ニュース

社会福祉って何?

「学校メンタルヘルスリテラシー教育」が高校で始まるよ!

メンタルヘルス」という言葉が最近広まってきましたね。
メンタルヘルスは、世界保健機関(WHO)では「自身の可能性を認識し、日常のストレスに対処でき、生産的かつ有益な仕事ができ、さらに自分が所属するコミュニティに貢献できる健康な状態」と定義しています。

近年、ストレス社会といわれており、ストレスによって体の健康や心の健康が損なわれてしまう人が増えています。
ストレスが溜まってくると「胃に穴が開く」というような表現があるように、実際にストレス状態が悪化すると、身体疾患になってしまうこともあります。
また、心の健康が損なわれると、うつ病や適応障害など精神疾患にかかってしまうこともあります。
このような状態にならないために、ストレス対処を行い、メンタルヘルスを適切に保つ必要があります。

ストレスについての詳しい説明は下記のブログを読んでみてください。
ストレスとは何か、ストレスにはどのように対処したらいいかを説明しています。
困った時の乗り越え方~ストレス状態への対処方法~

働いている人の場合、メンタルヘルスが保てなくなると、仕事に行けなくなってしまい、休職になったり退職してしまうことになります。
そのため、国は、早期にメンタル不調を発見することを目的に、2015年からストレスチェックを各会社で行うように指示しました。

ストレスチェック制度についての詳細は下記のブルグを読んでみてください。
精神保健福祉士の資格にかかわることです。
働く人のメンタルヘルスを守るストレスチェック制度

と、

これまでは、メンタルヘルスは社会人にとって重要だとされてきました。
しかし、近年、子どもの自殺が増加しており、メンタルヘルスは子どもにとっても重要であることが認識されてきました。

引用:東京新聞 2021年10月14日 06時00分

精神疾患は大人がなる病気だという認識はありませんか?
たとえ小学生の子どもであっても、うつ病にはなります。
また、統合失調症や摂食障害という精神病は10代~20代前半が好発期(最も発症しやすい時期)とされています。

しかし、これまでメンタルヘルスについての教育はほとんどなされておらず、自分自身の心身の異変に気づけず、気づいた時には重症化してしまい回復までにかなりの時間を要するということが珍しくありませんでした。
精神疾患やメンタル不調は、体の病気と同様に「なんかおかしいな」と異変に少しでも早く気づき、適切な対処をとることが重要です。

不登校や自殺の背景にはメンタル不調や精神疾患が潜んでいることも少なくありません。
不登校の児童生徒の数も児童生徒数が減っているにも関わらず、年々増加傾向にあります。
こうした事態をうけ、文部科学省は40年ぶりに学校のカリキュラムの中に「学校メンタルヘルスリテラシー教育」を入れました!

学校の授業は「学習指導要領」に沿って行われるのですが
2022年度から高校の保健体育の教科書に「精神疾患」が載ることになりました。
これまでも、「精神の健康」「欲求やストレス」といった言葉は学習指導要領の中に入り、学ぶことができていましたが
さらにメンタルヘルスが悪化するとどうなるかということまで教えられるようになるのです。

これによって、子ども自身が自分の異変に気づき、適切な対処や訴えをすることができるようになるのではと期待されています。
学校で教えてもらうと「自分だけじゃないんだ」「おかしなことじゃないんだ」と思うことができるというのもメリットです。

こうしたメンタルヘルスについての正しい知識を持つことができるようになることをメンタルリテラシー教育といいます。
スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーなどに関心がある方には、ぜひメンタルヘルスに関心をもち、メンタルリテラシーを身に着けてほしいと思います。

スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーの違い

そして、メンタルヘルスに関わる仕事がしたい!と思った方は、精神保健福祉士を目指してみませんか?

精神保健福祉士がどういう仕事をする人かについては下記の2つのブログを参考にしてください。
あなたはどっち?~ジェネラリストとスペシャリスト~
社会福祉士と精神保健福祉士

また、メンタルヘルスについて詳しい教員が、京都光華女子大学社会福祉専攻には2名います。
「メンタルヘルスについて講義をしてほしい!」と思っていただいた高校の先生方は、ぜひ大学に「出張講義依頼」を出してください。
喜んで伺います。

9月25日のオープンキャンパスのミニ講義では
「それって『思いこみ?』~自分の考え方のクセと他の人との関係づくり~」
を行います。
精神保健福祉士としてご活躍されていた村上先生がお話してくれます。
メンタルヘルスや精神保健福祉士に関心がある方はぜひご参加ください。

また子どもの支援に携わりたいなと思った方は
7月23日のオープンキャンパスのミニ講義にご参加ください。
ヤングケアラー支援に携わっておられる南先生が
「家族のサポートを頑張ってる君へ~今、話題のヤングケアラーについて~」
をお話ししてくれます。

オープンキャンパスのお申し込みはこちら。
オープンキャンパス 2022 OPEN CAMPUS 2022 | 京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部 (koka.ac.jp)

心は誰もが持っているものです。
ですので、心の病気は誰がなっても不思議ではありません。
そして適切な対処をすればほとんどの病気は改善します。
メンタルヘルスに関する正しい知識を身に着け、正しい対処方法をとってほしいなと思います。

浜内彩乃

ぜひぜひTwitterフォローをお願いします!!

Twitterアカウント
@shyakaihukushi

社会福祉専攻スペシャルMOVIE「社会福祉って何?」 – YouTube

社会福祉専攻がワカル!スペシャルMOVIE

☆彡社会福祉専攻のHPはこちら
  https://www.koka.ac.jp/welfare/