学部・短大・専攻科・大学院
全学共通の学び (大学・短期大学部)

全学共通の学びイメージ

京都光華での学びの流れ

Well-Beingな社会を実現するために、どのような力を身につければいいでしょうか。京都光華は、幅広い教養を学んで視野を広げ、自分の得意分野を深め、その学びを社会に還元する一連の流れを在学中に経験することが大事だと考えています。将来社会で活躍するための力を、楽しみながら身につけられるカリキュラムを用意していることが、京都光華の特長です。

SWIPEしてご覧ください

リベラルアーツ
教育科目

オリジナルの未来を切り拓くための、専門+αのカリキュラム

リベラルアーツを学び、視野を広げることで、専門科目で学んだ知識をより上手く活用する力が身につきます。一人ひとりの強みや関心を生かして、オリジナリティあふれる未来を切り拓く翼となるでしょう。

科目一覧

全学部・学科の学生が豊かな教養と幅広い視野を養うための科目が充実しています。大学での学びの基盤となる知やスキルを磨くことで、専門科目を学ぶ準備を整えます。仏教精神を基盤に、健やかに生きるための知識とスキルを身につけるための科目、実践的な演習を通してスキルアップを目指す科目が揃っています。

SWIPEしてご覧ください

科目一覧

リベラルアーツ教育の円滑な運営および推進に寄与することを目的に、
リベラルアーツセンターを設置しています

リベラルアーツセンターは、全学共通の教養教育を運用するセンターです。本学の教養教育は、「リベラルアーツ教育科目」として、人文、社会、自然科学にわたって、バランスよく構成されています。また、自分自身の目的や興味に従って授業を選択できるように、時間割にも工夫が凝らされています。とくに大きな特色として、礼法を基礎に置いて茶道、華道、書道を体験的に学ぶ伝統文化を必修にしています。専門分野の学習だけではなく、社会人としての道を歩んでいくために、本学のリベラルアーツ教育は、実生活で役立つ知識とスキルを提供します。

リベラルアーツセンター長
朝比奈英夫 教授

科目 Pick up

[健康とスポーツ]

健康の科学(セルフケア入門)

自身のWell-Beingを達成するため、多様なトピックを通してセルフケアについて実践的に学びます。

学生から大好評!

授業への満足度

90.7%

  • いろんな分野の、自分を癒す方法を知ることができて楽しかった。
  • 体と心の健康について詳しく学ぶことができて良かった。
  • [共通コア科目]

    伝統文化

    礼法を基盤に、茶道・華道・書道を通して、豊かな感性や優美な立ち居振る舞いを磨き、自信を持って自己表現できる力を身につけます。

  • [外国語コミュニケーション]

    English in Use

    聞く・話すに関する英語力を向上。文法や語彙にとらわれず、自分の考えを伝える実践的な力が身につきます。

  • [人文·社会·自然]

    日本文化の理解

    装い(化粧、衣装)と食(和菓子)の観点から、日本文化を学びます。正装十二単の着付け体験が特に好評です。

  • [キャリアデザイン]

    Webデザイン

    Webサイト制作の全体像や制作についての考え方を理解し、時代の変化に対応したWebサイト制作の基礎を習得します。

  • [データサイエンス・AI]

    プログラミング入門

    プログラミング言語Pythonを使って、簡単なゲームアニメーションプログラムを作成。プログラミングの基本的な考え方や手法を習得します。

[データサイエンス・AI]

光華EDUALプログラム

数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)(応用基礎レベル)

文部科学省が推進する数理・データサイエンス・AI教育プログラム「リテラシーレベル」「応用基礎レベル」に認定されています。

学生全員がデータやAIを使いこなせる基礎的要素(リテラシーレベル)を身につける

京都光華では、2つの強み(Dual advantage)を持った人材の育成を目指し、各学部の専門知識に加え、データやAIを使いこなすための実践的な教育を実施しています。入学生全員がリテラシーレベルを学び、所定の選択科目を履修することでさらに学びを深めることができます(応用基礎レベル)。

