コース紹介 [学校教育コース]


新時代の教育に対応し、
子どもと向き合い学び続ける教育者へ
小学校教諭一種免許状に加え、幼稚園教諭一種免許状の取得を目指します。外国語科目やICT活用などこれからの教育に対応した指導力を育成します。

学びのポイント
-
豊富な現場体験を
すぐそこで教育現場では、子どもの発達段階に応じた見通しのある教育が求められています。併設の光華幼稚園や光華小学校での体験的な学びは大きな魅力です。1年次から本学独自のKOKA初年次インターンを併設校園で行い、園児や児童と実践的に関わります。2年次からは、公立・私立小学校でのインターンシップやボランティア、介護等体験などを通して系統的に実践力を身につけます。
-
少人数指導による
新たな可能性の実感自分の考えを表現することが苦手だと感じている人もいるのではないでしょうか。本学科では、少人数の良さを生かしたアクティブラーニングにより「考えの持ち方」「整理の仕方」「相手に納得してもらえる表現の仕方」をスモール・ステップで身につけることができます。4年間の学びを通して実生活に活きて働く思考力・判断力・表現力を磨くことで「自分の成長と新たな可能性」を実感することができます。
-
英語やICTなど
新時代の教育力を培う英語学習の指導力やICT活用力など、これからの小学校教育に求められる力を養うカリキュラムが充実。本学独自の科目を開講し、さまざまな年齢に合わせた英語指導力を養います。さらに、全員が英検2級レベルの英語力の習得を目指すなど英語に強い教育者を育てます。また、ロイロノートや電子黒板を使った授業を通して、時代に即した指導力を身につけた教育者へと成長します。
取得可能な資格・免許状
●小学校教諭一種免許状
●幼稚園教諭一種免許状
●保育士資格※
●社会福祉主事(任用資格)
●知的・精神障害者移動支援従業者(ガイドヘルパー)
●小学校英語指導者資格(J-SHINE認定)NEW
3つの資格・免許状を同時取得可能!
小学校教諭/幼稚園教諭/保育士の3つの資格・免許状を取得することで将来の選択肢を増やすことができます。本学では、3つの資格取得に同時にチャレンジできるカリキュラムを組んでいます。
※一定の基準をクリアすれば、取得を目指すことも可能です。

英語
英語に関する背景的な知識と英語力を身につけ、小学校における外国語活動・外国語の授業実践に役立てます。まず、英語を学ぶ意味を考えた上で、英語の歴史や音韻・語彙・統語について学習。英語圏の子ども向けに作られた絵本を用いて、英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)だけでなく、異文化理解の視点も養います。小学校からの英語教育に対応する力を身につけるため、まずは学生自身の英語力の向上を図ります。

算数科指導法
小学校算数教育の目標や趣旨、内容および評価などを学ぶ授業です。「数と計算」「図形」「測定」「変化と関係」「データの活用」について、指導のポイントを理解したのち、学習指導案の作成や模擬授業を実施。指導方法や教材・教具を扱うスキルを身につけます。タブレットを積極的に活用し、グループワークやディスカッションを交えながら、自ら主体的・対話的な学びを実践します。
実習ステップ
1年次
KOKA初年次インターン
前期から、併設の光華小学校・光華幼稚園の授業参観を実施します。授業の様子から学びとった事柄を整理してまとめ、ポスター発表の仕方を学び、発表力を磨きます。
2年次
インターンシップ
ボランティア先の小学校で、半年間インターンシップを行います。その経験を、大学の授業で繰り返し振り返ることで、体験と理論をスムーズに結びつけます。
介護等体験
3年次
小学校教育実習
9月[4週間]
これまでの経験を基に、出身の小学校を中心に4週間の教育実習を行います。実習を通して大きな自信と意欲が生まれます。
2年次〜4年次
ボランティア
2年次の4月から、公立・私立小学校でボランティア活動を行います。3年次の4月からは、公立・私立小学校を中心にボランティア活動を行います。子どもとの関わり合いを継続することで、教育者としての現場経験を積み重ねます。
実習
学校教育コースの実習
実践現場がすぐそこに。併設小学校での現場体験が確かな力を養う
キャンパスの隣に小学校が併設されており、その近さを生かして教室での学びと現場での学びを直結させています。現場での疑問を授業で解決する学びのサイクルの実現により、得た知識を現場のニーズに合わせて実践するスキルとしてしっかりと身につけることができます。3年次の小学校教育実習では各自の出身校で実習を行いますが、遠方出身の学生は光華小学校で教育実習を行うことも可能です。
〈光華小学校で行う実習・課外活動〉
- ●KOKA初年次インターン
- ● インターンシップ
- ●ボランティア
- など

