大学

健康科学部

地域社会に不可欠な
保健・医療・福祉の連携を学ぶ

ストレス社会や人々の健康志向の高まりにともない、医療、健康、福祉などへのニーズが多様化しています。 本学部ではこうしたニーズに対応できるよう、学部内の学生たちが学科や専攻の枠を超え、学びを深める「多職種連携教育(IPE)」を行い、高度な専門知識と優れた技能、そしておもいやりの心をもった医療、健康、福祉などの分野で活躍する専門職を、実践的なカリキュラムのもと養成します。

学びのポイント

  • 専門職が連携・協働してケアを
    チーム医療

    医療現場では主治医を主体としたこれまでの医療体制から、複数の医療専門職がお互いに尊重し合い、対等に連携しながらそれぞれの役割を果たし、患者を身体面だけでなく、生活面、社会面、心理面からもサポートする「チーム医療」が現在の主流になっています。

  • チームで力を発揮できる人材へ
    多職種連携教育(IPE)

    健康科学部では、学部内の学生たちが学科や専攻の枠を超え、学びを深める「多職種連携教育」を行っています。各専門職の役割や目的、視点の違いへの理解を深め、チームで医療やケアを担うために、コミュニケーション能力、情報の共有化、チームマネジメントなどのスキルを磨きます。

在宅ケア時代に必要な「専門職間のチーム力」を育む 健康科学部 学科横断プログラム

地域を対象とした実践活動

SWIPEしてご覧ください

例えば…

  • 管理栄養地元の病院で医師や看護師と連携する管理栄養士
  • 社会福祉子どもからお年寄りまで地域住民を支えるソーシャルワーカー
  • 言語聴覚病院で医師らと連携しリハビリを行う言語聴覚士
  • 看護福祉や心理の知識もふまえてケアを行う看護師
  • 心理市役所の相談センターで地域の悩みに寄り添う相談員

一人ひとりに合わせた資格取得

健康科学部では、各学科・専攻において独自の国家試験対策サポートを行っています。夢を実現するために、国家試験に合格し、社会に貢献できる人材を育てるため、グループ学習や個別指導など、しっかりと知識を定着させる取り組みに力を入れています。

各学科・専攻別の国家試験対策