学科紹介


心を学ぶと見えてくる
わたしの新たな可能性
「臨床心理」「子ども心理」「社会・犯罪心理」3つのコースで学んだ心理学を医療・教育・福祉・保育・産業などさまざまな分野で実践に生かせる力を身につけます。

学びのポイント
-
「3つのコース」と
「コース横断的な学び(plus)」
で未来を拓く臨床心理、子ども心理、社会・犯罪心理の3コースから自分の関心に応じてコースを選択できます。さらにコース横断的な「公認心理師養成plus」「女性のメンタルヘルスplus」「光華オリジナル心理plus」が加わり、目的に応じて学びを深め、社会に活かす力を培います。公認心理師や保育士などの資格取得や大学院進学など一人ひとりが目指す進路に向けてサポートします。
-
実務経験豊かな教員による
丁寧な実践指導これまでも「臨床心理コース」では、医療現場や教育現場で長年心理支援に携わってきた経験豊富な教員が教鞭をとってきました。2021年度より、「子ども心理コース」と「社会・犯罪心理コース」にも、子どもの発達支援や非行・犯罪分野で豊かな実務経験を持つ専任教員が加入し、丁寧な実践指導を行っています。
取得可能な資格・免許状
●公認心理師(国家試験受験資格)※1
●臨床心理士(受験資格/要大学院修了)※2
●保育士※3
●保育心理士※4
●社会調査士
●情報処理士※5
●認定心理士
●児童指導員(任用資格)
●児童心理司(任用資格)
●家庭相談員(任用資格)
●社会福祉主事(任用資格)
●心理相談員※6
※1 大学卒業後、一定の実務経験を積む、または大学院修了によって受験資格取得。
※2 大学院修了によって受験資格取得。
※3 定員があります(保育士:20名)。公認心理師受験資格との重複取得は不可。
※4 保育士資格が必要です。
※5 他学科の教育課程を受講することで取得が可能です。
※6 卒業後の研修(3日間)が必要です。
コース紹介
すべてのコースで「公認心理師」の
国家資格取得に対応!
-
臨床心理コース
-
子ども心理コース
-
社会・犯罪心理コース
{ 臨床心理コース }
心理的な支援を必要としている人の心に寄り添えるよう、心理アセスメントや心理面接による専門的支援の知識と技能の基礎を学びます。
公認心理師や臨床心理士を目指す人には進学支援も行います。

心理演習
心理面接や心理検査のロールプレイを通じて、心理支援の実践について体験的に学習します。
{ 子ども心理コース }
子どもの心の発達について知るとともに子どもの心のSOSを発見し、支援する力を身につけます。
養育や保育の意義についても考察します。

発達支援実習
保育現場での実習を通して「特別なケアを必要とする子ども」の支援方法を考えます。
{ 社会・犯罪心理コース }
恋愛や援助など、人と人および人と社会の相互作用における心の働きについて学びます。
犯罪など社会で起こる出来事についても心理学的に考察します。

犯罪者プロファイリング演習
プロファイリングの効用など、犯罪行動への心理学的アプローチを学びます。
授業紹介

京都文化心理学
“京都らしさ”の構成要素を心理学的に考察し、京菓子作り体験などのフィールドワークを通して、“京都らしさ”を実感し理解を深めます。他にも、香袋作り体験や京都女子旅のプラン考案などを通して、京都文化と癒しの関連性を考えます。主体的な体験によって京都の文化を理解し、自分が文化の中に生きていることを実感する、学外での体験学習を豊富に組み込んだ授業です。

子どもの理解と援助
子どもの心を理解するための知識を身につける授業です。発達心理学や教育心理学、臨床心理学などの基礎知識や、子ども一人ひとりに寄り添った理解の方法を学び、教育者・保育者としての援助・指導のあり方を考えます。授業では、講義だけでなく体験的学習やグループディスカッション・グループ発表も実施。意見交換を通じて、子どもたちの育ちや学びを支える保育・教育について自分なりに考えを深めます。
卒業生メッセージ
各コース、スペシャリスト(専門家)からジェネラリスト(幅広い知識や能力を持って活躍できる人)まで、多彩な卒業生を輩出しています。
-
臨床心理コース
-
子ども心理コース
-
社会・犯罪心理コース
医療事務

