3月29日、「学まちコラボ 平成26年度認定事業報告会・平成27年度事業募集説明会」が開催され、平成26年度認定事業となった「京都三条会商店街寺子屋事業」「女子大学生の考える鹿肉普及活動」に参加した学生たちが、活動報告を行いました。
学まちコラボとは、大学・...... [続きを読む]
京都光華女子大学、京都光華女子大学短期大学部は、アクティブ・ラーニングを充実させ、学生の学力と授業の水準の向上を目指した事業を全学的に展開しています。この取り組みは「大学教育再生加速プログラム」に採択され、大学・短期大学部とテーマ別でダブル採択された全国唯一の...... [続きを読む]
3月18日、「右京区まちづくり支援制度活動報告会」が開催され、本学からは5団体が参加しました。今回の報告会は「テーマA:誰もが住みやすいまちづくり」「テーマB:魅力を活かした観光振興と中山間地の振興を目指したまちづくり」「テーマC:文化を継承していくまちづくり...... [続きを読む]
平成27年2月19日、20日、22日に行われた第104回看護師国家試験、第101回保健師国家試験および第98回助産師国家試験で、本学 健康科学部 看護学科(平成27年3月卒業生)の合格率は全国平均を上回る結果となりました。
■看護師国家試験合格率本学看護学科...... [続きを読む]
3月19日、本学 光風館講堂にて、平成26年度卒業証書・学位記授与式を挙行しました。大学院・大学は午前10時、短期大学部は午後2時より開式いたしました。仏殿への献灯・献花・献香に続き学科ごとに卒業生の呼名が行われ、代表学生に卒業証書・学位記が授与されました。
...... [続きを読む]
東日本大震災から4年を迎えた3月11日、本学徳風館小講堂にて「東日本大震災追悼コンサート―明日への光―」を開催しました。
本学では、岩手県石巻市の実家へ帰省中、大震災に遭遇し犠牲となった学生1名の他、被災地出身の在学生や卒業生も多く在籍しています。また、19...... [続きを読む]
2月19日に、昨年9月から取り組んできた産官学連携プロジェクト「京都西川」の商品企画提案を、京都西川の方々をお招きして行いました。
今回は、若い女性に向けた新しい寝具提案と、こども用枕についての提案です。新しい寝具の提案は、今までにない形状で心が安らぎ、温か...... [続きを読む]
日本看護学会が、平成24年度より実践に根ざした優れた研究を奨励し、看護の質向上のための価値ある研究活動を推進するため、当該年度の日本看護学会学術集会において発表された演題のうち、特に優れた発表演題を「優秀発表賞」として表彰しています。この度、本学看護学科 土肥...... [続きを読む]
2月23日、本学光風館講堂で学園太子忌を行いました。太子忌は、各校園代表(学生・生徒・児童・園児代表)と教職員を対象に、聖徳太子のご命日に、太子のご遺徳を偲ぶとともに、太子が日本にお広めになった仏さまの教えを聞思する法会です。献灯、献花、そして勤行が行われる中...... [続きを読む]
学科・専攻を問わず「学び」を総合的に支援する場所として、本学賢風館1階にある「学習ステーション」の独立サイトを公開しました。
学習ステーションの取り組みや施設設備を紹介するページの他、「ブログ・お知らせ」では、学習ステーションの日常の様子、講座開催のお知らせ...... [続きを読む]
短期大学部ライフデザイン学科「ライフデザイン特論Ⅱ j(講師:小山理子)」の授業でブライダルの分野を学ぶ学生が、京都のブライダルプロデュース会社「株式会社 クリエイトウエディング」との産学連携プロジェクトに取り組み、京都の地でブライダルを学んできた女子大生の目...... [続きを読む]
2月15日、行われた京都マラソン2015にて、コースとなっている五条通をはさみ南北に位置する本学園では、生徒や学生、教職員などが集まり、約16,000名のランナーの方々に声援を送りました。さらに、応援隊として、本中学・高校からはバトントワリング部を中心に陸上競...... [続きを読む]
2月15日、京都府公館・レセプションホールにおいて第3回京の公共人材(みやこびと)大賞最終選考プレゼンテーション・授賞式が行われ、本学の“Ugirl(ユーガル)”が奨励賞を受賞しました。
京の公共人材(みやこびと)大賞とは、京都府内において、産学公NPOそれ...... [続きを読む]
2月16日、本学園 慈光館太子堂にて、釈尊(お釈迦様)入滅の日(=ご命日:2月15日)に、釈尊への報恩の意を表し、み教えを改めて聞思する機会として、涅槃会が行われました。対象は在校生を代表して中学1年生と教職員でした。
司会より、本尊の脇に掲げられた大涅槃図...... [続きを読む]
2月10日、本学協定校である韓国/蔚山(ウルサン)科学大学看護学科の学生10名が学科長キム教授の引率で2月第2週に京都を訪問し、日本の看護師教育や看護師が働く現場を視察、見学しました。
その一環として本学を訪問し、本学看護学科学生とともに看護実習を体験したり...... [続きを読む]
本学短期大学部 ライフデザイン学科の学生たちが、京都と東京を拠点に三世代をつなぐ生活文化の向上をめざす一般社団法人「三世代生活文化研究所」が展開する「スマイルプロジェクト」に、昨年5月から活動に参加しています。2月21日、このプロジェクトが共催するファッション...... [続きを読む]
本学健康栄養学科 廣田孝子教授が、下記のテレビ番組の監修・顧問を行っています。ぜひご覧ください。
番組①(番組の監修)【放映局】 テレビ朝日【番組名】 「ミラクルレシピ」【放送日時】 毎週土曜日18:30~【番組サイト】 http://ww...... [続きを読む]
短期大学部 ライフデザイン学科の学生が行う「高知県嶺北地域の活性化」の活動の一環として、高知県嶺北地域より委託を受け研究している「高知県嶺北地域の特産物を使った学食メニューの開発」において、学生が開発したメニューが、2月2日~2月4日の期間で、本学瑞風館食堂に...... [続きを読む]
本学園では、スポーツの振興・発展に寄与することを目的とし、陸上の楽しさや技術習得を目標に、地域に密着した陸上クラブチーム「NPO法人 京都光華ランニングクラブ※」の設立を予定しております(認可申請中)。これを記念し、京都光華ランニングクラブ設立プレイベント「陸...... [続きを読む]
近年、PBL等の授業を通して大学が地域と連携することが多くなってきており、そうした取り組みの多くが「課題解決」という形で行われています。その「課題解決」には二つの側面があります。一方は、社会人基礎力などのいわゆる「ジェネリックスキル」の中で求められる能力として...... [続きを読む]