新しい施設・設備で最先端の教育実習が可能
〈その他の実習〉
●介護等体験
施設:2年次9月[5日間]
特別支援学校:2年次後期[2日間]
…京都、滋賀、大阪
●小学校教育実習
3年次9月[4週間]
…各自出身校での実習
その他、京都市内での実習※
※出身校が遠方のため京都市内での実習を希望する場合のみ
教員採用試験合格までのサポート
SWIPEしてご覧ください

小学校教論を目指す
学科教員
×
教職・保育職支援センター
早期からの手厚い採用試験対策。
1年次から参加できる教職・保育職研究会など、早期から採用試験を意識した学習がスタート。経験豊富な教員たちから、それぞれの専門科目について個別の学習サポートを受けられます。学科外でも、教職・保育職支援センター員が中心となり、採用試験に向けた対策サポートを行っています。教職課程における履修相談から、教育実習に関する相談、面接・論作文指導まで、学生たち一人ひとりの目指す自治体の出題傾向に合わせた指導が充実しています。

[実施講座]
- ●採用試験対策講座「とうあかさん」
- ●自主勉強会「Study meeting」
- ●論作文基礎「プレ論作文セミナー」
- ●面接/集団討論/論作文「面接・論作文セミナー」
- ●模擬保育・音楽実技対策「幼保なつ・あき特訓」
- ●採用試験模擬試験「モシ・モシ」
公立小学校教員採用試験合格率
合格者8名/受験者13名(実人数)(2021年度実績)
教員採用試験 大学推薦特別選考
公立小学校教員採用試験時に大学の推薦を受けることができます。
●京都府教育委員会
●京都市教育委員会
●大阪府教育委員会
●大阪府豊能地区教育委員会
●堺市教育委員会
●川崎市教育委員会
●神奈川県教育委員会
●横浜市教育委員会
●東京都教育委員会
公立小学校教諭採用試験 合格者数(延べ数)
●京都府(2名)
●京都市(7名)
●大阪府(2名)
●大阪府豊能地区(2名)
●滋賀県(5名)
●横浜市(4名)
●石川県(1名)
●和歌山県(2名)
●福井県(1名)
●高知県(1名)
※過去3カ年のものです。
公立小学校教諭採用試験合格者 出身高等学校
●京都光華高等学校
●京都府立山城高等学校
●滋賀県立河瀬高等学校
●滋賀県立虎姫高等学校
●滋賀県立米原高等学校
●滋賀県立甲西高等学校
●大阪府立香里丘高等学校
●滋賀県立北大津高等学校
※過去3カ年のものです。
卒業後もしっかりサポート!!教員になる夢に寄り添います。
大学卒業後にも希望者には採用試験合格に向けた面接指導などを行っています。採用試験を受ける卒業生だけでなく、合格した学生に対する仕事へのアドバイスなども行っており、卒業後も関わりを継続しています。学生の「教員になりたい」という夢にとことん向き合い、実現のためのサポートを惜しみません!
OGメッセージ
学び合いの姿勢を大切にし、
子どもたちとともに成長する教員へ。
現在は、小学校4年生の担任を務めています。在学中のグループワークなどを通して培った、場を観察し相手の気持ちを感じ取る力が、クラスを運営する上で生きています。教職の醍醐味は、教える立場である教員も子どもたちの姿から学び、ともに成長できること。「失敗してもいいから、自分の意見や思いを伝える」よう指導した子どもたちが、勇気を出して授業中に発表したり、友人に気持ちを伝えて理解し合おうとしたりする様子に、私も日々刺激を受けています。これからも、学び合う姿勢を大切にしながら、児童の見本となるような教員を目指します。

