研究・付属機関
食共創研究所

食共創研究所は、食の新たな可能性を切り拓く研究・開発拠点として2025年4月に設立しました。
現代社会において、食は単なる栄養補給や“おいしさ”だけでなく、体の機能を調整し、健康を支える重要な役割(生体調節機能)を担っています。一方で、機能性食品はまだ若い世代や日常的な食生活で十分に活用されていない現状が課題です。当研究所では、管理栄養士を目指す学生と教職員が、食品関連企業や地域企業と連携し、京都の伝統的な食文化も取り入れながら、あらゆる世代の方が美味しく楽しめる機能性食品やメニューの開発に挑戦します。

産学連携による「食」のイノベーションを通じて、一人ひとりのWell-Beingな社会の実現を目指していきます。

食共創研究所(Food-Co-Creation Research & Development Center)

Message

「食べること」は私たちの命を支えるために欠かせません。食品には、体に栄養を届ける「栄養供給」、おいしいと感じる楽しみである「味覚満足」、そして健康を守る「生体調節」という三つの重要な機能があります。近年は健康への関心が高まり、機能性表示食品などの健康を意識した食品が広まっていますが、若い世代や一般の方々にはその価値が十分に認知されていないという課題があります。そこで本学では、幅広い世代の方がおいしく食べられる機能性食品のレシピ開発や、食品素材の新しい利用法などの研究を行っています。また、大学生の視点を活かした提案を企業に提供することで、両者にとって有益な連携を図るとともに、京都ならではの食文化も活かしながら地域に根ざした研究開発も推進しています。さらに、光華もの忘れ・フレイルクリニックやスポーツクラブなど様々なフィールドと協力し、食品がもつ本来の健康への有用性の実証にも取り組んでいきたいと考えています。
「食共創研究所」は、Well-Beingな社会の実現を目指し、食に関する研究開発を通して社会との共創を進めていきます。

取り組み例

所員

食共創研究所規程

以下、食共創研究所規程より抜粋

行動指針
  1. 1.京都光華女子大学の発展に寄与するR&Dを行う。
  2. 2.産学官との共同R&Dの場とする。
  3. 3.共同R&Dに携わる全ての人が利益を得られる。
  4. 4.京の食および食文化を重視したR&Dを行う。
  5. 5.未来食(フードテック)を意識してR&Dを行う。
事業

本研究所は、前条の目的を達成するため、次の各号の事項を所轄する。

  1. 1.食品企業との食に関する共同R&D事業
  2. 2.地場産業育成のための地域連携共同R&D事業
  3. 3.学および官との包括共同R&D事業
  4. 4.京の食文化を意識した京の食に関する共同R&D事業
  5. 5.上記各事項のR&D成果の発信交流及び共有基盤の構築及び運営
    その他前条の目的を達成するために必要な事業および運営

お問い合わせ先

京都光華女子大学 食共創研究所

〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町38
聞光館3階実験室

foodco@mail.koka.ac.jp