認定対象科目

SWIPEしてご覧ください

必修科目 選択科目
リテラシー
レベル
・データサイエンス入門
・京都光華の学び
・くらしのなかの統計学
・アカデミックスキル入門
・アカデミックライティング
・情報リテラシー
応用基礎
レベル
・AIへのアプローチ
・データサイエンスPBL
・データサイエンスへのアプローチ
・データサイエンスのための数学
・プログラミング入門
※2022年度にキャリア形成学部プログラムが応用基礎レベルに認定。全学プログラムは2023年春に申請予定。

光華EDUALプログラム

学部・学科を超えた「コラボレーション」で未来が広がる

京都・滋賀エリアでトップレベルの幅広さを誇る、京都光華の人材育成。さまざまな学科が一つのキャンパスに集い、学部・学科を超えた「コラボレーション」を行うからこそ、将来社会で活躍するためのスキルを磨け、選択肢が広がります。

「好き」を仕事に!未来の可能性が広がるプログラム

アントレプレナーシップ

起業チャレンジプログラム

組織や企業に「就職」という選択肢以外に、「もし起業するとしたら」という別の選択肢を得ることができるプログラムです。自分の中にある「これが好き」「これを実現したい」を起点に、それを社会に届けるプロセスや方法を学びます。学ぶだけでなく、小さなステップに分け「実践→検証→修正→実践」を繰り返し行います。
起業は「大きなビジョン」から始める必要はありません。授業や普段の生活で感じた「小さな気づき」「やってみたいという気持ち」がスタートラインです。起業のプロセスを知り、スモールビジネスとして試してみましょう。専門アドバイザーが伴走して支えます。

※上記内容は、ロールモデルであり内容に変更が生じる可能性があります。

student’s voices

S.A さん(3年生)

学科での学びやアルバイト中の「小さな気づき」が重なり、起業を考えるようになりました。在学中に広くアンテナを張り、行動を起こすことが、未来を広げる秘訣だと感じます。皆さんも「ちょっと、気になる」を追求できる「起業チャレンジプログラム」を活用してください!

「専門の学び × 起業」で
生まれること

スモールビジネスからチャレンジ
~一人ひとりの小さな起業が
Well-Beingな社会へつながる~

作業療法専攻
地域密着型「リハビリ×カフェ」ビジネス
言語聴覚専攻
オンライン発達支援プラットフォーム
看護学科
訪問看護×ライフスタイルショップ
「Wellness on Wheels」
管理栄養士専攻
健康志向の“オンライン給食サービス”
健康スポーツ栄養専攻
アスリート・パフォーマンス食堂
“Sportive Kitchen”
心理学科
オンライン“メンタルケア×キャリア相談”
プラットフォーム
初等教育コース
“探究学習”特化型学童・塾ビジネス
幼児教育コース
森のようちえん×カフェ“Nature&Kids”
社会共創学科
社会課題解決型ソーシャルビジネス
インキュベーター

チーム医療、地域包括ケアの現場の即戦力に!

京滋エリアトップレベルの幅広さを生かした

多職種連携教育

医療現場では、各専門職がそれぞれの専門知識を生かしながら、患者さん一人ひとりに最適な治療計画を立案し、より高い医療サービスの提供を目指します。だからこそ、重要となるのが多様な専門職との連携。多職種連携に欠かせない相互理解やコミュニケーション能力などを身につけます。

目指せる医療·福祉系職種は、京都·滋賀エリアでトップレベル!

他職種を目指す学生やチーム医療に触れる機会が普段から豊富にあり、多職種連携に必要な感覚が身につきます。また、大阪大谷大学との大学間連携で薬学を学ぶ学生との連携も実現しています。

  • 健康運動指導士
  • 公認心理師
  • 作業療法士
  • 看護師
  • 助産師
  • 言語聴覚士
  • 管理栄養士
  • 歯科衛生士
  • 保育士
  • 保健師
  • 薬剤師

学内クリニックや連携先病院などの豊富な実習先を確保!

学内のクリニックに加え、協定関係にある病院グループなど、京都や関西エリアを中心に豊富な実習先を確保。学生が実習で最大限学べるよう、環境やサポート制度を整えています。

武田病院グループとの連携

他学科の学生とともに
学び合う共通科目

ケアやサポートの全体像から、徐々に各専門職の職務へと、ステップを追って理解を深める、独自のカリキュラム。
「広い視野と深い専門性」の両方を身につけられる学びを提供しています。

学びのステップ