社会貢献・地域連携
地域との協定締結

本学では、地域との連携活動を円滑に継続すると同時に、地域貢献と実学的教育をより発展させていくため、行政他、各種団体と連携協定を結んでいます。

締結一覧(地域に関するもの)

協定締結日 締結先 協定名
2024年10月29日 京都ダイハツ販売株式会社 包括的な連携に関する協定
詳しく見る

本学は、京都ダイハツ販売株式会社と双方の人的・知的資源を活用し、連携して地域のさまざまな課題や学校における教育内容の充実や教育上の課題解決を図る協働の取組を推進することで、双方の充実・発展に寄与することを目的に協定を締結いたしました。

主な連携内容
1.地域、暮らしの安全・安心に関すること
2.人材育成に関すること
3.地域の活性化や市民サービスの向上に関すること
4.教育研究活動に関すること
5.その他、前項に定めのない事項については、必要に応じ相互に協議を行い実施していくものとする

2024年1月25日 京都ハンナリーズ
運営会社:スポーツコミュニケーションKYOTO株式会社
健康・未来創造に関する包括連携協定
詳しく見る

本学は、京都ハンナリーズと相互の人的・知的資源に関する連携協力を推進し、健康及びスポーツの普及・振興、地域に根ざしたさまざまな課題解決、学校における教育内容の充実や教育上の課題解決に向けて取り組み、双方の充実・発展に寄与することを目的に協定を締結いたしました。

主な連携内容
1.健康及びスポーツに関する地域の活性化と人材育成・交流に関すること
2.市民の健康維持・増進に関すること
3.明るい地域社会づくり・街づくりに貢献すること
4.地域の子どもたちの健全な発達・発育に関すること
5.その他、協議して必要と認めること

2023年10月4日 公益財団法人京都市スポーツ協会 健康・未来創造に関する包括連携協定
詳しく見る

本学は、公益財団法人京都市スポーツ協会と相互の人的・知的資源に関する連携協力を推進し、健康及びスポーツの普及・振興、地域に根ざしたさまざまな課題解決、学校における教育内容の充実や教育上の課題解決に向けて取り組み、双方の充実・発展に寄与することを目的に協定を締結いたしました。

主な連携内容
1.市民の健康維持・増進に関すること
2.健康及びスポーツに関する地域の活性化と人材育成・交流に関すること
3.高齢者のフレイル予防に関すること
4.生涯学習に関すること
5.その他、協議して必要と認めること

2023年7月11日 JA全農京都、JA京都市 地域の食育活動や地産地消の推進等に関する相互連携に関する協定
詳しく見る

本学は、全国農業協同組合連合会京都府本部と京都市農業協同組合と相互の人的・知的資源に関する連携協力のもと、地域の食育活動や地産地消の推進を図るとともに、学校における教育内容の充実や教育上の課題解決に向けて取り組み、双方の充実・発展に寄与することを目的に協定を締結しました。

主な協定内容
1.地域の食育活動、地産地消の推進
2.農業振興と地域貢献に向けた連携・協力
3.1,2 及び「食」に関わる研究成果の発信等による地域の活性化及びまちづくりの推進
4.上記の活動において地域に貢献できる人材の育成
5.その他、協議して必要と認めること

2023年6月13日 京都市 京都市との健康創造に向けた相互連携に関する包括的な協定
詳しく見る

本学は、「健康・未来創造キャンパス」の実現に向け、京都市と地域に根ざした健康増進や生活習慣病予防等に係る取組を推進し、市民の健康に対する意識向上を図るとともに、京都光華女子大学における教育内容の充実や教育上の課題解決に向けて取り組み、双方の充実・発展に寄与することを目的に協定を締結しました。

主な協定内容
1.市民の健康維持・増進に関すること
2.健康づくりを通じた地域の活性化及びまちづくりの諸施策の推進
3.健康に関する担い手育成・交流に関すること
4.その他、協議して必要と認めること

2022年3月1日 京都市 京都市と京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部とのふるさと納税を活用した大学・学生と地域の連携強化等に関する協定書
詳しく見る

本学は、京都市と相互に連携及び協力し、「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力向上に資することを目的に協定を締結いたしました。

主な連携内容
1.ふるさと納税の活用促進に関すること
2.大学・学生と地域の連携強化等に関すること
3.その他双方が必要と認めること

2021年5月14日 京介食推進協議会 京介食推進協議会と産学連携プロジェクトに取り組むための包括協定
詳しく見る

京介食推進協議会と本学研究チームの連携と協力を充実・強化することにより、嚥下調整食及び機能性食品の開発と普及活動を産学連携によって推進することを目的に協定を締結いたしました。

