

高い専門性と実践力で
母子を支える助産師へ
産科医療の高度化・多様化に対応し地域母子保健を支える実践力を身につけ、女性やその家族と喜び・苦悩を分かち合える、おもいやりの心を持った人材を育成します。
本専攻科は大学卒業後、看護師資格を有する(取得見込みを含む)方が、助産師などの資格取得を目指せる1年課程の教育課程です。

学びのポイント
-
仏教看護の視点から女性の
生涯に寄り添う助産師を養成高度化する産科医療に対応し、他職種と連携する力を養います。仏教の精神に基づく看護を理解し、妊産婦や子育てをする人に寄り添い適切に支援できる人材を養成します。
-
救命救急にも対応できる
助産診断能力を養う助産診断・技術学演習Ⅱ(特別演習)を設置し、新生児蘇生などの学びを通して、専門職として対応できる判断能力と技術を身につけます。
-
多彩な臨地実習を通して
実践力を身につける病産院での分娩介助実習をはじめ、離島での臨地実習などを通して、妊産褥婦に安心感を与える支援を行う実践力を養います。
取得可能な資格・免許状
●助産師(国家試験受験資格)
●受胎調節実地指導員申請資格
●新生児蘇生法(Aコース)資格
●J-MELS(母体救命)
ベーシックコース受講証
4年連続
第105回 助産師
国家試験 合格率
100%
※合格者13名/受験者13名(2022年3月卒業生)
将来の進路
●産婦人科医院・診療所・医療センターの産科・産婦人科
●助産院、母子保健センター など
主な実習先
●京都府立医科大学附属病院
●三菱京都病院
●済生会京都府病院
●隠岐広域連合立 隠岐島前病院
●大阪府済生会吹田病院
●市立福知山市民病院
●奈良県立医科大学附属病院
●京都民医連中央病院
●各助産院 など

産婦人科医の常駐しない小さくも美しい離島(隠岐諸島、島前地区)での地域実習を行っています。ここでは、ICTを活用した遠隔地診療や地域・医療連携による搬送や救急体制、助産師と関連職種との活動の実際を学びます。

教員・学生の声
-
教員の声
-
学生の声

灘 久代 教授
助産師としての未来を輝かせる
確かな学びと経験が得られます。
看護・助産をベースに幅広く物事を考えられるよう、さまざまな分野で活躍する専門家を招致し、みなさんの学びをサポートします。体験授業も多く、助産への興味関心をさらに高めていただけるはず。理想の助産師像を描き、熱意を持ち努力すれば、自然と視野も広がるでしょう。学生との出会い、そして成長を楽しみにしています。
実践的な学びで仲間とともにスキルを磨き、
地域で活躍できる助産師へ。
地域で活躍する助産師になりたいと思い、離島や助産院などでの実習が豊富な本専攻科へ進学。学生同士で協力して進める授業が多く、仲間と支え合いながら分娩介助技術を磨くことができます。また、就職活動や学習のサポートが充実している点も魅力の一つ。先生が私たちのいろいろな要望にも応えてくださるので、どんどん学びを深められます。将来は、産婦さんやその家族に、温かく手厚いケアができる助産師になりたいです。

T.Kさん
専門実践教育訓練給付金指定講座
経済的サポートのもと学べる!
本専攻科は、雇用保険からの教育訓練給付金「専門実践教育訓練制度」の指定講座です。働く人の能力開発・キャリアアップを支援するもので、申請すると教育訓練経費の50%(年間上限40万円)が支給されます。さらに、修了後に、就職した場合は訓練費用の70%(年間上限56万円)で専門実践教育訓練給付金を再計算し、既支給分の差額が支給されます。
※詳しくは学生サポートセンター(075-325-5321)まで