ニュース

教員コラム

「ヤングケアラー」を知ってください

2021年の春に放送されたドラマ『青のSP(スクールポリス)―学校内警察・嶋田隆平―』の第7話で祖母の介護をするために、万引きなどをする高校生の姿が描かれ「ヤングケアラー」という言葉が一気に広まりました。
こうしたラマやテレビの影響はとっても大きく、先日の学生が新聞記事を調べる課題でも「ヤングケアラー」の記事を取り上げている学生が複数おり、取り上げた理由を尋ねるとドラマを見て興味を持ったということでした。

ヤングケアラーは法令上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。

そうした家事や家族の世話を行うことにより、学校に行けない、勉強ができない、友達と遊べないといったことが生じ、子どもの権利が守られない事態が発生してしまいます。
子どもの権利というのは次の4つです。

生きる権利:すべての子どもの命が守られること
育つ権利:もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療や教育、生活への支援などを受け、友達とあそんだりすること
守られる権利:暴力や搾取、有害な労働などから守られること
参加する権利:自由に意見を表したり、団体をつくったりできること

皆さんは、この4つの権利が守られた状態で生活できていますか?

1989年11月に「子どもの権利条約」が採択されました。
これは歴史的な大きな出来事です。
これまで、子どもにはこうした権利を認められておらず、過酷な労働に従事させられていたり、子どもの人身売買が行われたり、医療や教育を十分に受けられなかったり・・ということが当たり前に起こっていました。
今でも、そうした状況におかれている子どもたちがいることは事実です。

しかし、この権利条約が採択されて以降、多くの国々が子どもの権利の実現を果たすために、各国で法整備を行い、子どものための予算を組み、取り組むようになりました。
このように子どもの権利を実現していくために、日本でも様々な取り組みがなされてきました。

児童虐待防止についての取り組みなども、その1つといえます。
しかし、子どもたちを取り巻く環境を調べていくうちに、ヤングケアラーという存在が浮き彫りになってきました。

今回、このヤングケアラーについて、社会福祉専攻教員の南多恵子先生が『家族のケアを担う子ども・若者たち「ヤングケアラー」の問題とは?』のところで詳細に説明されています
ヤングケアラーに興味関心のある方はぜひご一読ください。

厚生労働省のHPもヤングケアラーの相談窓口等をまとめています。
厚生労働省 ヤングケアラーについて

ヤングケアラーについて様々な取り組みを行っている団体もあります。
一般社団法人 日本ケアラー協会

ヤングケアラーに対しての取り組みの1つとして重要なことは、ヤングケアラーという概念の周知です。
この言葉を広め、そうした環境に置かれている子どもたちがいるということを広めることで、「自分がそうかもしれない」と気づいたり、「あの子がそうかもしれない」と気づいたりすることができ、その気づきが支援につながります。

そのためこのページを皆さんが読んでくれていることも、とても重要なことなんです。
社会福祉専攻では、子どものケアをするソーシャルワーカーの育成に力をいれています。
そのためヤングケアラーについて授業の中でも詳しく取り上げます。
南先生の講義はもちろんのこと、他にも様々なゲスト講師や非常勤講師の先生方から現場実践もふまえたリアルなお話を聞くことができます。

また子どものケアに携わる仕事に就いている卒業生も多くいます。
児童養護施設に勤める本学先輩にお話を聞きました!

今後は、スクールソーシャルワーカーとして活躍する人も増えてくるのではないでしょうか。
スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーの違い

南先生と直接お話がしてみたい、南先生の講義を体験してみたいという方は、ぜひ8月7日のオープンキャンパスにお越しください。
オープンキャンパスで南先生とお話したことで、本学への入学を決めた!という先輩もいるくらい、優しくてとっても素敵な先生です。
学生にインタビュー

究め人で、過去には石井 祐理子先生も究め人に取り上げられておられます。
ボランティア活動は社会にとって必要か?

京都光華女子大学には大勢の教員がいるのですが、その中で社会福祉専攻の教員が2人も取り上げられるというのはすごいですね。
それだけ社会福祉のニーズがあるということだと思います。

浜内彩乃

☆彡オープンキャンパススペシャルイベント
社会福祉専攻4年生に聞く!“京都光華”の実習の魅力

オープンキャンパスではミニ講義を受けることができます!
7月24日 家族が全員、小学生だったらどうなる!?~親と暮らすことについて、福祉の視点で考える~(千葉先生)
8月7日  介護をしない福祉ってどういうこと!?~児童分野の福祉~(南先生)
8月8日  相談のプロがこっそり教えるテクニック!~「寄り添う」とは~(石井先生)
8月22日 友達に会いたくない…“スクールソーシャルワーカー”と“スクールカウンセラー”に相談してみた!(浜内先生)

☆彡ミニ講義を聞きたい人は↓をクリック
https://www.koka.ac.jp/opencampus2021/schedule/0724.html

☆彡社会福祉専攻のHPはこちら
  https://www.koka.ac.jp/welfare/