10月21日(火)平成26年度在学生対象 成績優秀者奨学金奨学生表彰式が行われ、 成績が特に優秀であった学生に表彰状・記念品が授与されました。この制度は日頃の学業の成績や取り組みを評価し、学業の支援の一環として各学科・各学年の成績の優秀な学生に、後期授業料相当...... [続きを読む]
10月18日、本学にて短期大学部こども保育学科の学生が「光華こどもひろば」を開催しました!この催しは、幼児~小学校3年生を対象に、学生が保育実践演習で制作した手作り遊びや、学生発表などお子さんに楽しんでもらえるような企画を用意して、年に数回開催しています。今回...... [続きを読む]
9月18日、高槻市立生涯学習センターにおいて、本学学生が精神障がい啓発ファッションショー「TAKATSUKI COLLECTION」に参加しました。
この企画は、「おしゃれをする機会が少なくなってしまった精神障がいの方に、ショーへの出演を通して、おしゃれを楽...... [続きを読む]
在学中にともに過ごす眞心寮ではさまざまな学生企画があります。その中でも人気が高いのが「秋の遠足」です。昨年度に引き続き、今年も10月5日にUSJに行ってきました。話題の新アトラクションや人気のショーやパレードを見て、楽しい一日を過ごしました。ともに過ごす寮生に...... [続きを読む]
9月30日に学長表彰を行いました。学長表彰とは、学内外において優秀な活動を行った在学生(大学・短大・大学院)を表彰する制度(年2回:9月・2月)です。今期は、環境ボランティアサークル「グリーンキーパー」で部長や副部長、会計などに就いている健康栄養学科 管理栄養...... [続きを読む]
9月18日、右京区役所5階大会議室にて「右京区まちづくり区民会議 第1回全体会議」が開催されました。
本学からも「平成26年度右京区まちづくり支援制度」に採択された、「Ugirl」、「光華子育て支援かがやき隊」、「グリーンキーパー」、などの団体が参加し、活動...... [続きを読む]
8月29日(金)~9月2日(火)、本学茶道部が台南市・台北市を訪問、茶会を通しての文化交流と、台北市の大学との国際交流を行いました。茶道部が台湾を訪問し交流会を行うのは今年で2回目となります。今回の交流も、一昨年同様に本学にご縁のある在京企業代表者からの声掛け...... [続きを読む]
8月16日に京都などを襲った大雨によって大きな被害を受けた右京区京北町や福知山市において、20日・21日・27日の3日間、本学の教職員が災害ボランティアとして活動しました。
今回の記録的な大雨により土砂災害や浸水被害を受けた、民家や地区の集会所にてスコップや...... [続きを読む]
8月21日、キャンパスプラザ京都において精神科医・立教大学現代心理学部教授の香山リカ先生を講師にお招きし、京都光華女子大学健康科学部心理学科開設記念講演会「『こころの病』はどう変わったか―精神科の診療室から―」を開催いたしました。
本学科は2014年4月より...... [続きを読む]
8月20日、全職員による「防災訓練」を行いました。オリエンテーション、右京消防署職員による防災訓練ガイダンスの後、それぞれの班に分かれて、消火器訓練、屋内消火栓、避難器具、救護活動の4種類の訓練体験を行いました。消火器訓練・屋内消火栓訓練では、消火器や本学に実...... [続きを読む]
8月7日~9日まで同志社大学今出川校地において、APSSA(Asia Pacific Student Services Association)2014 日本大会が開催されました。
APSSAとは、アジア環太平洋地域を中心とした学生支援の国際大会で、今回初め...... [続きを読む]
京都市消防局の登録制研修制度「京都学生消防サポーター」における様々な講習と訓練でスキルを習得した「学生消防サポーター」が本学には16名います。彼女たちは、ボランティアとしていろんな形の防火・防災に関する活動で活躍しています。その中の1人(心理学科4年生)が、7...... [続きを読む]
8月3日(日)、本学徳風館小講堂において健康科学部 専門職連携教育シンポジウム「認知症・摂食嚥下障害に対するチーム医療~超高齢社会における専門職連携の重要性~」を開催しました。
本学では、平成26年4月、医療や福祉の現場で活躍する12の専門職を養成する健康...... [続きを読む]
キャリア教育の一環として、さまざまな資格取得を支援するキャリアセンターキャリア教育推進では、将来、他者への貢献の一助となるガイドヘルパーの講座を実施し、医療福祉学科17名をはじめ全学からの受講者46名が資格を取得しました。ガイドヘルパー(正式名称:移動支援従業...... [続きを読む]
7月23日・29日の両日、大学1年生必修科目「シチズンシップ」受講生(受講生:2学部5学科約450名)が、本学のある京都市右京区が抱えるリアルな課題「①子育て支援、②高齢者問題、③健康増進、④防災・災害時対応」について、その解決策をポスターセッション方式で発表...... [続きを読む]
7月28日から本学学生が右京保健センターにてボランティア活動を開始しました。右京区では、3歳児健診の待ち時間を利用して、親子で健康づくりができる場として「おやこdeサンサ健康ひろば」を実施しています。当日は6名の学生が参加し、初回ということで参加者の親子の反応...... [続きを読む]
現在、ニュース等で社会的にも問題になっている危険ドラッグについて、その危険性の認識を高めようと、kokora(学生会中央委員会)が、啓発用フライヤーを正門にて配布しました。
フライヤーを手にした学生は、ハーブ型の他、アロマオイルになっているものや、バスソルト...... [続きを読む]
//
本学短期大学部ライフデザイン学科の必修科目「プレゼンテーション演習」は、地域の自治体や企業からリアルな課題を提示していただき、それを解決するための企画を考えプレゼンテーションするという授業です。
今年度は京都市に本部のある日本女子プロ野球機構と連携...... [続きを読む]
6月25日、健康科学部健康栄養学科(管理栄養士専攻・健康スポーツ栄養専攻)1年生に向けて、元陸上競技選手でオリンピックメダリストの朝原宣治氏(本学客員教授)「大阪ガス株式会社所属」を講師とし「トップアスリートの視点からみた健康管理やスポーツ心理」をテーマに講義...... [続きを読む]
日経新聞と本学が連携して、京都市西部の観光と生活の足として長年親しまれてきた「嵐電」(京福電鉄嵐山線)のブランドイメージを、京都光華の学生の感性とパワーで向上させようというプロジェクト。前回報告した試乗会での体験・学びをもとに、学生が3つの班に分かれてそれぞれ...... [続きを読む]