学生ブログ
2016.06.16「プレゼンテーション演習Ⅰ」の中間発表会で優勝しました! ライフデザイン学科1年 I.M
6月2日(木)「プレゼンテーション演習Ⅰ」の中間発表会でした。クラスの中で個人プレゼンの出場者として選ばれ、うれしいと思う気持ちもありましたが「大勢の人の前でいつも通りに話すことができるのだろうか」という不安のほうが自分の中では大きかったです。
しかし、出場するからには優勝を目指したい!と思っていたので、聞いてくれる人に楽しん でもらえるように、自分自身が楽しんでプレゼンをしよう、という気持ちで本番に臨みま した。私のプレゼンのテーマは「おひとり様女子のススメ」です。自分の好きなことについて話そうと考えたとき、1人で趣味に没頭している時間が何よりも楽しいことに気づいたからです。 ステージから見る景色は、今でも鮮明に覚えています。先生方やSAの先輩方もいらっしゃったこともあり、やはり緊張しましたが、話し始めると緊張していたことは忘れて、最初に 考えていた通りに楽しんでプレゼンをすることができました。
今回の中間発表会で「自分は大勢の人の前でも堂々と話すことができる」という、新たな一面を発見することができました。結果として、優勝することができ、貴重な経験を積むことができて良かったと思います。
1人の時間を持って趣味に打ち込むことは、ストレス発散になり友だちと過ごす時間とは、また別の楽しさを味わうことができます。授業やアルバイトで忙しくて最近はゆっくり休めていないという人には特に、「おひとり様女子」の時間を持って、心と体をリフレッシュすることをお勧めします!
先生のコメント
I.Mさん、「プレゼンテーション演習Ⅰ」の中間発表会個人プレゼンの部、優勝おめでとう。100数十名の聴き手を前に、ステージでの発表は緊張したことでしょう。でもI.Mさんのプレゼンは、抑揚のある声で聴き手1人1人に語りかけるようであり、文句のつけようがありませんでした。
テーマも「おひとり様女子のススメ」ということでユニークでしたし、内容も一般論に陥らず自身の経験に基づいており、特に「ランチの選択」時のおひとり様のメリットの説明は「なるほど」と思うものでした。きっと、多くの聴き手が「今度、私もおひとり様デビューしてみようかな」と思ったことでしょう。プレゼンの目的が聴き手を変えることにあるとすれば、I.Mさんのプレゼンは大成功でしたね。
さて、いよいよこれから本格的なテーマによる本番のプレゼン大会に向けての作業が始まります。今の勢いを継続して、ぜひがんばってください。