大学教育再生加速プログラム(Acceleration Program for University Education Rebuilding : AP)「テーマⅠ(アクティブ・ラーニング)」【平成26年度採択(大学)】

取組概要

アクティブ・ラーニング(AL)を「知識やスキルの習得に向けて資源を自律的に有効活用する学びの態度」と定義し、「学習・学修マネジメント力」を向上させる学習支援体制を全学的に構築する。AL水準の向上に向け、以下の4領域に取り組む。

①授業の予習復習を課題化して、授業外学修の時間を確保し、授業の習熟度を高める。

②授業外での課題学習を支える学習・学修マネジメント支援体制を、全学科の専任教員をチーム編成し、教職協働で構築する。

③ルーブリック等で、学生の自己評価と科目担当教員の客観的評価の両方で学習成果を捉え、学習・学修を点検する。

④「光華AL」アセスメントを構築し、自律的な学び態度に向けて学習行動の改善を図り、その結果として授業の習熟度を高める。

★大学教育再生加速プログラム

取組期間

平成26年度~平成30年度

取組成果

本学のAP推進事業は、授業のアクティブ・ラーニング化を進め、学生をアクティブラーナーへ育成することを目指してきた。アクティブラーナーとは、授業内外で積極的に学修に取り組む学生を指す。授業改革は、基礎科目から専門科目に波及し、教員間の協働を通じて次年度の改善に繋げてきた。また、全学共通科目のカリキュラム改革では、初年次教育を通じて建学の精神や基礎学力の養成を重視し、質の高い教育を提供する体制を整えた。

授業改革と授業外学修支援の連動も重要であり、学習ステーションを活用した支援が行われた。中でも、中間層以下の学生には、学修習慣や基礎的技能の向上を目指した指導が行われた。ピア・サポーター制度も導入され、学生同士の学び合いを促進し、支援者自身の成長にも寄与した。

本事業はEM・IR部と密に連携して推進され、集積された教学IRデータの分析結果を活用して、全学的なエンロールメント・マネジメントの推進体制を強化した。学修成果の可視化により評価が行われ、フィードバックを通じて学生の学修行動が改善された。ルーブリックを活用し、定量的な評価方法が導入されたことで、各科目の到達目標達成が効率化された。これにより、教職員の協働体制が強化され、全学的な教育改革が推進された。

詳細は下記の成果報告書(PDF)を参照ください。

京都光華女子大学 大学教育再生加速プログラム