京都市立 東山泉小中学校 教諭
こども教育学部 こども教育学科 2019年度卒業
(滋賀県立 北大津高等学校出身)
就職
就職率100%

※就職率=就職者 / 就職希望者
※2022年3月時点

主な就職先
●公立小学校
●公立小学校常勤講師
●一般企業
など
目指せる進路・就職先
●小学校
●大学院進学(京都連合教職大学院※など)
●幼稚園
●教育関連企業
など
※ 本学は、2022年より京都連合教職大学院に加入しました。同大学院修了で、小学校教諭の専修免許状などを取得することができます。
京都連合教職大学院
VOICE京都教育大学 大学院連合教職実践研究科へ進学!
学びを深化させたいという思いで大学院へ進学。生徒指導について学んでいます。専門性が幅広く、実務家教員の先生が多数いらっしゃるので、多くのことを吸収できます。現場にも足を運びながら、実践を踏まえた研究に取り組みたいと思います。
2020年度卒業 K.Mさん
グローバル社会に対応した英語力
2020年度から小学校の中学年より外国語活動、高学年から教科として英語が実施されています。小学校で求められている外国語教育に対応した指導力を養うカリキュラムが充実。ネイティブスピーカーの教員による授業や、英語学習のメカニズムを学ぶ「第二言語習得論」などの本学独自の科目に加え、授業づくりの力を養う「小学校英語指導演習」などの科目での学びを通して、グローバル社会に対応した英語力と英語指導力を身につけることができます。
高度情報化社会に対応するICT教育
ICT機器を活用した効果的な授業ができる教員を養成します。パソコンやタブレット、電子黒板やロイロノートなど、さまざまなICT機器を活用した授業技術を身につけることができます。また、プログラミング教育においては、児童にプログラミング的思考力を育成することのできる教育力を養います。

学び応援プログラム 自主性と創造性を育む実践の場「光華こどもクラブ」
「光華こどもクラブ」とは、併設の光華小学校のアフタースクールの児童を大学の教室に招き、交流する“実践の場”です。学生たちにとって日々の授業で学んだ知識を子どもたちとの触れ合いを通して、実践の場で試すことができる貴重な機会になっています。参加した小学生たちにおもいやりの心や自主性・創造性・課題解決能力を身につけてもらえるよう、学生たちが工夫して活動内容を考案します。現在は、子どもたちの論理的思考力を養うことを目標として初心者用のプログラミング言語を体験する活動を計画中。学生自身も主体性を身につけることができる本学ならではの活動です。

教員・学生の声
-
教員の声
-
学生の声
皆さんも新しい自分を実感しましょう。
「可能性は、無限大」こども教育学科には、「安心感・信頼感・達成感」を実感することのできる4年間の学びがあります。魅力のある教員になるためには何が必要なのか明確にすることで、学生は目標を持って主体的に努力し、自分の成長を実感しています。こども教育学科のキャッチフレーズは、「A New Me!」新しい自分の発見です。皆さんも新しい自分を実感しましょう。

谷本 寛文 教授

A.Iさん 3年生
京都府立 網野高等学校出身
※現・丹後緑風高等学校網野学舎
教育現場のリアルを在学中に経験できる。
将来に活かせるスキルを身につけて、憧れの小学校教員へ。
併設の光華幼稚園・光華小学校への訪問をはじめとして、実習・ボランティアなどで子どもと触れ合う機会が多いのが本学科の魅力です。例えば、児童同士のけんかを仲裁した際は、それぞれの意見を客観的に聞き、子どもたちと平等に関わる方法を学びました。教育現場のリアルを数多く経験できるからこそ、教室内を広く観察し、個性豊かな児童一人ひとりと分け隔てなく関わるという、教育者にとって大切な姿勢が身についたと感じています。また、実践的に指導法を学ぶ授業が多く、「私もこんな授業をしてみたい」と目標とする教員像を具体的に思い描く助けにもなっています。将来の夢は、児童と一緒に考え、悩み、楽しむことのできる小学校教員。憧れに向かって、さらに経験を積んでいきます。