※摂食・嚥下機能が低下している方や低栄養状態の方に向けた「嚥下調整食及び機能性食品の開発と普及活動」を行う研究チーム

2017年7月19日 京都府右京警察署 地域の安全・安心等に関する協定
詳しく見る

本学は、京都府右京警察署とそれぞれの持つ専門分野を活用して相互に連携し、地域の安全・安心及び双方の業務・教育の充実をはかることを目的とした協定を締結いたしました。

主な連携内容
1.甲及び乙による地域安全協働活動など地域の安全・安心に関する事項
2.甲による乙の学生に対する教育支援に関する事項
3.乙による甲の業務支援に関する事項
4.その他、協議して必要と認める事項

2015年12月8日 京都市教育委員会 京都市教育委員会との相互連携に関する協定
詳しく見る

本学は、京都市教育委員会と相互の連携協力を推進し、京都の学校教育のさらなる充実や教育上の課題解決に向けた取り組み、また、双方の教育の充実・発展に寄与することを目的に協定を締結いたしました。

主な連携・協力内容
1.大学による市立学校等の園児、児童、生徒、及び市民を対象とした新たな学びの機会の提供
2.学生(院生含む)に市立学校等の教育現場を体験する機会の提供
3.教職員の交流・研修に関すること
4.その他、教育に関し双方が必要と認めること

2014年3月8日 右京区役所、右京消防署 右京区役所、右京消防署と「防災及び災害時支援に関する覚書」
詳しく見る

本学は、平成25年度に発生した台風18号の経験等も踏まえ、地域防災力の向上と災害時の迅速な支援体制の確立を図る目的で、地域ゆかりの大学・短期大学として 京都市右京区役所、右京消防署と「防災及び災害時支援に関する覚書」を締結いたしました。

主な締結内容
1.地域の自主防災会等が行う平時の防災活動への参加
2.京都学生消防サポーター及び消防団の活動に関する周知
3.地域の自主防災会等との協力による防災意識の啓発イベントの実施
4.在学する学生に対する災害ボランティア募集情報の周知
5.臨時の災害対応設備等設置場所としてのキャンパスの提供

2011年11月4日 右京区役所、5つの大学 右京区大学地域連携に関する協定(京都外国語大学、嵯峨美術大学、花園大学、京都先端科学大学、立命館大学)
詳しく見る

本学は、右京区役所と地域ゆかりの5大学(本学、京都外国語大学、京都嵯峨芸術大学、花園大学、京都先端科学大学)と地域連携に関する協定を締結いたしました。大学と地域とが、相互の人的、知的資源の交流、活用を図り、それらを通して大学の教育活動の活性化、地域住民の安心安全、地域の活性化及び将来必要とされる人材育成に寄与することを目的とし、次のような項目で連携、協力いたします。

主な協定内容
1.まちづくりの推進に関すること
2.教育、健康、スポーツ、地域伝統文化の継承と振興に関すること
3.地域産業の振興に関すること
4.人材の育成に関すること
5.その他、協議して必要と認める事項

2010年11月7日 葛野学区自主防災会 葛野学区自主防災会との協定 -大規模災害発生時における地域協力に関する協定-
詳しく見る

光華女子学園は、災害に強いまちづくり、葛野学区自主防災会と安心が共有できる地域づくりを推進するための連携・協力に関する協定を締結いたしました。葛野自治区に地震、水害等の大規模災害が発生した場合に、本学園が迅速かつ円滑な救援活動を遂行するために必要な事項を定め、地域住民の安全に寄与することを目的とし、次のような項目で連携、協力いたします。

主な協定内容
1.避難場所、避難施設の提供
2.負傷者等の救護に必要な医療用資材および人員の提供
3.本学園の設備による必要な情報収集および提供 など

2008年7月8日 京都三条会商店街振興組合 京都三条会商店街振興組合との協定
詳しく見る

本学は、京都三条商店街振興組合と地域貢献、特に「京都府子育て支援基本計画」を踏まえた「子育て家庭を応援する」ことをテーマとしたさまざまな計画に、双方が積極的に連携していくことを目的とした協定を締結いたしました。

主な連携内容
京都三条会商店街が行う「子育て支援広場」へ、保育士役、相談員役として本学こども教育学部 こども教育学科に属する学生、教員(非常勤を含む)を派遣する。