2014.07.02 レポート地域・一般高校の先生
社会福祉法人なづな学園 かしの木学園との連携事業「たけびし株式会社での販売会」を行いました

地域連携による授業科目「産官学連携プロジェクトⅠ・Ⅱ」の1つ、「地域福祉に貢献する商品のプロデュース、販売実践」では、7月1日に障害者福祉施設「かしの木学園」のパン販売を、株式会社たけびし(京都市右京区)のご協力を得て実施しました。 この日に向けて、女子大生...... [続きを読む]
2014.07.02 レポート地域・一般高校の先生
地域連携による授業科目「産官学連携プロジェクトⅠ・Ⅱ」の1つ、「地域福祉に貢献する商品のプロデュース、販売実践」では、7月1日に障害者福祉施設「かしの木学園」のパン販売を、株式会社たけびし(京都市右京区)のご協力を得て実施しました。 この日に向けて、女子大生...... [続きを読む]
2014.06.20 レポートライフデザイン学科在学生保護者
6月20日、「伝統文化」や「こころの教育」をテーマとして、短期大学部主催で年に3回程度実施しているシリーズ講演「伝統文化の講演・こころの講演」の一環として、松田陽子先生(本学客員教授)をお迎えし、ご講演いただきました。このシリーズ講演は、講師に外部の方を招き、...... [続きを読む]
2014.06.02 レポート保護者
6月1日(日)、本学会場の保護者懇談会を実施いたしました。大変お暑い中、200余名の保護者の皆様にご参加いただきましたこと、心より御礼申し上げます。 一郷学長、山本奨学会会長のご挨拶、学科懇親会、個別懇談、就職講演会を午前、午後とで実施させていただきました。...... [続きを読む]
2014.05.16 レポート
この日の京都は爽やかな晴天に恵まれ、試乗会には絶好の日となりました。学生メンバー16名は、嵐電の東の始発駅「四条大宮」駅前に集合。嵐電からは、前回お話を伺った鈴木部長、そして若手の射庭さん、竹内さんのお三方にお越しいただき、普段は聴けないお話を電車の中で臨場感...... [続きを読む]
2014.05.09 レポート
5月9日、『嵐電プロジェクト』が、いよいよ本格始動しました。まずは、「嵐電(らんでん)」の愛称で知られる京福電気鉄道のことをよく知るために、嵐電で営業や沿線へのサービスなどを担当されている事業推進部の責任者・鈴木部長をお迎えし、100年を超える嵐電の歴史や、利...... [続きを読む]
2014.04.25 レポート在学生保護者
4月24日、本学園において「学園花まつり」を開催しました。 この行事は、仏教を開かれたお釈迦さまの誕生日を祝う日として、本学園の創立当時から行っている三大宗教行事の一つであり、命の尊さ、人生をいかに生きていくかを考える法会です。 小学生トランペット鼓隊と中高バ...... [続きを読む]
2014.04.17 レポート在学生地域・一般
キャリアセンターでは、キャリア教育の一環として、学外の連携先(企業や行政など)のリアルな課題をプロジェクトとして取り組むことにより、コミュニケーション力・課題解決力・プレゼンテーション力などの社会人としての基礎力を養成するPBL(問題解決型教育)を積極的に推奨...... [続きを読む]
2014.04.14 レポート医療福祉学科 社会福祉専攻在学生地域・一般
学外の連携先(企業や行政など)のリアルな課題をプロジェクトとして取り組むことにより、社会人としての基礎力を養成すると同時に、現場での実践力を高めることを目的に、平成26年度より開講された科目「産官学連携プロジェクトⅠ・Ⅱ」。 その中のひとつ、「地域福祉に貢献...... [続きを読む]
2014.04.14 レポート在学生保護者
4月12日、真宗大谷派の本山(東本願寺)に出向き本山参拝を行いました。 参拝を終えた新入生は法話を通じ、建学の精神を改めて再確認できたとのことでした。 ここから、学生としての第一歩を歩み出します。 また、初めて東本願寺に赴いた学生からは、 「プライ...... [続きを読む]
2014.04.12 レポート在学生保護者