医療事務
医療法人財団 康生会 北山武田病院
人文学部 心理学科※ 2013年度卒業
(京都府 私立京都ノートルダム女学院高等学校出身)
病院の窓口業務やレセプト請求業務などを担当。病院という多職種が働く環境で、それぞれの業務が円滑に進むよう調整するのも私の仕事です。大学で学んだ多職種連携の知識を活かして業務改善を行っています。今後も資格取得などに挑戦しながら、専門知識をさらに深めたいです。
相談員
相談員
滋賀県 日野町子育て・教育相談センター
人間関係学部 人間関係学科※ 2010年度卒業
大学院 人間関係学研究科 心理学専攻※ 2013年度修了
(京都府立 東稜高等学校出身)
小・中学生やその保護者のカウンセリングを行っています。大学時代の授業ノートは今でも役立てています。業務の中で、子ども自身や親子の関わりなどさまざまな良い変化を見られることがやりがいです。笑顔で過ごせる人が一人でも増えるよう、相談者それぞれの環境に合わせた柔軟な対応を心がけたいです。

児童厚生員

児童厚生員
社会福祉法人 京都市社会福祉協議会
京都市山王児童館
健康科学部 心理学科 2017年度卒業
(大阪府 私立宣真高等学校出身)
0~18歳の児童とその保護者を対象に行事などを行う児童館で、主に小学生の学童クラブを担当しています。学生時代の児童館ボランティアでの経験は現職に直結。中にはさまざまな悩みを抱えている子どももいるので、利用者の思いや状況を踏まえ、多くの人が安心できる環境を提供したいです。
保育士(児童指導員)
保育士(児童指導員)
株式会社サルビア
健康科学部 心理学科 2019年度卒業
(大阪府立 阿武野高等学校出身)
発達支援施設で困り感を抱えた子どもの療育を行っています。在学中の実習で培った、子どもの何気ない行動から心理を読み解き、必要な支援を考える力は、今の仕事に直結。子どもの「できること」が増える瞬間に、大きなやりがいを感じます。より質が高く専門的な療育を提供していきたいです。

営業職

営業職
株式会社エントリー 京都支店 営業
健康科学部 心理学科 2017年度卒業
(滋賀県立 大津高等学校出身)
人材サービスを通して企業に対し課題解決のためのご提案をしています。心理学科は実践的な授業が多く、仕事に生かせる、伝える力が磨かれました。目標達成のためのプロセスを自ら考案し、達成できた時はとてもうれしいです。お客さまや周りの方々から信頼していただける支店長になることが目標です。
警察官
警察官
長野県警察
人文学部 心理学科※ 2016年度卒業
(長野県 私立長野清泉女学院中学・高等学校出身)
在学中に履修したカウンセリング実習では、言葉には表れていない相手の本心を所作から読み取り、寄り添うことを学びました。この経験は、交番に勤務し幅広い世代の方と接する今も役に立っています。学んだ心理学の知識を街頭活動や職務質問に活かし、地域の方が安心して過ごせるよう努めていきたいです。

※ 学部・学科名は入学時のものです。
就職
就職率96.3%

※就職率=就職者 / 就職希望者
※2022年3月卒業生実績

主な就職実績(過去3カ年の主な実績)
企業
(株)ニッセン/(株)平和堂/(株)パル/(株)ユキオー/(株)セントラル・フルーツ/(株)アウトソーシングテクノロジー/(株)増田医科器械/酒井工業(株)/(株)シーボン/(株)アズテックス/(株)ボディワーク/(株)IDD/シミズ薬品(株)/オフィスHanako(株)/スイスポートジャパン(株)/日立物流ソフトウェア㈱/㈱ソルテック工業/㈱ライフコーポレーション/㈱マツモト/トヨタカローラ滋賀㈱/トヨタモビリティ中京㈱/㈱アヤハディオ/㈱カーポートマルゼン/㈱ユタカファーマシー/㈱フェイス/藤久㈱/新教育総合研究会㈱ など
福祉・医療
児童発達支援・放課後等デイサービス ハーティワン/放課後デイサービス・スマイルゲート 星が丘/こども発達支援会 るぴなす/SOMPOケア㈱/社会福祉法人 大阪手をつなぐ育成会/社会福祉法人 洛東園/社会福祉法人 京都育成の会/社会福祉法人 福祥福祉会 豊泉会
「公認心理師」養成課程
充実した指導体制できめ細かくサポートします
公認心理師とは、医療・福祉・教育・司法・産業などの分野において、他の専門職と協働しながら心理相談や助言・指導にあたる心理支援の専門家です。公認心理師受験資格を取得するには、公認心理師対応のカリキュラムを実施する大学(4年間)での単位修得が必須となります。
本学心理学科では、希望する多くの学生が「心理実習」や「心理演習」を受講できる体制を整備しており、実習担当教員が丁寧な指導を行います。また、併設の大学院心理学研究科でも、充実した実習内容を用意し、少人数を丁寧に育てる指導体制で専門家養成を行っています。
※「心理実習」「心理演習」の受講には、取得単位や出席率等の受講条件があります。

