光華女子学園教育講演会 「光華SEL教育の推進 ー汎用的な非認知能力の育成手法ー」開催

10月4日(土)

京都光華女子大学は、2025年10月4日(土)に、教育講演会「光華SEL教育の推進 ー汎用的な非認知能力の育成手法ー」を開催いたします。

本学では、幼稚園から大学院までの一貫教育機関として、学園全体で「光華SEL教育」を推進しています。SEL(Social and Emotional Learning:社会的感情的学び)は、子どもたちの社会性や情動性を育み、より良く生き、学び続ける力を養う上で不可欠な取り組みです。

今回の講演会では、オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)より専門家をお招きし、AI時代にますます重要となる非認知能力の育成に焦点を当てます。特に、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Art)、数学(Mathematics)の5領域を横断的に学ぶ「STEAM教育」における非認知能力の役割について、RMIT大学の最新の研究事例や実践的な方法を学びます。

RMIT大学とは、本学こども教育学科が2024年から「SEL」に関する共同研究を行っており、すでに教員が複数回RMIT大学を訪問しています。今回の講演会は、RMIT大学の研究者をお迎えして、より深く連携を深める貴重な機会となります。

講演会では、RMIT大学の知見を基に、本学独自の「STEAM教育」を取り入れた「光華SEL教育」の新たな展開を目指します。教育関係者、そして未来の先生を目指す学生の皆さんには、ぜひこの機会にご参加ください。

光華女子学園教育講演会 「光華SEL教育の推進 ー汎用的な非認知能力の育成手法ー」

日 時 2025年10月4日(土)
会 場 京都光華女子大学 光風館 講堂
〒615-0882 京都市右京区西京極野田町39
プログラム
  • 13:00 開場
  • 13:30 講演「光華SEL教育の推進」 京都光華女子大学 副学長 谷本寛文
  • 14:30 講演「STEAM教育と非認知能力の育成」 ※同時通訳があります。
    ロイヤルメルボルン工科大学 教育学部副学部長 アマンダ・べリー教授
    ロイヤルメルボルン工科大学 教育学部副学部長 キャシー・スミス准教授
  • 16:30 閉会の挨拶

参加申し込みフォームはこちら


BACK