ニュース

2018.06.28

光華高校の学生との合同授業ー緊急時の様々な看護技術ー

先日行われた成人看護学演習の授業を紹介します! 光華高校の学生さんが授業見学に来てくれました。 授業では、緊急時の挿管介助( ...MORE

2018.06.14

めでぃすた!歓迎会

看護学科には「めでぃすた!」という公式部活があります。 めでぃすたとはmedical studyの略なんです。 病院見学や一 ...MORE

2018.06.08

公衆衛生看護技術論Ⅱ(地域診断)の演習風景 前編

この授業は、保健師課程の3年生を対象とし、 地域を単位とした人々の健康課題を抽出し、課題解決や評価方法について習得することを ...MORE

2018.05.31

「呼吸を楽にする看護技術」の授業風景

2年生を対象に、 呼吸を楽にする看護技術について学びました。(「酸素吸入に関する技術」といいます) 酸素マスク、酸素ボンベな ...MORE

2018.05.18

小児看護学の授業~子どもに特有の看護技術~

子どもに特有な看護技術について学生同士でグループ学習を行い、 プレゼンテーションを行いました! ...MORE

2018.05.10 イベント

1年生宿泊研修@鳴門 2日目

2日目は淡路島牧場へ行ってきました。 毎日の食事も、たくさんの命をいただいているのだと学ぶことができました。 元気いっぱい、 ...MORE

2018.05.07 イベント

1年生宿泊研修@鳴門 

学びの一環であり新入生同士の交流を深めるため、4月13日(金)~14日(土)の1泊2日で宿泊研修に行ってきました。その写真が ...MORE

2018.04.27 講義風景

国家試験対策授業

今日は4年生の「専門基礎対策」授業でした。 来年2月の本番に向けて、学年みんなが一丸となって頑張っています! ...MORE

2018.04.20 学生の活動

オーストラリア看護研修

新年度の授業が本格的に始まる中、 昨年度のオーストラリア看護研修の写真が届きました! 2月24日~3月12日の2週間にわたり ...MORE

2018.01.03 講義風景

「小児看護学実習」の風景

小児看護学実習では、2週間のうち1週間は幼稚園または保育園で子どもの発達について学びます。 今回はクリスマスをテーマにしたレ ...MORE

2017.12.20 講義風景

「精神看護学演習Ⅱ」の講義風景

この講義では3年生を対象にさまざまな状況にある対象者の精神状態の把握とアプローチ方法の基礎的な知識を学びます。 さらに、精神 ...MORE

2017.12.06 講義風景

「健康教育論」の講義風景

この授業は、保健師課程および養護教諭1種免許取得をめざす3年生の学生を対象に、健康教育に必要な理論と、具体的な企画・方法・評 ...MORE

2017.11.22 講義風景

「老年看護学概論」の講義風景

この講義では、高齢者を身体的・心理的・社会的・スピリチュアルな側面から全人的に捉え、健康問題に対する支援について学びます。今 ...MORE

2017.11.08 学生の活動

看護学科1年生が八幡市「健康フェスタ2017」に参加しました

10月21日(土)に行われた八幡市「健康フェスタ2017」に本学看護学科の1年生9名がボランティアとして参加しました。 八幡 ...MORE

2017.11.08 講義風景

「成人看護学演習Ⅱ」の講義風景

この授業は、3年生を対象に、急性期および周手術期にある患者とその家族に対する看護実践の方法を学ぶことを目的としています。 今 ...MORE

2017.10.25 講義風景

「公衆衛生看護技術論Ⅱ」の講義風景

この授業は、保健師課程の3年生を対象に、全てのライフステージにおける地域全体の健康づくりを支援する公衆衛生看護活動の特性を学 ...MORE

2017.10.11 講義風景

「小児看護学演習Ⅱ」の講義風景

この講義では、3年生を対象にさまざまな状況にある子どもへの看護実践について考えます。子どもに対しての特有な看護技術を学ぶこと ...MORE

2017.09.27 講義風景

「助産診断・技術学Ⅱ」の実習風景

助産師課程の4年生は助産診断・技術科目の中で、産後の母親と生まれた新生児の診断を行い、ケアを実践できるよう講義を受けています ...MORE

2017.09.13 講義風景

「助産診断・技術学Ⅱ」の講義風景

助産師課程の4年生は助産診断・技術科目の中で、産後の母親と生まれた新生児の診断を行い、ケアを実践できるよう講義を受けています ...MORE

2017.08.30 講義風景

「助産診断・技術学Ⅱ」の講義風景

助産師課程の4年生は助産診断・技術科目の中で、産後の母親と生まれた新生児の診断を行い、ケアを実践できるよう講義を受けています ...MORE