2024.08.08
8月4日(日)大学院のオープンキャンパスを開催しました。
8月4日のオープンキャンパス(大学院説明会)に参加いただきました皆様ありがとうございました。 院生や教員との個別相談では和やかな雰囲気の中、参加者それぞれの思いが伝わってきました。 本学を希望される方もいらっしゃれば、他学を受験される方もおられると思います...... [続きを読む]
2024.08.08
8月4日のオープンキャンパス(大学院説明会)に参加いただきました皆様ありがとうございました。 院生や教員との個別相談では和やかな雰囲気の中、参加者それぞれの思いが伝わってきました。 本学を希望される方もいらっしゃれば、他学を受験される方もおられると思います...... [続きを読む]
2024.07.24
京都の夏を飾る祇園祭の気配が漂い始めた7月11日に、大学院心理学研究科の懇親会を実施しました。今回は遅ればせながら修士課程1年生の歓迎会も兼ねています。 大学院生はもちろん、研究生やカウンセリングセンタースタッフ、コモンズ、研究科の教員など、41名を超える人...... [続きを読む]
2024.05.13
本学大学院の学びや特色について説明会を開催します。今年は、6月2日(日)、8月4日(日)、12月1日(日)に実施いたします。スケジュールはいずれも次の通りです。 12:30~13:15 教員&院生による大学院説明会 13:15~13:45 施設見学...... [続きを読む]
2021.03.19
昨年度は、新型コロナ感染症拡大のため、一同が集まっての式を行うことができませんでした。本年度は感染予防対策を十分に行い、3部制にして、3月19日大学の卒業式を光風館で行います。いろいろな制限がある中で行う式ではありますが、式を行うことができることを本当に嬉し...... [続きを読む]
2021.02.25
太子忌 寒い日もまだまだありますが、春のような暖かい日が多くなりました。京都にある梅林も見頃になっているのではないでしょうか。 本学にはいくつかの宗教行事があります。その中の一つ、太子忌が2月22日に行われました。2月22日は聖徳太子のおなくなりにな...... [続きを読む]
2021.01.14
あけましておめでとうございます。今年初めてのブログです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の冬の寒さは殊の外厳しく、新潟・北陸の大雪は大変な積雪だときいています。 その上、新型コロナウイルス感染症の拡大が一層広がり、緊急事態宣言が、首都圏だけでな...... [続きを読む]
2020.11.12
12月6日(日)大学院説明会を行います。 秋も深まりました。京都のもみじもずいぶん色づきました。きらきらとした日の光の中で紅葉狩りを楽しみたい季節ですが、コロナ感染の拡大が止まりません。一人ひとりができる限りの感染対策を行って、この冬を乗り切りたいで...... [続きを読む]
2020.10.07
後期が始まりました。 ずいぶん涼しくなりました。朝夕は寒いくらいになりました。季節が進んでいることを実感します。 次年度のための大学院前期入学試験も終了し、9月21日から後期の大学院授業が始まりました。新型コロナ感染症の対策をする中で、オンライン授業ととも...... [続きを読む]
2020.08.21
残暑お見舞い申し上げます。 8月後半になりましたが、最高気温が37度以上となり、一層の猛暑が続いています。 一方新型コロナウイルス感染拡大の勢いは止まりません。 前回お知らせしました8月2日(日)のOCでの大学院説明会は、新型コロナウイルス感染拡大...... [続きを読む]
2020.07.06
7月になりました。まだまだ梅雨の雨が続きますね。 大学の方は少し入構制限が緩和されて、新型コロナウイルス感染防止対策をしながら、いくつかの対面授業ができるようになりました。 大学院の授業においても、「心理実践実習」などの実習授業は物理的距離を取りながら対面...... [続きを読む]
2020.06.04
開始が、梅雨の季節へと移りつつある時期となってしまいました。 新型コロナ感染症拡大影響のため、本学研究科は遠隔授業で授業を行っています。本年度の入学生は7名です。外部の大学から進学された方が5名で、本学の学部からの進学者が2名です。まだ直接お会いできていませ...... [続きを読む]
2020.02.25
私の仕事は「聴く仕事」である。高校国語教師だった30歳頃までは、自分の仕事は「教える仕事」と思い込んでいた。しかし、カウンセリングに出会ってから今日70歳まで、私は「教えること」は「尋ねられた時」に、「尋ねられた分」だけ教えることを理想としてきた。もちろん、自...... [続きを読む]
2020.02.07
私の研究テーマの一つに、「臨床心理士養成における実践指導」があります。これは、私が大学院時代に、優れた先生や先輩たちから、必死になって学びとった経験がベースになっています。当時、臨床心理学の実践を専門的に学べる大学院は、全国に数が少なく、一生懸命勉強して何とか...... [続きを読む]
2020.01.27
どうして人は、非常識的なことが頭から離れなくなったり、感情を抑えられなくなったり、不合理で破滅的だと分かっている行動に走ってしまうのでしょうか。またこれらと、現在の社会システムやコミュニケーションのあり方は、どのように関連しているのでしょうか。つきつめていくと...... [続きを読む]
2020.01.10
幼児は園生活において、砂遊びやごっこ遊びなど仲間と一緒に活動する場面ではお互いの意見を調整していく必要があります。年齢が上がるにつれて、自他の意図調整のために、自分の意見のみではなく他者の意見をも考慮にいれたより積極的な交渉ができるようになっていきます。 子...... [続きを読む]
2019.12.16
大学生の頃、近くの保育園の子どもたちが園庭や公園で遊んでいるのを眺めるのが大好きでした。小さな子どもが、世界に存在している様々なものに生き生きした好奇心を向け、時には手の届かないものや目に見えないものまでたぐり寄せようとして一所懸命になる姿はとても魅力的です。...... [続きを読む]
2019.12.04
大学院生の頃から、「人は何を正しいと感じるのか」に関心を持っていました。特に、為政者のとる「手続きの公正」について市民を対象とした調査を行い、実証的に検討してきました。その後、「人は、なぜ悪いことをするのだろう?」と考えるようになりました。当初は、犯罪行動を分...... [続きを読む]
2019.11.25
昔話とは、口から口へと語り伝えられてきた作者のいないお話です。個人ではなく、人の共通の心を研究するのにとても良い素材です。 世界各地の昔話を読んでみると、結構似た話が多くあります。文化を超えた普遍的な共通性とともにその文化独自性があるのがとても面白いです。普...... [続きを読む]
2019.11.06
専門 社会心理学 社会的認知研究の理論と手法を用い、母親が不適切な養育行動に至るメカニズムの解明を目指しています。具体的には、母親が子どもや養育に対し被害的認知(例、子どものために自分のしたいことができない)を持つと、子どもに不適切な養育態度をとりがちであ...... [続きを読む]
2019.10.24
カウンセリングや心理療法の実践に関心があり、そのなかでも特に身体ということに着目しています。カウンセリングではカウンセラーがクライエント(相談者)に「共感」することが大事、とよく言われます。しかし実際のところ、相談する当の本人も、自分の悩みや苦しみについて、う...... [続きを読む]