- 公認心理師になるには?
- 国家試験を受験し合格する必要があります。受験資格の取得には次の2通りの方法があります。
大学と大学院で受験に必要な心理学などに関する科目を修得し、卒業する
大学で受験に必要な心理学などに関する科目を修得して卒業し、その後、特定の施設で2年以上の実務経験を積む
本学の大学院 心理学研究科(修士課程)へ進学することで公認心理師などの資格取得を目指せます。
「保育士・保育心理士」を養成します
子どもとともに、親の心のケアにも対応できる“心理に強い保育士”へのニーズが高まっています。
- 【心理学科が養成する保育士】
-
- 被虐待児や軽度の発達障害を持つ子どもを対象に、心のケアを行う施設で勤務する保育士
- 心理アセスメントに精通し、発達障害などの早期発見やその対応に寄与できる保育士
- 医療施設や児童養護施設で、障がいを持った子どもや病気にかかっている子どもの療育に携わる保育士
- 【保育士資格取得方法】
- 保育士関連科目として、56単位 ※1 および保育実習Ⅰ(保育所10日間、施設※210日間)と保育実習Ⅲ(施設※210日間)を履修することで取得できます。
※1 56単位中23単位は卒業所要単位に含まれない単位です。
※2 医療型児童発達支援センターや福祉型児童発達支援センター など
※ 公認心理師受験資格との重複取得は不可。
- 将来の進路
- 病院、児童養護施設、乳児院、障がい児施設医療・福祉施設での勤務 など
学び応援プログラム 大学院進学を目指す学生をサポート
2・3年次には大学院で必要となる英語、専門知識を深める授業を開講。また3・4年次には正課外でも、大学院入試対策講座を行い、学習の進め方を含めて指導しています。公認心理師を目指す学生には、1・2年次から課外ゼミで専門的な文献を講読するなど、大学院進学を強力にバックアップしています。
教員・学生の声
-
教員の声
-
学生の声
人間の心を多様な着眼点から学び、
体験してみませんか。
心にじっくりと向き合うことは、健やかに、前向きに人生を歩むことへつながります。心と体は深くつながっていて、心と体の健康は影響し合います。心理学を通じて、心のケアだけでなく、心のメカニズムや発達、充実感や幸福感などのポジティブな感情など、人間の心を多様な着眼点から学び、体験してみませんか。

谷本 拓郎 講師
相手の心情を理解する学びを活かして、
傷ついた子どもたちに寄り添える人になりたい。
昔から友だちの相談に乗ることが多く、人間の心の動きに興味がありました。心理学を学んでからは、目に見える相手の様子だけではなく、「どうして不満そうなのか」「何が原因なのか」など、内側の感情まで理解して、思いやりのある言葉をかけられるようになりました。ゼミでは、子どもの臨床心理学、中でも、被虐待児の支援について専門的に学んでいます。大学併設の幼稚園を訪問し、子どもと実際に接する実習も受けられるため、本学は学びやすい環境だと感じています。将来は、児童福祉司や児童心理司になり、心の傷ついた子どもを支援したいです。母親のように、先生のように、友だちのように、複数の顔を持って子どもたちをケアできるよう、勉強を続けています。

M.Nさん 3年生
滋賀県立 高島高等学校出身