2月16日、本学園 慈光館太子堂にて、釈尊(お釈迦様)入滅の日(=ご命日:2月15日)に、釈尊への報恩の意を表し、み教えを改めて聞思する機会として、涅槃会が行われました。対象は在校生を代表して中学1年生と教職員でした。
司会より、本尊の脇に掲げられた大涅槃図...... [続きを読む]
2月10日、本学協定校である韓国/蔚山(ウルサン)科学大学看護学科の学生10名が学科長キム教授の引率で2月第2週に京都を訪問し、日本の看護師教育や看護師が働く現場を視察、見学しました。
その一環として本学を訪問し、本学看護学科学生とともに看護実習を体験したり...... [続きを読む]
本学短期大学部 ライフデザイン学科の学生たちが、京都と東京を拠点に三世代をつなぐ生活文化の向上をめざす一般社団法人「三世代生活文化研究所」が展開する「スマイルプロジェクト」に、昨年5月から活動に参加しています。2月21日、このプロジェクトが共催するファッション...... [続きを読む]
本学健康栄養学科 廣田孝子教授が、下記のテレビ番組の監修・顧問を行っています。ぜひご覧ください。
番組①(番組の監修)【放映局】 テレビ朝日【番組名】 「ミラクルレシピ」【放送日時】 毎週土曜日18:30~【番組サイト】 http://ww...... [続きを読む]
短期大学部 ライフデザイン学科の学生が行う「高知県嶺北地域の活性化」の活動の一環として、高知県嶺北地域より委託を受け研究している「高知県嶺北地域の特産物を使った学食メニューの開発」において、学生が開発したメニューが、2月2日~2月4日の期間で、本学瑞風館食堂に...... [続きを読む]
本学園では、スポーツの振興・発展に寄与することを目的とし、陸上の楽しさや技術習得を目標に、地域に密着した陸上クラブチーム「NPO法人 京都光華ランニングクラブ※」の設立を予定しております(認可申請中)。これを記念し、京都光華ランニングクラブ設立プレイベント「陸...... [続きを読む]
近年、PBL等の授業を通して大学が地域と連携することが多くなってきており、そうした取り組みの多くが「課題解決」という形で行われています。その「課題解決」には二つの側面があります。一方は、社会人基礎力などのいわゆる「ジェネリックスキル」の中で求められる能力として...... [続きを読む]
京✿しかミーツが主催するビッグイベント「エコしかクッキング」第二弾を本学で開催しました!鹿に興味がある方やリピーターの方など合わせて36名の参加者が集まりました。当日は運営から受付、司会、調理補助や各テーブルの担当など私たちで仕切りました。朝から掃除や司会の練...... [続きを読む]
1月24日に、昨年9月から取り組んできた学Booo「新しい明治グミの商品開発をしよう!」(ライフデザイン学科 井川 啓 デザイン企画系教授指導)の学生による発表とその講評会を、株式会社 明治の本間昌平デザイン企画部長をお招きして行いました。
この取り組みは今...... [続きを読む]
本学看護学科3年の高橋真依さんが、京都府赤十字血液センター「1日所長」を務め、1月25日にJR京都駅前で行われた同センターの献血の街頭啓発活動に参加しました。若い世代の献血者が減っていることから、輸血などで病気を克服した高橋さんはボランティアの方々とともに、同...... [続きを読む]
「産官学連携プロジェクトⅠ・Ⅱ」とは、地域や企業と連携し、連携先のリアルな課題をプロジェクトとして取り組むことで、社会人としての基礎力や現場での実践力を高めることを目的に今年度より開講した科目です。
1月22日、この科目の1年間の集大成として、全5クラスがそ...... [続きを読む]
伊藤忠ファッションシステム 未来研究所所長 川島蓉子さんの講演授業を行いました。
ライフデザイン学科、キャリア形成学科では、毎年、社会の第一線で活躍されている方々をお招きして合同の講演授業を行っています。今年は伊藤忠ファッションシステム 未来研究所所長の川島...... [続きを読む]
12月22日、本学キャリア形成学部キャリア形成学科の授業「キャリアデザイン講座」(担当教員:吉田咲子准教授)において、本学卒業生の西尾和代さんを講師としてお迎えし、ご講演いただきました。
「キャリアデザイン講座」は、なりたい自分を描き、そうなるための行動計画...... [続きを読む]
1月11日(日)に開催された「皇后杯 第33回全国都道府県対抗女子駅伝」において、本学園職員 早狩実紀選手(京都光華AC)が5年連続で京都チームの監督を務め、準優勝しました。
≪早狩監督コメント≫わずか3秒のあいだに4チームがゴールするという大接戦の末、私が...... [続きを読む]
1月8日、本学医療福祉学科社会福祉専攻の授業「基礎演習」(担当教員:石井 祐理子 准教授 、田中 希世子 准教授)において「福祉カルタ大会」が開催されました。20名の学生(1年生)が、3週間にわたり大会で使うカルタを制作しました。カルタは、見やすい手の平2枚分...... [続きを読む]
12月22日、「京都スポーツの殿堂」の表彰式が行われ、京都光華ACの早狩実紀選手が新たに殿堂入りしました。「京都スポーツの殿堂」は、京都市が平成22年度に創設した事業で、京都にゆかりのあるトップアスリートとして殿堂入りされた方の功績を讃えるとともに、殿堂入りさ...... [続きを読む]
12月20日、短期大学部 こども保育学科主催で「光のコンサート ~結びの贈り物2014~」を開催しました。このコンサートは、“日頃、授業でピアノを教えていただいている先生方の演奏を聴きたい” という学生の声から生まれたコンサートです。当日は、講師による演奏の他...... [続きを読む]
12月17日、本学園慈光館の太子堂において平成26年度KOKA エコアワード表彰式を挙行しました。KOKAエコアワードは、創立70周年を機に、環境教育の推進・啓発を目指して設立され、第5回目となる本年は環境問題を啓発するポスター、作品、作文、標語・短歌(和歌)...... [続きを読む]
//
12月12日、本学短期大学部ライフデザイン学科の授業「女性のキャリアデザイン」(担当教員:脇田 哲志教授国際ジャーナリスト)に、風書家(ふうしょか)の月風かおりさんを講師としてお招きしました。
月風さんは...... [続きを読む]
11月29日、本学にて、文部科学省「大学教育再生加速プログラム(AP)」の採択(大学・短期大学部)を記念し、本学が目指す教育プログラムへの理解を深めていただく機会として、教育関係の方、行政機関の方、企業関係の方、高校生・保護者の皆様、一般の方を対象にシンポジウ...... [続きを読む]