4月10日、あいにくの雨ですが、色とりどりの傘を持ち学生が向かうのは本学光風館講堂。そこで学長講話が行われました。学長講話は大学・短期大学部の新入生を対象に、仏教精神に関する理解を深めてもらうことを目的とした講座であり、今年度から授業科目「京都...... [続きを読む]
「産官学連携プロジェクトⅠ・Ⅱ」とは、地域社会における問題解決や新しい商品の企画等、地域や企業、行政などの様々な課題に取り組む科目です。本日、全学年を対象に説明会が行われ、約100名が出席しました。
本年度は5つのクラスが開講されます。
aクラスは、地域の...... [続きを読む]
平成27年3月2日、大阪府立今宮工科高等学校と本学は、高大連携を通じて相互の教育に係る交流、連携・協力を充実、強化することにより、一層魅力ある高等学校教育および大学教育を実現していくことを目的とし、教育交流・連携と協力に関する連携協定を締結しました。
大阪府...... [続きを読む]
3月29日、「学まちコラボ 平成26年度認定事業報告会・平成27年度事業募集説明会」が開催され、平成26年度認定事業となった「京都三条会商店街寺子屋事業」「女子大学生の考える鹿肉普及活動」に参加した学生たちが、活動報告を行いました。
学まちコラボとは、大学・...... [続きを読む]
満開の桜に小雨がしたたる4月1日、真新しいスーツに身を包んだ新入生は、少し緊張した面持ちで本学光風館講堂での入学式に臨みました。
まず、ご来賓、保護者の皆さまに見守られながら新入生代表が仏殿に献灯・献花を、学長が献香を行いました。学長式辞においては、本学園で...... [続きを読む]
3月14日、本学において入学前教育の一環として、入学前オリエンテーションを開催しました。この取り組みは、大学生活をスムーズにスタートできるよう、4月からの入学に先駆け、教員や在学生の先輩と楽しみながら話し合ったり、大学での学習内容や支援環境、履修内容に関するガ...... [続きを読む]
東日本大震災から4年を迎えた3月11日、本学徳風館小講堂にて「東日本大震災追悼コンサート―明日への光―」を開催しました。
本学では、岩手県石巻市の実家へ帰省中、大震災に遭遇し犠牲となった学生1名の他、被災地出身の在学生や卒業生も多く在籍しています。また、19...... [続きを読む]
2月19日に、昨年9月から取り組んできた産官学連携プロジェクト「京都西川」の商品企画提案を、京都西川の方々をお招きして行いました。
今回は、若い女性に向けた新しい寝具提案と、こども用枕についての提案です。新しい寝具の提案は、今までにない形状で心が安らぎ、温か...... [続きを読む]
2月23日、本学光風館講堂で学園太子忌を行いました。太子忌は、各校園代表(学生・生徒・児童・園児代表)と教職員を対象に、聖徳太子のご命日に、太子のご遺徳を偲ぶとともに、太子が日本にお広めになった仏さまの教えを聞思する法会です。献灯、献花、そして勤行が行われる中...... [続きを読む]
学科・専攻を問わず「学び」を総合的に支援する場所として、本学賢風館1階にある「学習ステーション」の独立サイトを公開しました。
学習ステーションの取り組みや施設設備を紹介するページの他、「ブログ・お知らせ」では、学習ステーションの日常の様子、講座開催のお知らせ...... [続きを読む]
2月15日、行われた京都マラソン2015にて、コースとなっている五条通をはさみ南北に位置する本学園では、生徒や学生、教職員などが集まり、約16,000名のランナーの方々に声援を送りました。さらに、応援隊として、本中学・高校からはバトントワリング部を中心に陸上競...... [続きを読む]
2月16日、本学園 慈光館太子堂にて、釈尊(お釈迦様)入滅の日(=ご命日:2月15日)に、釈尊への報恩の意を表し、み教えを改めて聞思する機会として、涅槃会が行われました。対象は在校生を代表して中学1年生と教職員でした。
司会より、本尊の脇に掲げられた大涅槃図...... [続きを読む]
本学健康栄養学科 廣田孝子教授が、下記のテレビ番組の監修・顧問を行っています。ぜひご覧ください。
番組①(番組の監修)【放映局】 テレビ朝日【番組名】 「ミラクルレシピ」【放送日時】 毎週土曜日18:30~【番組サイト】 http://ww...... [続きを読む]
特別公開講座「ヒラリーの挑戦」~2016年 誕生するか?アメリカ初の女性大統領~
■日時/2月28日(土)14:00~16:00■会場/ 本学徳風館6F 小講堂■講師/脇田哲志(本学ライフデザイン学科教授、元NHKアメリカ総局長)■内容/6年前、初の黒人大統...... [続きを読む]
「産官学連携プロジェクトⅠ・Ⅱ」とは、地域や企業と連携し、連携先のリアルな課題をプロジェクトとして取り組むことで、社会人としての基礎力や現場での実践力を高めることを目的に今年度より開講した科目です。
1月22日、この科目の1年間の集大成として、全5クラスがそ...... [続きを読む]
1月11日(日)に開催された「皇后杯 第33回全国都道府県対抗女子駅伝」において、本学園職員 早狩実紀選手(京都光華AC)が5年連続で京都チームの監督を務め、準優勝しました。
≪早狩監督コメント≫わずか3秒のあいだに4チームがゴールするという大接戦の末、私が...... [続きを読む]
12月22日、「京都スポーツの殿堂」の表彰式が行われ、京都光華ACの早狩実紀選手が新たに殿堂入りしました。「京都スポーツの殿堂」は、京都市が平成22年度に創設した事業で、京都にゆかりのあるトップアスリートとして殿堂入りされた方の功績を讃えるとともに、殿堂入りさ...... [続きを読む]
11月29日、本学にて、文部科学省「大学教育再生加速プログラム(AP)」の採択(大学・短期大学部)を記念し、本学が目指す教育プログラムへの理解を深めていただく機会として、教育関係の方、行政機関の方、企業関係の方、高校生・保護者の皆様、一般の方を対象にシンポジウ...... [続きを読む]
11月15日、16日の2日間、本学において、第51回あかね祭「あかね祭へレリゴー 来ないなんてダメよ~ダメダメ~」(大学祭)を開催しました。
「和太鼓」学Booo(マナブー)による力強い和太鼓演奏で幕が開け、サークル「京炎 そでふれ! 華羅紅」の学生たちが華...... [続きを読む]
10月21日(火)平成26年度在学生対象 成績優秀者奨学金奨学生表彰式が行われ、 成績が特に優秀であった学生に表彰状・記念品が授与されました。この制度は日頃の学業の成績や取り組みを評価し、学業の支援の一環として各学科・各学年の成績の優秀な学生に、後期授業料相当...... [続きを読む]