4月18日(水)、京都光華女子大学/短期大学部/大学院の新入生が浄土真宗大谷派の本山(東本願寺)を参拝しました。
当日、3部構成で行われ、第1部では、大寝殿にて(1)和室での心得事(礼儀・作法)(2)真宗宗歌斉唱(3)恩徳讃について、第2部では、視聴覚ホー...... [続きを読む]
4月19日(木)、本学園において平成30年度「学園花まつり」を開催しました。
この行事は、仏教を開かれたお釈迦さまの誕生日を祝う日として、本学園の創設当時から行っている三大宗教行事の一つであり、命の尊さ、人生をいかに生きていくかを考える法会です。
当日は、...... [続きを読む]
3月22日(木)、京都アカデミアフォーラム in 丸の内(東京 丸の内)において、「女子大学連携のためのキックオフミーティング」を開催いたしました。
本ミーティングは、第1部 開会挨拶・開催趣旨・幹事校紹介、第2部 グループディスカッション、第3部 ①幹事校...... [続きを読む]
本学に女性キャリア開発研究センターが開設されて2年が経ちました。今回、その活動をまとめた報告書が完成しました。
関係者の皆さまに御礼申し上げます。
当センターでは2018年度も、在学生のキャリア形成支援とともに、卒業後の女性の就業継続を支援するプ...... [続きを読む]
4月6日(金)、本学光風館において、「京都光華の学び」の初回の講義として学長講話が行われました。
本学では、大学・短期大学部の新入生を対象に「京都光華の学び」という科目を開講しています。これは、新入生の皆さん一人ひとりが自覚をもって学生生活に入ることができる...... [続きを読む]
平成30年度 京都光華まちづくり講座~ヘルシー・ライフシリーズ~を開催します。
「京都光華まちづくり講座」は外部団体とも連携し、まちづくりに貢献する地域連携型講座です。
今年度は、全4回シリーズの講座を開催いたします。
平成30年度 京都光華ま...... [続きを読む]
本学 短期大学部 ライフデザイン学科 鹿島 我 教授が、4月より以下の通り連載コラムを執筆することとなりました。
◆詳細
【掲載紙】 産経新聞夕刊(関西版)
【タイトル】キラメキ!テレビ塾
【発行日】 毎月第1金曜日
放送作家として30年、研...... [続きを読む]
4月2日(月)、本学光風館講堂において、ご来賓、保護者の皆さまに見守られながら、大学/大学院/短期大学部の入学式を挙行いたしました。
学長は式辞で、「本学の校訓“真実心”のもと4年間で他者への思いやる気持ちを身につけてほしい」と激励され、入学記念品の念...... [続きを読む]
平成30年3月4日に行われた第32回管理栄養士国家試験において、本学 健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の合格率は100%(受験者数74名、合格者数74名)を達成しました。
※管理栄養士合格率 全国平均:60.8%(新卒者全国平均:95.8%)
...... [続きを読む]
本学 キャリア形成学科の学生が取り組むプロジェクト「京都光華女子大学 Act(アクト)※」(指導教員:キャリア形成学科 乾 明紀 准教授)が、京都市選挙管理委員会が京都府知事選挙の周知と投票参加を呼び掛ける自主的な取り組みに対して支援金を交付する「啓発活動支援...... [続きを読む]
平成30年2月15日、16日、18日に行われた第107回看護師国家試験、第104回保健師国家試験および第101回助産師国家試験で、本学 健康科学部 看護学科(平成30年3月卒業生)の合格率は以下のとおりとなりました。いずれも新卒者全国平均を上回る好結果となりま...... [続きを読む]
○京都新聞(3/20 朝刊 24面 掲載)
10代投票率アップへ知恵 国政選で低迷、学生団体など
京都光華女子大学 学生グループ「Act(アクト)」
女子学生の投票率向上プロジェクト(キャリア形成学科 学生の取り組み)...... [続きを読む]
3月19日(月)、本学 光風館講堂にて、平成29年度修了証書・卒業証書・学位記授与式を挙行しました。仏殿への献灯・献花・献香に続き学科ごとの代表学生に、修了証書・卒業証書・学位記が授与されました。
学長式辞では、社会人になる卒業生へ、『これから先どんな...... [続きを読む]
//
応募は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
ライフデザイン学科では、第5回《高校生「夢」デザインコンクール》の作品を募集します。テーマは前回と同じ「夢・京都」ですが、今回は特に「グローバル」「インターナショナル」をキーワードにした...... [続きを読む]
2月27日(火)28日(水)に長野県にある松本大学松商短期大学部にて、「第2回 短大フォーラム~つながり~」が開催され、短期大学部ライフデザイン学科の学生20名が参加しました。
「短大フォーラム」とは全国の短大から学生と教職員が集い、短大を取り巻く問題につい...... [続きを読む]