
「ユニバーサルデザイン」とは
「ユニバーサルデザイン」とは、障がい者・⾼齢者だけに配慮した「バリアフリー」とは違い、障がいの有無・年齢・能⼒・性別・国籍の如何を問わず、できるだけ多くの⼈にとって利⽤しやすく製品や施設、都市環境をデザインするという考え⽅で、⾃らが⾞椅⼦利⽤者である、アメリカ・ノースキャロライナ⼤学ロナルド・メイス教授が提唱したものです。少⼦⾼齢化が進むなか、誰もが分け隔てなく相互に尊重し⽀え合うことこそ、すべての⼈にとって暮らしやすい、豊かな共⽣社会実現につながると考えられています


- 掲載ガイドマップは調査時点のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承ください
- 「vol.3 京都の観光スポット編」はweb版のみ公開しております
- ガイドマップ冊子をご希望の方は、京都光華女子大学 入学・広報センター(075-312-1899)までご連絡ください
POINT MAP
河原町・烏丸・西院:四条通
Kawaramachi・Karasuma・Omiya・Saiin:Shijo-dori Street
※調査:2017年3月
京都駅とその周辺
Kyoto Station and Surrounding Area
※調査:2018年9月
京都駅概略図
Kyoto Station General Map
京都駅バリアフリー図
Kyoto Station Barrier-free (Accessibility)Map
新幹線 京都駅
Shinkansen Kyoto Station
JR 在来線京都駅
JR Conventional Lines Kyoto Station
南北⾃由通路・近鉄京都駅
North-South Pedestrian Deck・Kintetsu Railway Kyoto Station
地下鉄京都駅
Kyoto City Subway Kyoto Station
京都駅 北側
Kyoto Station North District
京都駅 南側
Kyoto Station South District

あとがき
本学ユニバーサルデザイン研究会(指導=京都市 みやこユニバーサルデザイン審議会副会長・元ライフデザイン学科教授 井川 啓、メンバー=医療福祉学科社会福祉専攻・キャリア形成学科・ライフデザイン学科 の学生14名)は、全ての人にとって便利な「みんなにやさしい KYOTOユニバーサルデザイン・ガイドマップ」を発行してきました。
マップには、車椅子を利用する人や赤ん坊連れの人などが安心して利用できる十分な広さと簡易ベッドを備えた多目的トイレや、電気ショックにより心臓の動きを正常に戻すAED(自動体外式除細動器)、屋根付バス停、郵便ポスト、駐車場などの位置を分かりやすいピクトグラムで表示しています。また、雨が降っても濡れずに通行できる通りや、車椅子を利用する人の移動に役に立つ歩道幅も掲載しています。
発行したVol.1 「四条通(河原町・烏丸・大宮・西院)」、vol.2 「京都駅とその周辺」は、京都市の行政施設、観光案内所、宿泊施設、主要商業施設などに配架し、四条河原町交差点付近で街頭配布した際には、その様子をNHK総合テレビがニュースで放映しました。
今回、vol.1・2に掲載したマップに、各観光スポットのマップも加えたWeb版を公開することになりました。必要なマップをプリントアウトしてご利用いただければ幸いです。なお、各マップは調査時点のもので、現状とは異なることがありますので予めご了承ください。
制作情報Production
- 調査・編集
- 京都光華ユニバーサルデザイン研究会
- 指導・監修
- 井川 啓
- メンバー
- 飯塚 葵 / 大磯 佳純 / 嶺 帆乃夏 / 井之口 涼子 / 出戸 佳穂 /藤田 麻衣 / 渕上 純奈 / 駒井 綾寧 / 山梶 莉奈 / 中藪 麗 / 中藤 杏有 / 本郷 実彩 / 砂畑 実那 / 古澤 柚香
- 協力
- DTP制作:株式会社フェイス
WEB制作:株式会社Delights