4月11日、平成26年度 学長講話が大学院・大学・短期大学部の新入生を対象に実施されました。 本講話は仏教精神に関する理解を深めてもらうことと同時に、本学の自校史と建学の精神を理解してもらうことを目的としています。 「私たちは常に誰かを支え、誰かに支えられ...... [続きを読む]
2014.04.10 レポート在学生
キャリア教育の一環として、さまざまな資格取得を支援するキャリアセンターでは、昼休みの時間を利用し、お昼ご飯を食べながら資格の紹介をする「ランチタイムガイダンス」を開催しています。 このガイダンスは、本学が支援している資格の種類や将来活かせる進路などを、資格コ...... [続きを読む]
2014.04.10 レポート在学生
学外の連携先(企業や行政など)のリアルな課題をプロジェクトとして取り組むことにより、社会人としての基礎力を養成すると同時に、現場での実践力を高めることを目的に、平成26年度より科目「産官学連携プロジェクトⅠ・Ⅱ」が開講されます(短期大学部科目)。この科目は、大...... [続きを読む]
2014.04.01 レポート保護者
4月1日、本学光風館講堂にて、平成26年度入学式を短期大学部は午前10時、大学院・大学は午後2時より挙行しました。 まず、ご来賓、保護者の皆さまに見守られながら新入生代表が仏殿に献灯・献花を、学長が献香を行いました。学長式辞においては、他者への配慮のできる...... [続きを読む]
2014.03.22 レポート地域・一般
3月22日、キャンパスプラザ京都において、「平成25年度学まちコラボ認定事業報告会」が行われました。 学まちコラボ事業とは、大学と地域が一体で行うまちづくりの取り組みを募り、認定事業に交付金を出して支援を行う、京都市と(公財)大学コンソーシアム京都の協働事業...... [続きを読む]
2014.03.20 レポート保護者
3月19日、本学 光風館講堂にて、平成25年度卒業証書・学位記授与式を挙行しました。短期大学部は午前10時、大学院・大学は午後2時より開式いたしました。仏殿への献灯・献花・献香に続き学科ごとに卒業生の呼名が行われ、代表学生に卒業証書・学位記が授与されました。 ...... [続きを読む]
2014.03.18 レポート地域・一般
3月8日、サンサ右京(右京区総合庁舎)において、本学地域連携推進センター開設記念として、また、防災意識の啓発イベントの一環として、「災害と向き合う~京都の歴史に学ぶ防災・減災~」と題した公開講座を開催しました。(主催:京都光華女子大学、共催:右京区)本講座は、...... [続きを読む]
2014.03.14 レポート地域・一般
3月11日、サンサ右京(右京区役所)において、「右京区まちづくり支援制度活動報告会」が行われました。 右京区まちづくり支援制度とは、京都市右京区が地域コミュニティの活性化と区民参加のまちづくりを進めるため、区民の自発的・主体的なまちづくり活動に対して補助金を...... [続きを読む]
2014.03.11 おしらせレポートライフデザイン学科在学生卒業生保護者地域・一般高校の先生
昨年12月に本学を会場に行われた「社会人基礎力育成グランプリ2014 近畿地区予選大会」において優秀賞に選出されたライフデザイン学科チームが、3月10日に拓殖大学文京キャンパスにて開催された「社会人基礎力育成グランプリ2014全国大会」において、準大賞を受賞し...... [続きを読む]
2014.02.28 レポートライフデザイン学科地域・一般
2月27日、短期大学部ライフデザイン学科の学生が、京都文化博物館別館で「模擬結婚式」を開催しました。 学生たちは昨年末からプランや構成を練り始め、会場の下見を重ね、装花・テーブルクロスなどの会場装飾品やブーケ・コサージュなどのブライダルアイテムの制作など、日...... [続きを読む]
2014.02.25 レポート保護者
2月21日(金)、本学光風館講堂で学園太子忌を行いました。太子忌は、各校園代表(学生・生徒・児童・園児代表)と教職員を対象に、聖徳太子のご命日に、太子のご遺徳を偲ぶとともに、太子が日本にお広めになった仏さまの教えを聞思する法会です。献灯、献花、そして勤行が行わ...... [続きを読む]