を学べます。おもちゃ、絵本、音楽、絵画造形、身体表現を楽しむ子どもの気持ちがわかるようになります。一人ひとりの子どものユニークなつぶやきを大事にするようになります。光華こどもひろばで、子どもと一緒に過ごす楽しさを味わえます。素敵な保育者を目指して4年間、ともにがんばっていきましょう。

これまでの学びを活かせた保育実習。
子どもたちとともに自身の成長も感じることができました。

保育実習は、これまで授業で学んだことを総動員し、課題を一つずつ克服しながら自身の成長を感じる毎日。音楽や図画工作などの専門的な知識から、乳幼児期の発達に必要な栄養や生活習慣まで、授業で学んだあらゆることが保育現場で役に立つ内容なのだと現場を経験してあらためてわかりました。子どもたちと実際に接することに不安もありましたが、先生方が経験談を基に親身に相談に乗ってくださり、安心して実習に臨むことができました。将来は、子どもの気持ちに寄り添い、成長を一緒によろこべるような保育者になりたいと考えています。子どもたちを時には褒め、時には援助しながら、日々の成長を見守っていきたいです。

A.Tさん 2年生
京都市立 塔南高等学校出身