2025.02.26 レポート
本学学生が「京都マラソン2025」の給水ボランティアに参加しました
.youtubeWrap{position: relative;width: 100%;padding-top: 56.25%;} .youtubeWrap iframe{position: absolute;top: 0;right: 0;width:...... [続きを読む]
※2025年度以降 学生募集停止
2025.02.26 レポート
.youtubeWrap{position: relative;width: 100%;padding-top: 56.25%;} .youtubeWrap iframe{position: absolute;top: 0;right: 0;width:...... [続きを読む]
2025.02.25 レポート
2025年2月16日(日)、本学において、次世代科学者育成プログラムの第4回目が開催されました。小学5年生から中学3年生42名の子どもたちとその保護者が参加しました。 まず始めに、脳の働きや脳と心の関係、脳の進化について学びました。その後、近畿小児脳腫瘍...... [続きを読む]
2025.02.21 社会貢献・地域連携レポート地域・一般
京都マラソン2025「おこしやす広場」にて、本学がレシピ開発し学生がパッケージデザインを作成した「光華ようかん(コラーゲン入り珈琲羊羹)」を光華リエゾンクラブのメンバーが販売しました。 「おこしやす広場」は、ランナーの受付だけでなく、一般の方も楽しめる京...... [続きを読む]
2025.02.18 レポート
本学では校訓「真実心」のもと、すべての人が健やかに暮らせる“Well-Being”な未来の実現を目指し、「人々の”健康”と”未来”を創造する女子大学」創りを進めています。 2月11日(火祝)に本学主催のこども食堂「第4回おいでよ!こうかわくわく食堂」を開...... [続きを読む]
2025.02.17 地域連携の取組レポートレポート
2/13(木)、健康科学部 健康栄養学科の学生が、京都市右京中央老人福祉センターにて開催さた右京区老人クラブ連合会理事会で「高齢者に向けた災害時の食の準備」をテーマに発表し、災害時の食に関する意識向上に取り組みました。 ■京都市の75歳以上人口2...... [続きを読む]
2025.02.17 レポート
2025年2月4日(火)、日本留学支援協会主催の教育旅行(関西の大学見学ツアー)で来日した香港と台湾の高校生4名を受け入れ、大学見学会を行いました。 日本留学支援協会は香港や台湾で日本大学進学フェアを主催しており、フェアで実施した日本知識クイズ大...... [続きを読む]
2025.02.14 レポート
京都光華女子大学/京都光華女子大学短期大学部は四條畷学園高等学校(大阪府大東市)と、教育の交流・連携を推進するため、2025年2月6日(木)付で「高大連携に関する協定」を締結しました。 本協定は、相互の建学の理念を理解し、高大連携を通じた教育の交流と相互の発...... [続きを読む]
2025.02.10 レポート
本学は、教育連携協定校である京進ランゲージアカデミーと協働で海外から外国人留学生を募集する育成型入学者選抜プログラム「京都光華国際特別進学プログラム」 を実施します。 2026年4月に第1期生を迎えるべく、来日前のオンライン事前面談と並行して、すでに来日...... [続きを読む]
2025.01.31 地域連携の取組レポートレポート
本学が琉球大学との共催で沖縄県の高校生を対象に開催した『第3回”海ぶどう”レシピ甲子園』(後援:沖縄県教育委員会、協賛:有限会社共栄コントロールズ/式会社ラフィネット/大阪コロナホテル/平安座島 海ぶどう)において、最優秀賞が決定し、琉球大学にて表彰式を執り行...... [続きを読む]
2025.01.31 レポート
中国天津中医薬大学の代表団12人が、中医学を教えている本学との交流を深めることを目的として本学に来られ、本学の看護学科および大学院看護学研究科との歓迎会・交流会が行われました。 歓迎会ではまず、学長学事顧問 清水 房枝教授、大学院看護学研究科長 中平 み...... [続きを読む]
2025.01.30 レポート
2025年1月26日(日)、京都大学宇治キャンパスのエネルギー理工学研究所において、次世代科学者育成プログラムの第3回目が開催されました。 小学5年生から中学3年生までの47名が参加し、6人の生徒と1人の京都大学教員またはティーチングアシスタント(TA)の大学...... [続きを読む]
2025.01.23 地域連携の取組レポートレポート心理学科
.youtubeWrap{position: relative;width: 100%;padding-top: 56.25%;} .youtubeWrap iframe{position: absolute;top: 0;right: 0;width:...... [続きを読む]
2024.12.24 レポート
2024年12月15日(日)、本学において次世代科学者育成プログラムの第2回目が開催されました。小学5年生から中学3年生46名が参加し、本格的な実験がスタートしました。 参加した子どもたちは白衣、安全メガネ、実験用手袋を身に着け、まるで研究者のような準備...... [続きを読む]
2024.12.03 レポート
12月1日(日)、今年度最後のオープンキャンパスを開催しました! 多くの方にご来場いただき、最初のプログラムである全体説明会の会場はほぼ満席となりました! 全体説明会が終わってからは各学科の説明会に移動し、各学科のブースでは...... [続きを読む]
2024.12.02 レポート
2024年11月24日(日)、本学において、次世代科学者育成プログラムがいよいよスタートしました。初回のプログラムでは、小学校5年生から中学校2年生までの子どもたち45名と、その保護者の皆さまが参加。未来の研究者たちが一堂に会しました! 開講式では、はじ...... [続きを読む]
2024.12.02 レポート
京都光華女子大学/京都光華女子大学短期大学部は沖縄県立向陽高等学校と、「高大連携に関する協定」を締結しています。 沖縄県立向陽高等学校は文部科学省SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業に採択されており、今回その取り組みの一環として、環境学、環境教育...... [続きを読む]
2024.11.19 社会貢献・地域連携おしらせレポート
本学では校訓「真実心」のもと、すべての人が健やかに暮らせる“Well-Being”な未来の実現として 「人々の“健康”と“未来”を創造する女子大学」創りを目指し、積極的に地域交流を進めています。 11月16日(土)にJA京都市主催の「京ベジFESTA2...... [続きを読む]
2024.11.05 レポート
本学では校訓「真実心」のもと、すべての人が健やかに暮らせる“Well-Being”な未来の実現を目指し、「人々の”健康”と”未来”を創造する女子大学」創りを進めています。 本学の建学の精神を具現化する「Well-Being」とは何かを学ぶ...... [続きを読む]
2024.11.05 レポート
本学では校訓「真実心」のもと、すべての人が健やかに暮らせる“Well-Being”な未来の実現を目指し、「人々の”健康”と”未来”を創造する女子大学」創りを進めています。 本学の建学の精神を具現化する「Well-Being」とは何かを学ぶ...... [続きを読む]
2024.10.25 レポート
京都光華女子大学/京都光華女子大学短期大学部は京都府立北稜高等学校(京都府京都市)と、教育の交流・連携を推進するため、2024年10月9日(水)付で「高大連携に関する協定」を締結しました。 本協定は、相互の建学の理念を理解し、高大連携を通じた教育の交流と...... [続きを読む]