専門分野コラム

料理と道具
今回は私がライフデザイン学科で食に関わるいろいろな授業や活動をする中で、私の手元に集まってきた道具の一部を紹介します。写真の ...MORE

世界に通用するプレゼンとは
こんにちは。 ライフデザイン学科の森際です。今回は光華短大のプレゼンが世界に通用するレベルであることを紹介しましょう。 本学 ...MORE

魚を情報デザインする(3) 「お寿司のネタと生物学」
こんにちは! 情報分野担当の辻野です。 今年度の私の教員ブログは、「魚の情報デザイン」について書いています。第1回は「タラの ...MORE

「世界の居住文化を知る」というテーマで出張講義を行いました
インテリア分野の科目を担当している郭 雅雯です。 10月1日(土)、京都府舞鶴市にある日星高等学校に出張講義へ行ってきました ...MORE

映画「紅花の守人 ~いのちを染める」公開中です!
こんにちは。ファッション分野担当教員の青木です。 だいぶ前のこちらのブログでもお伝えしました映画「紅花の守人 ~いのちを染め ...MORE

AIは「電気羊」の夢を見なくても何とかなる?
ライフデザイン学科教員の相場です。 本学科では後期に「情報社会の未来を知る」という科目があります。現在の情報社会を特徴づける ...MORE

魚を情報デザインする(2) 「魚の卵の使い方」
こんにちは! 情報分野担当の辻野です。 今年度の私の教員ブログは、「魚の情報デザイン」について書いています。 第1回は、「タ ...MORE

あなたの主食は何ですか?
こんにちは。フード分野担当の濵田です。 今日の調理実習の授業では豆ご飯を作りました。今が旬、毎年この時期になると一度は食べた ...MORE

上方漫才大賞に審査員として参加しました
こんにちは。教員の鹿島です。 4月9日(土)大阪森ノ宮のCOOL JAPAN OSAKA WWホールで開催された上方漫才大賞 ...MORE

魚を情報デザインする(1) 「タラの食べ方」
こんにちは! 「情報分野」担当の辻野です。 みなさんは,「情報デザイン」という言葉をご存じですか? 2022年度から始まった ...MORE

いただきますと今までの常識では考えられない食の可能性
こんにちは。ライフデザイン学科の濵田です。 最近ひそかに流行している「再生野菜」をご存じですか?ネギや三つ葉などスーパーで購 ...MORE

日本人が台湾で建設した「日式住宅」を研究しています
こんにちは。 ライフデザイン学科でインテリア分野の科目を担当している郭です。 私は生まれも育ちも台湾です。日本の大学に進学す ...MORE

今年は中止になった東京モーターショー
みなさんこんにちは。デザイン企画分野の羽深です。 私は昨年4月に京都光華女子大学短期大学部に着任しましたが、大学を卒業して1 ...MORE

裏ごし器って知ってますか?
こんにちは。ライフデザイン学科の濵田です。 みなさん、裏ごし器って知ってますか? 使ったことありますか? たとえば、じゃが ...MORE

水平思考クイズにはまっています その2
みなさんこんにちは。ライフデザイン学科教員の相場です。 前期は「ライフデザイン・コンピテンシーⅠ」(LDCⅠ)という授業も担 ...MORE

福笑い?
こんにちは、情報分野を担当している辻野です。 担当するコンピュータグラフィックスの授業によって、IllustratorやPh ...MORE

日本と台湾の居住文化に関する研究を行っています
こんにちは。 ライフデザイン学科でインテリア分野の科目を担当している郭です。 私は昨年4月に着任しましたが、その前は台湾の中 ...MORE

ニホンアカネで染める
こんにちは。ファッション分野担当の青木です。 私の専門分野、天然染料について2月にこの教員ブログでお話しました。確かニホンア ...MORE

コンピュータ:最先端のキーワードは「量子」!
みなさんこんにちは。ライフデザイン学科教員の相場です。 先日「コンピュータ概論」という授業で、コンピュータの歴史を見ました。 ...MORE

日本は、なんと120位!?です
みなさん、こんにちは。 1年生の必修科目「社会を知る」担当の脇田哲志です。4月5日の月曜から新年度の授業がスタートしましたが ...MORE