平素は本学の教育・研究活動推進に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
このたび学校法人光華女子学園は、2025年2月27日に理事会を開催し、以下の改革を決定いたしました。
1. 2026年4月より、大学・短期大学部・大学院ならびに中学校・高等学...... [続きを読む]
本学 健康科学部 健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻1年生の田中梓沙さんが、2月7日から14日にかけて中国ハルビンで行われたアジア冬季競技大会2025にペアの西山真瑚選手と共にフィギュアスケート アイスダンスに出場し、リズムダンスとフリーダンスの合計で...... [続きを読む]
本学 健康科学部 健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻1年生の田中梓沙さんが、12月19日から22日にかけて東和薬品RACTABドームで行われた全日本フィギュアスケート選手権にペアの西山真瑚選手と共にアイスダンスに出場し、リズムダンスとフリーダンスの合計...... [続きを読む]
3月21日(火・祝)に高校生を対象とした第一回スポーツ栄養講座を開催いたします。
2023年度は全6回の開催を予定しており、第一回のテーマは「スポーツ栄養の基礎と成長期の栄養」です。
本講座は、1回完結型ですので、ご興味がある...... [続きを読む]
4月18日(月)、本学園において「学園花まつり」を開催いたしました。
今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模、内容を縮小し開催いたしました。
そのため、各校園代表および一部の参加者以外の学生生徒等および教職員は、教室や事務室からオンライン配信...... [続きを読む]
2021年5月26日に行われた基礎ゼミ(健康栄養学科1年生)の授業では、「アスリートの現場から見る運動と栄養、自己管理」をテーマに、本学の客員教授であり、2008年北京五輪 陸上競技<4×100mリレー>の銀メダリスト・朝原宣治先生による特別講義が行われました...... [続きを読む]
本学の個性豊かな教員陣による研究内容紹介Webページ「究め人~kiwamebito~」vol.10を公開しました。
本Webページでは、本学の教員が行っている研究内容を、分かりやすく解説しています。
京都光華の個性豊かな教員たちが各専門分野の「究め人...... [続きを読む]
3月19日(木)、2019年度 修了証書・卒業証書・学位記授与式を挙行しました。今回は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の現状に鑑み、式典を中止し、短時間ではありましたが、各教室に分かれての実施となりました。
各教室では、モニターにて学長の式辞を上映後...... [続きを読む]
新入生の皆様
保護者の皆様
本学では、新型コロナウイルスの感染拡大の状況に鑑み、入学式や新入生オリエンテーション等の実施について、慎重に協議を行ってまいりました。
その結果、新入生とそのご家族の皆様、および、教職員の健康と安全の確保とともに、感染拡大...... [続きを読む]
本学の個性豊かな教員陣による研究内容紹介Webページ「究め人~kiwamebito~」vol.7を公開しました。
本Webページでは、本学の教員が行っている研究内容を、分かりやすく解説しています。
京都光華の個性豊かな教員たちが各専門分野の「究め人」として...... [続きを読む]
2019年度上期 学長表彰を行いました。
学長表彰とは、学内外において優秀な活動を行った在学生(大学・短大・大学院)を表彰する制度(年2回:9月・2月)です。今回は、以下43名の学生が表彰されました。
第5回 日経未来投資プログラム10位以内
キャリア形...... [続きを読む]
2019年7月3日(水)、健康栄養学科1年生を対象とした基礎ゼミの授業において、「アスリートの立場からみる運動と栄養、体調管理」として、本学の客員教授であり、2008年北京オリンピック陸上競技(4×100mリレー)の銀メダリスト朝原宣治氏による特別講義が行われ...... [続きを読む]
2019年度 京都光華まちづくり講座を開催します。
「京都光華まちづくり講座」は外部団体とも連携し、まちづくりに貢献する地域連携型講座です。
今年度は、全4回シリーズの講座を開催いたします。
2019年度 京都光華まちづくり講座
5月11日(土...... [続きを読む]
3月19日(火)、本学 光風館講堂にて、平成30年度修了証書・卒業証書・学位記授与式を挙行しました。仏殿への献灯・献花・献香に続き学科ごとの代表学生に、修了証書・卒業証書・学位記が授与されました。
学長式辞では、社会人になる卒業生へ、『4年間または2年...... [続きを読む]
本学 健康栄養学科 廣田 孝子教授がTBSテレビ系列全国ネット「この差って何ですか?」に出演いたします。
廣田教授が出演する3月19日放映の回では「元気なご長寿が食べている長生き朝ごはんの差」を大特集。
ご長寿が食べているものの健康効果に関して、廣田教授が...... [続きを読む]
健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻・稲熊隆博教授のゼミ生が卒業研究で併設校の光華小学校の児童・保護者に「好きな野菜、嫌いな野菜」に関するアンケート調査を実施し、その結果を踏まえて考案した「嫌いな野菜をなくすためのレシピ」を同小学校の給食メニューに提供しました。...... [続きを読む]
2019年3月9日(土)、本学において「日本栄養改善学会近畿支部 市民公開講座 ~アスリートだから伝えたい食のチカラ~」を開催します。
本講座は、アテネ・北京オリンピック スプリントカヤックフォア日本代表の金村 祐美子氏を講師にお招きし、アスリート目線で「食...... [続きを読む]
平成30年5月30日、健康栄養学科1年生を対象とした基礎ゼミの授業において、「アスリートの立場からみる運動と栄養」として、本学の客員教授であり、2008年北京オリンピック陸上競技(4×100mリレー)のメダリスト朝原宣治氏による特別講義が行われました。
...... [続きを読む]
本学 健康栄養学科 稲熊隆博教授がTBSテレビ系列全国ネット「この差って何ですか?」に出演いたします。
稲熊教授が出演する6月19日放映の回では「ミニトマトにまつわる差」を大特集。
・ 「ミニトマト」と「プチトマト」の差?
・50種類以上流通しているミニ...... [続きを読む]
5月16日、本学学習ステーションにおいて「多職種を知ろう!レインボープロジェクト 第5回 看護の学びを知ろう ~実習を通して考えた多職種連携~」を開催しました。
レインボープロジェクトは2017年度より課外ラーニングコミュニティ「学Booo(まなぶー)」の一...... [続きを読む]